これからの僕らの働き方 次世代のスタンダードを創る10人に聞く

  • 早川書房
3.21
  • (1)
  • (11)
  • (18)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 135
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152096647

作品紹介・あらすじ

ライゾマティクス真鍋大度、Yahoo村上臣、Women Willプロジェクト藤本あゆみ、法律家・水野祐、IDEO石川俊祐、まちの保育園松本理寿輝らトップランナーのインタビューから見えてくる、これからの僕らの働き方! 就活生、若いビジネスパーソン必読の一冊

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 仕事として一般的ではない新しい仕事を作り出している方々へのインタビュー形式の本。同じパスがあるわけではない。どうやってその道を作ってきたのか、偶然もあり強い思いもあり、興味深い生き方を語ってもらっている。聞き手の質問が秀逸。

  • 特に阿嘉さん、丸若さん、石川さんの話が面白かった
    するっと読める
    続編欲しい

  • 桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/599904

  • 興味があったIDEOの石川さんと勉強家の兼松さんのインタビューを読みました。

  • 自分の人生理念をはっきり持った人たちの働き方が書かれていました。

  • 既存の枠にとらわれずに働いている人達のインタビュー。

    今の時代は仕事は見つけるものではなく作り出すものなのかもしれません。

    仕事=生活の為、じゃなくては仕事=生きがいであるように自分の人生をデザインすることは凄く大事なことだと思います。

    とても面白かったです。

  • 「働き方」という言葉から想像していた内容とは異なり、さまざまな「生き方」について。

  • 注目の若手経営者のインタビュー。
    働き方というとライフワークバランスだったり、時間管理だったりを想像するし、そういった類の本だと思ったけれど、ちょっと違った。
    インタビュイーがどの様に今の仕事をするようになったか、その経緯、バックグラウンド、価値観、ものの考え方などが分かった。
    多くのインタビュイーに共通するのは、視野の広さ。
    それは、新しい働き方を創造するのに必要なものだろう。
    そのためには好奇心が大事で、彼らはとても好奇心旺盛なのだろう。読んでいて、ワクワクする本だった。

  • 色々な考え方、感じ方があるなあ。普通の考え方しかないら人は、どうすれば。

  • 10人の面白い働き方してる人へのインタビュー本。
    フリーランスの勉強家。自分の人生で働き方を実践する。
    Googleの話はたいてい為になる^ - ^

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

真鍋大度(まなべ だいと)/1976年東京都生まれ。メディア・アーティスト、プログラマー、デザイナー、映像作家、DJ、VJなど多様な顔を持つ。株式会社ライゾマティクス取締役。東京理科大学、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー卒業後、2006年にライゾマティクスを設立。さまざまなテクノロジーを駆使し、アートのみならず、音楽や映像などのエンターテインメントの世界でも独自のパフォーマンスを行い、世界中から注目を集める。15年よりR&D的要素の強いプロジェクトを手掛けるライゾマティクスリサーチを石橋素氏と共同主宰。

「2016年 『本木雅弘×真鍋大度 仕事の極意 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

真鍋大度の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×