ゲームの王国 下

著者 :
  • 早川書房
3.71
  • (46)
  • (68)
  • (69)
  • (14)
  • (2)
本棚登録 : 536
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152097019

作品紹介・あらすじ

「君を殺す」。虐殺の季節と復讐の誓いと訣別から半世紀が経った。ソリヤは理想とする〈ゲームの王国〉を実現すべく、権力の頂点を目指す。一方でムイタックは自身の渇望を完遂するため、脳波振動を利用したゲームの開発を早熟な少年アルンと共に進めていた――。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ドギャーン!ガラガラガッシャーン!

    下巻のあらすじを簡単にまとめてみました(伝わるか!)

    もうすごいのよ!
    SF、下巻はもう冒頭からSFよ
    表紙からしてちがうもんね、上巻はなんかこうルポルタージュ的な感じだったけど、下巻は表紙からしてSFチック
    あ、そうか冒頭からじゃなくて表紙からSFもうSFだったんだな

    上巻は下巻よりページ数多かったんですが、まるまる全部プロローグに使って来やがった!って感じです
    本編より長いプロローグって、おい!

    読んでる最中から凄い気になってことは、カンボジアって最初にきたのか、後から来たのかってことです

    カンボジアって国の特異な状況を解決するためにゲームの王国という設定を思いついたのか、ゲームの王国を表現する舞台としてカンボジアが適していたのか

    答えは…「わかりません」です
    当たり前ですがわかりません
    小川哲さんに聞けば分かるのかもしれないけど、わからなくていいのだ
    考えるのが楽しいのだ!
    パスカルは言った「人参はカンガルーの餌である」(それはオーストラリアの動物園の飼育員が言ったやつ)

    とりあえず「ゲームの王国」は正解ではなかったっぽい

    • 1Q84O1さん
      押忍!
      もっと感覚を研ぎ澄まします!
      ドギャーン!
      おっ…
      ガラガラガッシャーン!
      おおっ…
      何か感じていましたぁ〜
      押忍!
      もっと感覚を研ぎ澄まします!
      ドギャーン!
      おっ…
      ガラガラガッシャーン!
      おおっ…
      何か感じていましたぁ〜
      2023/04/05
    • ひまわりめろんさん
      そうでしょうそうでしょう
      人は時に無意識に感じ取っていたものにつまらない常識や固定観念で蓋をしてしまうものなんですよ
      ブルース・リーも言って...
      そうでしょうそうでしょう
      人は時に無意識に感じ取っていたものにつまらない常識や固定観念で蓋をしてしまうものなんですよ
      ブルース・リーも言ってます「Don't think.Feel!」
      2023/04/06
    • 1Q84O1さん
      はい!師匠!
      考えるな!感じろ!ですねw
      はい!師匠!
      考えるな!感じろ!ですねw
      2023/04/06
  • カンボジアを舞台にした群像劇。上巻はクメール・ルージュ時代でしたが、下巻はいきなり2023年。
    上巻ではSF感があまり無かったのですが、下巻は「サイエンス感」が出てきました。ただ、サイエンスが本当の意味でストーリーに影響していたのかは、読んでいて確信が得られませんでした。
    (本著、いくらでも深い解釈ができそうなのが難しいですが…)

    まず読了した感想としては、フィクションとリアリティのバランスが独特だなぁと。そして、穿った見方をするなら、それこそ「ゲーム」なのか…とも思いました。
    謎の性癖を持つ登場人物たちはどうにもフィクションなのですが、話の展開はなんだかシビアで、下巻でも人は亡くなり、結末に至っては「『君の名は』よりも前の新海誠監督作品」を思い起こすような。。
    著者の美学としてはこの展開以外無かったんだろうなぁとは思いつつ、読了感としては切なさが残ります。
    ※主人公たちにそこそこ感情移入していたので、「トゥルーエンド」が読みたかったなぁ。。

    その上で、本著のテクノロジー要素と言えるブラクション・ゲーム「チャンドゥク」ですが、表層的には「記憶への影響が観測されました」というくらいの書きぶりだったものの、本当にそうだったのか。
    物語の進行に大きな影響を与えたんじゃないと意味がないようにも思ったのですが、終盤の疾走感のあるストーリー展開の中で見落としてしまったかもしれません。

    本著からどんなメッセージを受け取るべきなのか。うーん、もう少し読解力を積まないと、このゲームはクリアできないのかもしれません。

  • 下巻にはいると、時代が進んでいるからか話の進みが早いのか読みなれてきたのかわからないがさくさく読めた。面白かった。
    ゲームとは目標が設定されていて、その目標を達成するために行うのだが、ルールがあり違反できないようにシステムが作られている。
    自分ではどうにもできないことを何とかひっくり返したくて生きていく。ゲームのような世界を作りたいソリア。楽しいと感じられるゲームを作りたいムイタック。忘れたくても忘れられない過去の経験が重い。

  • むしゃくしゃすると本屋で散財する癖がある。普段はわりとじっくり立ち読みをするのだが、そういう時に買う本というのはほとんど中身を見ない。せいぜい帯と、最初の数ページ。装丁と文体がなんとなく好みだったら、それ以上考えることはせずに購入を決める。

    この作品もそうして出会ったものだ。ハードカバーはどうしても文庫ほど気軽に買えないから、ちょっぴり冒険だった。
    結論から言うなら、ここ最近で読んだものの中ではダントツの大正解だった。週末の楽しみにとっておこうと思ったのに、結局翌日の夜中3時までかけて上下巻を一気に読破してしまった。一旦上巻だけを買って、読んでから下巻を買うか判断しようかとも一瞬考えたのだが、思い切っていっぺんに購入して正解だった。自分の野生の勘を褒めたい気分だ。

    上巻と下巻で、表紙の印象が統一されていないことにまず興味を惹かれた。上巻は赤い円で縁取られた、歳を重ねた男女のモノクロ写真なのに対し、下巻は青い枠に水彩画のように無秩序な色たち。その水彩画が実は上巻の写真を加工したものであったことは、購入後帰宅してから気が付いた。統一感がない、というのはぱっと見の印象だけの話で、実は同じものだったのだ。この時点でまずやられた、と思った。そしてこの印象の違いは、上下巻の内容そのものと重なるところもあるように思う。

    装丁もさることながら、帯にポル・ポトとSFという単語が並んでいる時点で、もう購入することは決まっていたようなものだった。伊藤計劃の『虐殺器官』然り、現実とフィクションの境目が曖昧な作品に目がないのだ。とはいえ、学生時代から歴史はからきしの私には、ポル・ポトが過激な共産主義者だという朧げな記憶こそあれど、その舞台がカンボジアであったことすら、恥ずかしながら知らなかった。
    それだけに、史実をみっちりと細部まで描きこんだ緻密な筆致に、自分の無知をこれでもかと突きつけられ、知識でたこ殴りされているかのような快感に、ただ息を飲んだ。

    嗜好のストライクゾーンど真ん中の作品というのは、一文、いや一文字読み進めるごとに、さながら真夏に飲むビールのごとく「くう〜、これだよ!」などと叫びたくなるものだが、この作品はまさにこれだった。カンボジアに生きる人々を描きつつ、その範囲は歴史、政治に留まらない。細かい描写まで含めるならば、性的マイノリティに関する記述や科学、貧困、メディアなどなどなど、おそらく筆者がこれまでに感じてきた社会に対する違和感がこの作品にこれでもかというほどに詰め込まれている。それでいて、嫌味ではないし、説教くさくもない。ただ淡々と、「そういう人もいる/いた」という観点で描き出されていて、それらは物語を進めるための要素という以上の意味を持たない。だから重いテーマを扱ってはいるけれど、胸焼けはしない。それってたぶん凄いことだ。

    多くの小説にありがちな、エンディングにむけて急加速する展開はこの作品にもやはり感じてしまったけれど、とにかく読んでいる間の幸福感をこれほどに感じたのはいつ以来だろうかと思う。

    余談だけど、帯に「カンボジアもポル・ポトも関係ない。これは少年と少女の物語だ」とあったのは、個人的には違和感を覚えた。むろん、私は筆者ではないから、彼が何にかきたてられてこれを書いたのか、正解などわかりようもない。でもこれは、紛れもなくカンボジアの物語だと。そうでなければ、上巻をめいっぱい使ってあそこまで書くことはしなかったと思う。ただの少年と少女の物語なんかじゃない。

    これはフィクションだ。フィクションだけど、まぎれもなく過去に実在した人間たちが、鮮やかに息を吹き込まれて生きている。すごい作品に出会ってしまった。『ユートロニカのこちらがわ』も近いうちに手に入れようと心に決めている。

  • 2023/9/15 読了。

    『地図と拳』で直木賞を受賞したと知って、手にした本。

    なんというか、、、すごい。
    始まりからは全く想像のつかないストーリー展開で、何度も驚かされ、世界に引き込まれた。

    アジアを舞台にしたミステリかと思ったら、カンボジアの民主化に向かう歴史物語に。かと思えば、脳科学や政治哲学、ゲーム開発と、展開の広がりと奥深さに感嘆。

    知的好奇心をくすぐられまくる一作だと思います。
    残虐さに辛さを覚えながらも、面白かった。

    高校時代、地理選択だったため、日本史も世界史も中学校レベルの知識で止まっている自分には、勉強にもなりました。

    この著者なら、他の作品も読んでみたい、そう思える作品でした。

  • 読みました。続きが気になってしまって。
    設定も興味深かった。ポル・ポト、カンボジア、紐解いてみたいけどハードルが高すぎた題材を、テンポよく謎をちりばめながら道案内してもらってた。さながら、遠心力に頼ったアトラクション、まさにゲーム、な感じであった。

  • 読み終わっちゃう寂しさと闘ったけど

    ゲームと政治を合わせてここまで読後感を高められるのはすごい

  • 2人だけのゲーム

  • ポルポト時代終焉を丁寧に読めると期待していた。もう終わってからの話だった。気を取り直し、政治の世界でバチバチやる2人が読めると期待した。ぜんぜん違った。脳波か〜。そっち行っちゃう?

  • 上巻から、どうなるんだコレ、とドキドキしながら下巻を一気読み。
    カンボジアのクメールルージュ怖い怖いと震えながら上巻を読んでいたけど、下巻になったら一変、のっけから、刊行時より未来が舞台になったストーリーに驚かされる。
    主人公たちも一世代下がり、急に脳波の話になり、それを使ったゲームで戦おうとするムイタックと弟子とソリヤの娘vs権力掌握寸前のソリヤ。

    警察やジャーナリストまで絡めて、ゲームとは、ルールとは、幸福とは、家族とは、共同体とは…。
    ここまで多くのキーワードを、カンボジア虐殺と、なじみのないカンボジア社会を使って、たるまず読ませる作者の想像力と手腕に驚かされる。
    それも1986年生まれ…!

    (読みながら下巻では、自分の周囲のことも考えてしまった。
    ソリヤが言った言葉、《家族》が、クメールルージュにとって最も邪魔だった、に頷く。
    原始共産制において、愛や絆は全体に使うものである。愛情やかける金銭(はここでは存在しないけど)や手間が、家族の内と外に隔てる関係性ができてはいけないのだ。
    正直にいえば、自分の今の生活では、家族こそ共産社会の一形態なんだなあと、痛いほど感じてしまっているので、個人的には、こういう心の闇がグリグリ刺されて参ってしまった。)

    上巻と下巻ではまったく雰囲気の異なるこの作品。
    上巻も下巻も明るいか暗いかでいえば、どん底に暗いのですが、後味は悪くなく、一気読みできて、面白かったです。

    ところで最後に思ったことをつらつらと挙げておくと、
    ・ソリヤが人の心が読めるのはなんで?そこに仕掛けはないのか。ソングマスターが関係してるのかと思った。笑

    ・まさかの生き残り、ラディー。こいつが一番生き残るとはびっくりだよ。

    ・ダラ医師が活躍するところ、この展開には笑ったし痛快だった。殺し屋のインタビューも笑えたけど怖いんだよ。

    ・泥の葬式シーン、わたしには下巻での一番の盛り上がりはここだったかも。懐かしのキャラクター勢揃いでよかった。相変わらずシヴァ家兄弟は頭がおかしい。長兄ソムの異様なまとも具合はなんだったんだ。このメンバーでいると、輪ゴムが普通の人に見えるふしぎ。

    ・輪ゴム、出世したね。よかったよかった。ティウン、ムイタックとも程よい距離感でよかった。

    ・関係者ほぼみんな同じ村の人、なかなかないし、かなり怖い。

    ・村での子供時代や、リアスメイの高校時代などで描かれる、自分の言ってることが周囲にまったく理解されない恐怖って、日本でもあるよね。この孤独。ど田舎の公立中学でもこんな世界でしたよ。真っ暗闇。作者の実体験なのかな。

    ・せっかく生活を良くするシステムを作っても、田舎の人々の感覚では、ハア?なに言っちゃってんのオマエwって反応が返ってくるの、リアルで怖いんだ。

    ・リアスメイ、アルンたち、下の世代が丸い人格で救われたよ。やっぱり虐殺を知らない世代だから?ベンとアルン、チュアンとアルンの親子関係、いろいろ考えさせられる。

    ・そういえば!ポルポトに予告されていた、マットレスとポルポトとの一騎打ちは無かったな。ソリヤとポルポトとの対決なども見たかったのに。上巻のそのままの続きを読んでみたかったけど、想像して楽しむことにする。

全90件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1986年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学。2015年『ユートロニカのこちら側』で、「ハヤカワSFコンテスト大賞」を受賞し、デビュー。17年『ゲームの王国』で、「山本周五郎賞」「日本SF大賞」を受賞。22年『君のクイズ』で、「日本推理作家協会賞」長編および連作短編集部門を受賞。23年『地図と拳』で、「直木賞」を受賞する。

小川哲の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
真藤 順丈
飛 浩隆
伊藤 計劃
今村 昌弘
ピエール ルメー...
柚月 裕子
高野 和明
中村 文則
恩田 陸
劉 慈欣
小川 哲
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×