- 本 ・本 (216ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163195100
感想・レビュー・書評
-
もしもドラマの中だったら、バッハの『トッカータとフーガ』がBGMに流れそうな
劇的に辛い目に遭ったのに、なぜか心が凪いでいて
「あら、私ったら意外にタフだったのね」なんて思って。
仲良しの友達にも、「あんな目に遭ったのにしっかりしてるね、えらいえらい!」
と褒められたのに、ある朝目覚めると、全身に蕁麻疹が拡がっていたり
買い物帰りの道端で、突然一歩も動けなくなったり。
自分でも意識していない心の奥底を、体が教えてくれることってありますよね。
まさに、「体は全部知っている!」と思い知らされる一瞬です。
そんなふうに、体が呼び起こしてくれる記憶や感情を描いた、13の小さな物語。
『デッドエンドの思い出』の巻末の書籍広告に惹かれて読んでみたのですが、
あの作品に比べると「体」を媒介にしている分、ちょっと生々しい表現が多めで
私の苦手分野に少しだけ引っかかってしまったかもしれません。
でも、妖怪じみた外見なのに、まるで会社のマスコットのように
職場にいるだけで皆の心を和らげ、かわいい涙を流させるおじさんを描いた『田所さん』
仲間外れにされ、ひとりぼっちで放課後、居残り作業をする主人公に
なにがあったか訊ねもせず、「手伝うよ」のひと言で手を貸す
親友が印象的な『明るい夕方』など
しみじみと心を潤してくれるお話も。
「生きていることに意味をもたせようとするなんて、
そんな貧しくてみにくいことは、もう一生よそう、と思った」という言葉に
頭でっかちに生きることの不自由さ、愚かしさを教えられる一冊です。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
#体は全部知っている #吉本ばなな さん #読了
まずタイトルに惹かれた。
無意識のうちに通勤道を車で走ってたりする事ってありますよね。脳では考えてない事も体は覚えている。
自分の深いところに押し殺してきた気持ちがわかる事は大切な事なんだと思った。
そんな人間臭さが溢れる短編集。 -
タイトルが気になって読んでみた。
思ってた以上に1編が短くて、収録されている短編の数も多くてびっくりした。
「みどりのゆび」って言葉あるの?と思って調べたら、『みどりのゆび』という小説があるのですね。元ネタなのかな。読んでみたい。
他の方の感想も読んでいると、河合隼雄の『心理療法入門』でも紹介されていたらしく、こちらも再読せねば。
-
1番好きかも。
おやじの味を読み終えた時?だったかな?オーマイガーと言ってしまった。この方の作品はなんというか…心の奥の傷に触れてくるのだよね、もういいのだよ大丈夫だよと言ってもらってる感じ。
小説の中で起きてることは随分とおとぎ話的なのに、わたしの現実を癒してくれるのですよね。感謝。
丁寧に生きよ。 -
短編集でこんなに満足したの、久しぶりです
-
河合隼雄の本で紹介されていて手に取った本でした
そのせいかわたしにはとても深いものが感じられました
夢とか深層心理とかにまつわる展開、感情表現がとても興味深く感じられました
吉本ばななさんの本はひさしぶりでしたが、こういうことを書かれる人だったんだなと思い至り
改めて彼女の作品を読んでみたいと思います -
予備校に行っていた時、模試にこの作品が出て、それから勝手に「エッセィなんだぁ」と思っていて読み進めていたら、短編小説だと分かってびっくり。
中には結構おどろおどろしいものもあったり、「なんで主人公はそんなに相手の気持ちがすぐに分かるのだ?」と思ってしまうところもあるけど、それでも私にとって★4です。
冒頭の作品が一番好き。 -
短編ということでばなな初心者でも飽きずに最後まで読みやすい良作では。
内容も、どの章も1つの出来事をゆっくり見つめてみましたって感じで短編集としてちょうどいい。
他作品と違って「深い悲しみ」は出てこない。
一般的に見たらちょっと嫌な人、変な人に対してもフラットな目線で自然体で接せられる素の優しさを持った主人公が多く、こうありたいと思った。 -
久々の吉本ばなな。ばななでそだった私としてはもう少し楽しめるかと思ったんだけど、今ばななモードじゃ無かったっぽい
著者プロフィール
吉本ばななの作品





