鎌倉擾乱

  • 文藝春秋 (1996年1月1日発売)
4.00
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 12
感想 : 2
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (288ページ) / ISBN・EAN: 9784163163703

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 細川重男「北条氏と鎌倉幕府」を読んで、平頼綱を主人公にした「異形の寵児」を再読したくて手に取る。普段は弱々しく地味に見える頼綱が、その才を安達泰盛にだけは見抜かれ、引き立てられ、その監察制度のすぐれた再建案により北条時宗にも一目置かれ、内管領にまで上り詰める。時宗死後は、泰盛すら打倒し、自分が乳母人として育てた得宗貞時を差し置いて権勢をふるうが、最後は、自分に似すぎた息子宗綱を信じきれなかったばかりに、貞時の策動をふせぐことができずに斃れる。「鎌倉は狭い所じゃ。みなが額を寄せ合うように暮らしておる。昨日起こったことは京には誰ひとりとして知らぬ者はない。用心を失くした者に死は免れ得ぬものぞ」「名分などその気になればいくらでも作れる」(頼綱)、「悪は強、善は弱に繋がり申す。悪は善より潔いものでござろう」(資綱)、「そなたの命運は宗綱を見捨てた時に極まったのじゃ」(貞時)/他に、鎌倉幕府二代将軍、源頼家の親政の開始、北条氏との攻防と敗北、悲惨な最期が描かれる「悲鳴に斃る」。”この鎌倉は道理など少しも通らぬ所じゃ。ここでは小さな傷ひとつが忽ち命取りになる”(頼家)/「御所、この鎌倉は強い者しか生きてゆけぬ所じゃ。その事しかと肝に銘じられよ」(景時)。自負と英気はあるものの、政治や謀略に弱く、みすみす一番の忠臣だった景時を討たせてしまったと後で気づくも既に遅し。そして病に伏せる間に己の与党をことごとく討ち果たされ、奇跡的な回復もより苦い思いを噛み締めるだけだった…という皮肉。/権勢をふるう内管領長崎父子に立ち向かおうとして果たせず、かえて、寄合衆一同に辞任をちらつかされうろたえ、言うがままになり、恐怖のあまり酒、女、田楽三昧に逃げこむうちに、足利高氏、新田義貞らに滅ぼされた「北条高時の最期」。気に入った田楽師に、殿の舞には天賦の才をかんじるがいかんせん、いまから磨き上げるのは手遅れ、と断じられた高時。政治でも軍事でもなく、ひとえに田楽の天才であったのに、気づかされたときにはもう何者にもなれないという絶望が苦く。

  • 源頼家、平三郎頼綱、北条高時的三篇短篇。我喜歡作者寫作的端正感,第二篇寫得最好,只是,要成為名作好像還是缺少點什麼。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

(たかはし・なおき)1960~。東京都生まれ。1992年「尼子秘話」で第72回オール讀物新人賞を受賞。1994年、「悲刃」で第1回松本清張賞候補。1995年、上記作品収録の『闇の松明』が山本周五郎賞候補となる。1996年、「異形の寵児」が直木賞候補になり、1997年、同作及び「非命に斃る」収録の『鎌倉擾乱』で第5回中山義秀文学賞を受賞するなど、本格的な歴史作家として活躍している。著書に、『日輪を狙う者』、『山中鹿之助』、『大友二階崩れ』、『虚空伝説』、『異形武夫』、『湖賊の風』、『裏返しお旦那博徒』、『平将門 射止めよ、武者の天下』、『霊鬼頼朝』、『天皇の刺客』などがある。

「2021年 『小説集 北条義時』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋直樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×