- Amazon.co.jp ・本 (440ページ)
- / ISBN・EAN: 9784152101945
作品紹介・あらすじ
14歳の誕生日の夜に"それ"に両親を奪われた少年、陳。謎の球電に魅せられ、研究を進めるうちに、彼は思いも寄らぬプロジェクトに巻き込まれていく。史上最強のエンタメ・シリーズ『三体』三部作で描かれたアイデアやキャラクターが登場する、衝撃の前日譚!
感想・レビュー・書評
-
三体シリーズの前日譚ということになっているが、「三体」は特にでてきません。主人公は、球電のの謎を追い求める科学者陳と女性軍人林雲。そして彼らを助ける天才物理学者丁儀。この丁儀が「三体」に登場するのだ。
本書は日本では、ヒットした三体シリーズの後から翻訳出版されたので、営業的にシリーズに含めちゃえということになったらしい。そのほうが手にとってもらえるだろうからと。自分もそれで読んでみたわけですが、内容はとても面白いですよ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
大ヒットSF大作の前日譚。球電(Ball lightning)に取りつかれた研究者の陳が主人公である。既存の常識ではあり得ないと考えられた現象を発想の転換で明らかにしていく中盤は読んでいて高揚する。
量子力学の不確定性原理は不思議な気持ちにさせられる。現実に接する物理法則に反しているためである。ミクロの世界で成り立つ話と自分を納得させていたが、『三体0 球状閃電』では人間か関知するレベルの話で不確定性原理がマクロの世界で起きる。これは現実に生きている人々を混乱させる。『三体0 球状閃電』では不確定性原理と観察者効果が合わさった現象が人間の知覚できる規模で起きている。
主人公は人民解放軍の空母の艦長に「あなたの空母のために、ぼくら庶民は税金をひとりあたり十元は払ってますよ」と言った。これに対して艦長は「十元では、艦載機と護衛の巡洋艦の費用にもなりませんよ。ですから、港を離れるときはいつも、背中に重い荷物を背負っているような気持になります」と答えた(106頁)。
正直なところ、ここまで税金で成り立っていることに重い意識を持つ人が日本の公務員に存在するだろうか。日本と中国では中国の方が権威主義的な体制と考える人が多いだろう。しかし、中国の方が公務員の税金の無駄遣いへの批判意識が鋭い。税金の使い方への意識の高さは、民主主義や選挙制度よりも消費者意識の高さと比例するのだろう。民間感覚が大切である。
ソビエト連邦の科学研究の官僚主義が語られる。ソビエト連邦のある研究者はスパイ容疑の冤罪で有罪を宣告された(133頁)。ところが、冤罪を作った側は研究者の知識が必要であるため、研究に従事させようとする。これは卑怯極まりない。ソビエト連邦から多くの科学者が亡命したが、それに納得できる。ソビエト連邦の崩壊は必然である。冷戦時代にはソビエト連邦はアメリカ合衆国と世界の科学技術をリードしていたイメージがあったが、実際は粗末であった。
冷戦時代に中国は大躍進政策で農村に粘土で釜を築く土法高炉で鉄鋼の生産を増大させようとして逆に失敗した。ここでは中国はソ連以上に後進的な手法に固執している。今は中国が発展してソビエト連邦の過去を批判的に描くことに不自然さはない。
後半は米国と中国で戦争が勃発する。米国では中国の技術者が海外留学して技術を盗むとの報道がある。これに対して『三体0 球状閃電』では中国の研究者が開発した民生用の技術をアメリカが軍事技術に応用した(308頁)。立場が逆になっている。 -
はちゃめちゃにドストライクなラスト──!&表紙!
とうとう長い長い三体の世界から覚める時が来たようです。三体の時も感じたけど読み切るのは非常に大変だけど、その努力に対しての見返りがデカい。スケールは三体本編に比べると小さく感じてしまうがそれでも圧倒される世界観。ふう、放心 -
泣いた(༎ຶ⌑༎ຶ)
まさか泣けるとは…。
【三体】三部作の前日譚!
シリーズ全てを読むと誓い、この作品を1番に読むべし!!߹ㅁ߹)♡
大好きな【三体】シリーズの前日譚。
『エピソード0』として日本では3部作後に翻訳されましたが、あとがきによると、中国での刊行順は最初のようです。
この作品を1番に読んだ方が、シリーズを時系列で読むことができると思います。
また、腑に落ちる点も多々あるかと思います。
ただ、三部作後に読むのはまたそれはそれで楽しみのひとつ!!
と感じる方もいるかと思いますので、お好みで♡(*^^*)
例えばこの作品を1番最初に読んだ場合、続編を手に取りやすいかと言われれば、三部作中の一部にはどうしても負けてしまう…。
理由は2つ。
1つは(『球状閃電』の内容がいまいちだと言うことではなく、めちゃめちゃおもしろいけど)この話で完結し、丁儀のスピンオフ作品という要素が強めであると言うこと。
もう一つは『三体』(一作目)もまた、続編に続く描き方(続きが気になりすぎる)により、またずば抜けて面白いと言うこと。
結果、日本ではこの刊行の流れが一番適切だったのでは…と感じました。
話は、陳という青年が主人公で進みます。
彼は幼少期のトラウマから『球電』の虜になり、研究に打ち込みます。
この『球電』が、三体シリーズの一部に出てくるので、知っておきたい要素となります。
陳が研究を進めていくうちに出会う人物が、軍人の林雲と『三体』シリーズきってのイケメン天才物理学者、丁儀⁝(ᵒ̴̶̷᷄⌑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝♡
その時の社会情勢でこの研究が必要であるかとの葛藤。軍人の林雲は兵器の開発として。丁儀は物理学研究者として。陳は両親を殺されたトラウマとして。
それぞれの想いを内に秘め『球電』を再度目撃すべく試行錯誤し、研究を進めていきます。
アメリカ、中国、ソ連の関係性と当時の情勢も関係してくるので、歴史が絡むと一段と話が面白くなってくる。
SFの魅力の1つです。
『三体II 黒暗森林』では、「フェルミのパラドックス」が少なからずテーマであったのですが、今回は量子力学の「二重スリット実験」を知識程度に調べておく事をお勧めします。
電子は波である。電子は粒である。
どちらとも言えるし、言えない。
それは、観察者の存在で決定する。
この実験、めっちゃ面白いですよ!!
初めて知った時ビビりました(^▽^;)
「シュレイディンガーの猫」も面白い!
箱を開けてみるまでどうなってるか分からないやつです。
私は理系の人ではないので、知識程度でしか知りませんが、本書は知っている前提で話が進んでしまっているので…(・_・;
私の頭では、科学的な事は3部作より難しく感じました(-∀-`; )
ですが劉慈欣の作品は、愛が強めに感じます。
と言うか、SF全般、愛強めでは?と思っています。
普段、偏愛要素強めのミステリばかり好んで読むからでしょうか…。゚(゚ノ∀`゚)゚。
そして読了後…、
今この空間への見方が変わってしまいました…。
⁝(ᵒ̴̶̷᷄⌑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝
すごくすごく面白かったです!!
シリーズ全部読んで欲しい♡
お勧めします!!!
-
2005年6月中国で出版された球状閃電を訳して、2022年12月早川書房刊。意識を持つ観察者というのが出てきて、てっきり智子(ソフォン)のことなのか?と思ったがそうではなかった。三体との繋がりなんか無いのにタイトルに三体を付けただけだよね。
-
『三体0』というタイトル付けの経緯だけは事前情報として知りつつあらすじも知らぬまま読み始めたのだが、役者あとがきまで読み終えて『三体』の該当箇所を読み返してみると丁儀の人物像が少し膨らんだように感じた。
化学的な部分や謎の自然現象、兵器開発、戦争など大掛かりな物語だが、それらに人生を捧げながらも心の傷や拠り所を抱える人の物語のようで『三体』とは違う満足感があった。『三体』のストーリーとの直接的な繋がりではないが、丁儀の関わりにちょっと物語の本筋以外の楽しみがあった。個人的に主人公の陳より丁儀のほうが気になったのは『三体』を読んだ後だから仕方ないのだろうか?『三体』未読の方のほうが純粋に物語を楽しめるのかもしれない。 -
「それがこの世界に残された彼女の最後の姿だった。」
読み終えた後に自分の中に湧いてきたのは「ままならないな…」という感情。
三体三部作を読み終えた時にも感じたが、シリーズ通してただのエンタメでは無く、読者にどっしりとした重みを残していく作品だと感じた。