本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (528ページ) / ISBN・EAN: 9784152095343
作品紹介・あらすじ
世界を震撼させたホステス失踪事件の真相に、在日20年のザ・タイムズ東京支局長が日英豪関係者への10年越しの取材で迫る執念のルポ。デイヴィッド・ピースら著名作家が絶賛。日本版あとがき収録
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
犯人から事実を聞きたい気分。
15年かけて作られた本って考えるとすごい。
周りの人のいろんな目線もわかるし、外人目線の日本も知れて面白い。
-
HONZ
-
326.2
-
事件ノンフィクションには、しばしば下世話なのぞき見趣味を刺激するものがあって、読んでる自分が嫌になってくることもしばしばだが、これは違っていた。被害者と加害者の双方、本人はもちろん家族や関係者のプライバシーにかなり踏み込んでいるけれど、興味本位に暴き立てる感じがなく、こういうのって非常に珍しいと思う。
著者は、英国「ザ・タイムズ」紙アジア編集長および東京支局長で、滞日20年だそうだ。さすがに日本のことをよく知っているなあと思わされる。繰り返し言及されている、日本の「水商売」のありようとか、警察の捜査や司法制度についての疑問・批判には、若干西欧中心的な感じがあるものの、なるほど「外」からはそう見えるのかと納得するところもある。事件について、「特異な犯人の冷酷な犯罪」という側面にとどまらず、日本社会の一面をあぶり出していく書き方になっていて、そこが優れていると思った。
これはかなり騒がれた事件だったと思うが、詳しいことは知らなかったので、まずそのドラマティックな展開に驚かされた。犯罪小説そこのけ。でも、ここに登場する人たちは誰一人型どおりではない。特に被害者の父親が、「期待される被害者遺族像」からかけ離れていて、そういえば当時もバッシングの対象となっていた記憶がある。このティム・ブラックマンがもっとも印象的だが、どの人にも、どの家族にも、傍目には窺い知ることのできないそれぞれの「生」がある。多くの人に知られるはずもなかったその姿が、非道な犯罪によってさらけ出されてしまう。二重の恐ろしさを感じた。 -
Netflix「警視庁捜査一課 ルーシー・ブラックマン事件」
を見た人は必読の一冊。
外国人女性だけでなく、日本人女性も被害に遭っていたのに
長年犯行が露呈しなかったのは何故か。
弁護団や出版社を巻き込んで自費で反論本まで出したのは何故か。
自分の糞を咥えて死んだ大企業役員の存在は何を意味するのか。
闇が深すぎる。 -
圧倒的熱量。
本書を読み終えて呆然としている。
一人の英国人女性の失踪と、その顛末が徹底的に描かれていて目眩がしそうだ。
犯人と被害者、その間に何があったのか。
これをルポ、しかも小説風にして出す力量に恐れ入った。 -
すごい取材力
-
リンゼイさんの事件と大分混同していた。あれ、犯人は逃げてた人じゃなかったっけ、みたいな。
でも、ずっと恐ろしい事件だった。
著者プロフィール
濱野大道の作品





