- 本 ・雑誌 (306ページ)
- / ISBN・EAN: 9784160086418
感想・レビュー・書評
-
【期待したもの】
・
【ノート】
・まず一通りザッと目を通した。
・明らかに大学受験者に目配せしてるなあ。今回は佐藤優による活用の仕方。やっぱり、ホントにパラパラでいいから一通り最後まで目を通すというのは大事だ。
【目次】詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
今年も勉強になりました。こんなにたくさんに人たちの意見が一冊にまとまっているのはすごい。
-
自分が属する社会で関心を集めている問題などの常識は、議論をする上での土台となる。実社会を生きる上で、武器になる知識だ。私には欠けぎみなので、意識的に取り入れていきたい。
レトリック
感情に訴える表現、あるいは感情を刺激しない表現
ロジックとレトリックの組み合わせが生き抜く知恵となる。
自分が属している社会で関心を集めている問題などの常識や議論の土台は、実社会を生き抜くための知識のひとつだ。
竹中平蔵 マトリクス勉強法
勉強には二種類ある
1 仕事に役立つ →武器としての勉強
2 好奇心を満たす →教養としての勉強
a 天井のある勉強 →試験、資格
b 天井のない勉強 →学問的探求、技能の向上 -
小論文添削用
-
・最大の論点は生前退位か。「父」の復権は興味深い視点。
・ウヨクが「占領地位協定」よりも侵略もしていない中国に矛先を向けるというのも鋭い指摘
・団体競技でメダルが取れないのは補欠制度が原因というのは新たな視点
・ジャニーズ事務所に支配されている日本メディアは先進国ではないというのは尤も。
難点としては10大問題に錦織とシンゴジラが入っている事。イーロンマスクも不要かな。あとは、トランプに関する論考が弱い事。 -
世の中知らんことばっか
-
2004年あたりから毎年目を通してますが、やはりひとつのテーマについて賛成・反対に別れて論ずる以前の形式にはもう戻らないんでしょうか。
内容も大体が2ページで、現状説明だけで終わっていると感じるものが多かった気がします。
文藝春秋の作品





