インターネットが死ぬ日 そして、それを避けるには (JUICE)
- 早川書房 (2009年6月25日発売)


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (472ページ) / ISBN・EAN: 9784153200036
感想・レビュー・書評
-
う〜ん。あんまりちゃんと読めなかった。。
少し、難しかったかも。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
インターネットは、これまで無法とも呼べる自由により発展してきた。しかし、ここに来てその危険性や、初期ビジネスモデルの限界が見えてきたため、iPhoneやクラウド・コンピューティングに代表されるようにユーザの自由を限定して、ビジネスの強化やそれに伴う収益性確保に向かいつつある。これは、当然インターネット独特の危険性を低減できるため好ましいように見えるのだが、こういう方向性は、インターネット発展のボトルネックとなり徐々にその活力を落として行く。、といったような趣旨の本です。一理あるなーと思いますが、とはいえここまで巨大化したインターネットがシュリンク方向に向かうとは思えません。
-
インターネットが終わる日が来る!?
ネットは自由に無計画に始まったからこそ急速な発展を遂げた。しかし、それは無計画ゆえに非常にリスクを抱えたものでもある。
ネットの自由さを残しつつ、いい形にするべき変革が求められている。確かにWikipediaなどは奇跡と言っていいくらい成功に近く、参考になる部分が多い。
この本が書かれたのは今(18年)の10年前。世界はこの本に書かれた対策が進んでいるとは言えない状態だろう。。。 -
ちょっと刺激的なタイトル。
何か色々と書いてあるのだが、結局何だか分からない。
翻訳書だから難解なのか、読解力がないのか・・・
2回目
やはり(笑) -
ハヤカワ新書juiceシリーズ。
著者はハーバードの教授であり新書の割に450ページの大作で読み切るのがかなりハードルが高い。
自分には当時、読みきるのに時間がかかりすぎて結局なにが言いたいのかわからなかった。読解力がないってのもあるけど。 -
インターネットの生み出す力
http://d.hatena.ne.jp/oraccha/20120202/1328159949 -
「生み出す力」を持つデバイスは自由度が高い分飼い慣らすのに習熟が必要(ピアノとか物理学における数学的道具立てとかプログラミングとか)なのを嫌い,人々は安易に自由と引換えに手軽さを求めて「アプライアンス」に流れてしまう.その流れを唯々諾々として看過すれば,生み出す力による知的創造の循環が死んでしまい,あとに残るのは荒涼とした不毛な大地だけ…私はそのように理解しました.
-
大作。概ね論旨には同意できるのだけれど、PCが肥沃さのキーである点が強調され過ぎとも感じる。この本の後に急成長したアンドロイド端末についてジットレインの考えを聞いてみたいな。PC? それとも不毛なひも付きアプライアンス?
あと、インターネットの歴史を踏まえた認識について、経営学/経済学の知見と若干異なる点を感じた。そこがインターネットの将来展望に意外に大きな差をもたらすかも、などと。 -
iphoneみたいなのばっか増えると作るヤツがいなくなってやべぇぞっていう問題提起が主題。それだけでも読む価値は十分だが、最終章のプライバシー2.0が面白い。ネットの先を考えるには先ず読み返したい一冊。★5
著者プロフィール
井口耕二の作品





