- Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784152097446
作品紹介・あらすじ
世界はいま、資本主義の機能不全に苦しんでいる。グラミン銀行を創設し、ノーベル平和賞を受賞したユヌス博士が「ソーシャル・ビジネス」「起業家の精神」「効果的な金融制度」の3つを柱に、豊富な具体例を交え、課題解決の方策と新経済秩序の可能性を語る。
感想・レビュー・書評
-
グラミン銀行創設者であるユヌス氏が、貧困・失業・CO2排出のゼロ化に向け、
いかにソーシャルビジネスが有用であるのか?これまでの経験を元に綴った内容。
人間はだれしも起業家である、必ず誰しも両親を持っているという考えに基づき、
ソーシャルビジネスを行う場を提供する重要性中心に書かれているが、
極めてその納得感は高い。
著者の本を読んで、一人でも多く、似たような考えを持つ人が増えるほど、
格差を中心とする今の民主主義の弊害を解決できるように感じた。
日本へも来ているので、一度直接著者の講演も聞いてみたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ソーシャル・ビジネスは、明らかに世界的な流れなんだと思う。
2006年のノーベル平和賞の受賞は、その後押しになっている。
10年前は、ジェフリー・サックスの本を読んでいたけれど、マクロ政策の話よりも、マイクロファイナンスの方に魅力を感じる。
ユヌスも、インフラやガバナンスの重要性を強調していたので、下部構造ということなのかもしれないが。 -
ここに書かれていることは理想主義的に思えなくもない。しかし「働く」「ビジネスをする」ことが私利私欲ではなく「社会のため」ということを考えさせてくれる本
-
2018年21冊目。
ノーベル平和賞受賞者であり、ソーシャルビジネスや貧困層へのマイクロファイナンスを世界中に広めたムハマド・ユヌスさんの新刊。
彼の哲学の根本にある二つの考え方は、
①人間は利己心によってのみ動くのではない=利他心に基づいて行動できる
②人間は単に仕事を探す者ではない=誰しもが起業家としての才能を持っている
というもの。
2017年のオックスファムの発表によれば、世界人口の下位半分(36億人)よりも多くの富を、たった8人の富裕者が所有しているそう。
このままの資本主義のあり方では富の偏在化は進む一方であるという危機感から、経済・金融のシステムそのものの変革が必要であると説く。
そのカウンターエコノミーとして彼が提唱し、実践してきたのが、マイクロファイナンスによる起業支援であり、配当ではなく社会事業への再投資を繰り返すソーシャルビジネス。
今回の本では、「貧困」「失業」「環境(CO2排出)」をなくすために彼らが取り組んできた事例と哲学を紹介しつつ、この機運を押し進めるために大事になってくる3つの力「若者」「テクノロジー」「グッドガバナンス」について語っている。
「失業から雇用へ」ではなく、「失業から起業へ」という思想がとても興味深い。
人間一人ひとりに眠っている可能性を信じ、それを解放することが彼の一貫した想いだと感じる。
それは、僕自身も信じたいことだし、強く共感する。 -
東2法経図・6F開架 335.8A/Y98m//K
ムハマド・ユヌスの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






3つのゼロの世界――貧困0・失業0・CO2排出0の新たな経済を本棚に登録しているひと
-
- 奥宮離宮
- 2019年7月28日に登録
-
- matthew51314
- 2018年11月11日に登録
-
- tatsuh
- 2018年10月9日に登録
-
- 大阪府立大学 学術情報センター図書館
- 2018年9月29日に登録
-
- shinagawa
- 2018年7月24日に登録
-
- nagasakiuecon
- 2018年7月2日に登録
-
- 日本大学生物資源科学部図書館
- 2018年7月2日に登録
-
- akibaarj
- 2018年6月17日に登録
-
- 39zzz
- 2018年6月2日に登録
-
- Keisuke Miyamatsu
- 2020年12月11日に登録
-
- 長島史威
- 2020年6月5日に登録
-
- onelivebooks
- 2020年5月18日に登録
-
- yUki
- 2020年4月6日に登録
-
- KUMASAN
- 2020年3月13日に登録
-
- マツフジ
- 2019年10月9日に登録
-
- しんや
- 2019年5月15日に登録
-
- madwax
- 2018年11月8日に登録
-
- ひつじ
- 2018年7月9日に登録