オリンピック秘史 120年の覇権と利権

  • 早川書房 (2018年1月24日発売)
3.19
  • (2)
  • (6)
  • (9)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 107
感想 : 11
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (336ページ) / ISBN・EAN: 9784152097415

作品紹介・あらすじ

ナチズム喧伝に利用されたベルリン五輪、日本を含む西側諸国がボイコットしたモスクワ五輪など、時代ごとの国際情勢を映してきたオリンピックの歴史を追い、今の課題を洗い出す。五輪代表経験をもつ元プロサッカー選手にして米国気鋭の政治学者による渾身の作

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オリンピックは当初から矛盾を抱えていたことがよくわかった。貴族主義・差別主義的な傾向と世俗化、商業化、ダイバーシティーとの折り合いの話はとても示唆深い。
    祝賀資本主義、惨事便乗型資本主義共に純粋資本主義の発展を目指すことはないむしろ公民連携に関する美辞麗句を我々に提示する、という箇所も考えさせられた。
    カーロス、エドワーズ、スミスの Twitter が使えたならばそれ何をしただろうか、という想像も刺激的だ。
    巻末の二宮清純氏の、東京大会は超高齢化社会日本のためのパラリンピックを重視すべきというのは示唆に富んでいた。

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50091887

  • ●近代オリンピックがどのような経緯を経て、今日のような国際的な大会となったのかをまとめた本。

  • 開始まで1年を切りながらもマラソンの札幌開催など、まだまだ何が起きるか分からない東京オリンピックであるが、オリンピックはいつから”アスリートファースト”の精神を失い、巨大な利権に操られた祭典となってしまったのか。

    本書は近代オリンピックの父であるクーベルタンに始まり、2028年夏季が開催されるロサンゼルスまでの120年間の歴史を、自らもアメリカのサッカー男子代表としての経験を持つ著者がまとめたノンフィクションである。

    これを読むと、オリンピックの初期から予算の超過というのは当たり前になっていたということが良く理解できる。だからといって東京オリンピックの組織委員会の無能さが許されるわけではないのだが。

    また、当初認められていなかった女性アスリートの参加が徐々に認められれるプロセスや、巨大なスタジアム等の建設に際しての環境問題など、オリンピックの”ダークサイド”を知るには非常に一冊。あまり読んでいて、明るい気分にはならないが。

  • 金しだい

  • 近代オリンピック120年の負の側面。

     近代オリンピックはグーベルタンの時代からアマチュアの定義や政治との距離感など様々な問題があった。初期のオリンピックが万博の添え物で選手自身が自分が五輪に出てる自覚がなかったというのは驚いた。
     近年のオリンピックは大企業とIOC幹部が利益を得て、開催地の市民が負担を抱える難しいものとなっていて、作者はそれを祝賀資本主義と名づけている。現在はオリンピックは多くの問題を抱え、開催地が見つからない状態だが、この本を読めばそれが強く納得できる。

     東京オリンピックを控えた必読書。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジュールズ・ボイコフ(Jules Boykoff)パシフィック大学准教授(政治思想、社会運動)、元プロ・サッカー選手

「2016年 『反東京オリンピック宣言』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジュールズ・ボイコフの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×