- 本 ・本 (512ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163263304
感想・レビュー・書評
-
「ウォッチメイカー」(ジェフリー・ディーヴァー : 池田真紀子 訳)を読んだ。
シリーズ7作目。
苦悩するアメリア・サックス、台頭するロナルド・ブラスキー、協力助っ人キャサリン・ダンス、そうして最悪最強の敵ウォッチメイカー、読み応えたっぷりの作品。
しかしよくもまあ次から次に新手を繰り出してくるもんだな。
面白くて久しぶりに完徹してしまったよ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ディーヴァーに関しては、ここ数年書き続けているように、ぼくは食傷気味である。物語がもう何年もの間パターン化しているために、ぼくは既に飽きが来てしまっているのだ。シリーズ外の作品もそうなのだが、ここのところのディーヴァーの作品は、読者サービスのための、イリュージョンめいたシーンを創出することを何よりも作品の核として優先させ、その点での面白さだけを幅狭く追及しているところがある。
例えば、犠牲者と思われる人が襲われかかるシーンの頻出である。誰しもが息を呑むところで、ブラックアウト。遅いかかったのは犯人だとばかり思って恐怖に身をすくめていたのに、実は犯人と思われたのは救出に来た人だった、というような、一旦どきりとさせ、すぐにほっとさせる手法。これはもう、本シリーズだけではなく、ディーヴァーの作品において数限りなく見られる。いい加減読めるというところまで来ているのだ。まるで昔の少年探偵団のようにプリミティブで子供じみて感じられるのだが、他の方はそうは思わないのだろうか。
本書もその種のシーンが山積みである。その上、最後にはツイストしたものをまたツイストするという、徹底してツイストにだけこだわりを持ってしまっている昨今のディーヴァー路線ばかりが目だってしまっている。もちろんこうしたツイストそのものが好きで、これこそが読書の醍醐味なのだと感じられている方々の邪魔をしたいわけではない。そういう方々は是非楽しんでいただいてけっこうなのである。
しかし、毎度毎度、このシリーズが『このミス』のトップやベスト3くらいに評価を受けて、一押しのミステリーと紹介されるのはもういい加減にして欲しい。その都度、ディーヴァーの大化けに期待して、がっかりさせられる読者の身にもなって頂きたい。期待し続けて挫けている自分の方がバカといえばバカなんだけれども。
ちなみに、本作からは、ぼくは購入して読むのをやめ、図書館で借りることにした。昨年の作品を今頃になって読んでいるのも、予約待ちの長い列を辿ってようやく順番が回ってきたからである。それほど絶大な読者数を誇るシリーズ、という感じは自分ではしないのだけれど、こうした派手な、コマーシャリズムに乗った作品の方が安心して手に取れるという人も沢山いるのかもしれない。
世界にはいい作品が腐るほどあるはずだという確信の下で、こんなベストセラーに時を委ねていてはいけない、と真剣に思う。それでも、未だに愚かにもディーヴァー作品を手に取ってしまうのは、ぼく自身がこの作家の古い読者であり、かつてはもっともっと葛藤のある複雑で深い物語を作り出していた新進気鋭作家の別の魅力の部分が未だに忘れられないでいるからこその、なけなしの期待ゆえなのである。無念! -
映画にもなった「ボーンコレクター」のシリーズ。
「ボーンコレクター」は原書でも読んだし、当時はこの作家の小説が世に出るとむさぼるようにして読んだものだ。
読者を裏切ってくれる“どんでん返しプロット”がこの作家の身上であり、そこが映画化もされ、これほど次々と作品が世界中にベストセラーで通る最大の理由であろう。
10年以上前はそのようにしてむさぼるように読んでいたが、子育てや毎日暮らしが忙しくなり、私自身は読書と長らく距離を置いてしまうことになった。
今回図書館の貸し出しカードも新調し、また昔のように読書を楽しむ時間もできたことで、さあ、なにを読もうかしらん、と思ったとき思い出したのがこの作家「ジェフリー・ディーヴァー」という名前だった。
検索してみると初期のころから変わらず今もこのシリーズはたて続けに刊行されていることを知った。
そしてどれも相変わらず評価が高い。
恐るべき、というべきか、相変わらずすばらしい、ジェフリー・ディーヴァーさん。
とくに注目したのが、この「ウォッチメイカー」はこのシリーズのターニングポイントになるべきシリーズのなかでは重要な位置を締めることになる作品である、という講評だった。
目立った諸表もすべて「おもしろい」「読み始めたら止まらない」など大絶賛である。
そこで読んでみることにした。
主要な人物2人以外はほとんど忘れてしまっているが、をを、読み始めるとたしかにおもしろい。
文体も読みやすく、起こる事件も多少猟奇的だったりして、この手のプロットが嫌いじゃない人ならぜったい虜になるであろうストーリー展開だ。
ただ、途中から、なんだろう、私にはその面白さがスピードダウンして感じられた。
大絶賛されている講評も「本当にそんなにすごい?」と疑問視したくなるような感じ。
これは例えていうなら、某テレビ局の日曜9時のドラマ帯「邪魔をしないでいただきたい! 私は5億を回収する!」にはじまるドラマが毎週新たな陰謀や相手を陥れようとするプロットの連続で、はじめはそれが面白かったけれど最近ではまったくの食傷気味でになってしまったのに近しい感じがする。
たしかにこの作家の売りは「どんでん返しプロット」であり、それゆけそのスタイルは“ジェットコースター”と称されたりもする。
でも、あまりの「どんでん返しに次ぐどんでん返しのどんでん返し」の連続で、うーん、ちょっとくどいかな。
この本の評判は前述したように大絶賛なので、こんな印象を持つ私の感覚がおかしいのかな、と思ってネットで感想をググってみたところ、いや、同じような方たちがいらっしゃいました。
「なんか、装飾過剰?」
「こねくり回しすぎ」
「ちょっと辟易」
「さすがに疲れました。しばらくドンデン返し系は避けることにしよう」など。
よかった~、私だけじゃなかったんだ~、とほっとした。
全体のストーリーは最終的には本筋と無関係な話はまったくない。
これ、なんの話?と思う話も、細かい描写まで微に入り細に入り計算しつくされているということが真相がわかると納得できる仕掛けになっている。
でも、うーん、もうちょっとコンパクトにできないものか。
冗長な感は否めない、との感想を私は最後まで払拭できなかった。
ただ、ミステリ好きな人には間違いなく一度は読んでいただきたいと思える小説ではある。
今回初登場した「尋問のスペシャリスト キャサリン・ダンス」の活躍シーンはなかなか読みごたえがあった。
次はこのキャサリン・ダンスが主役話になっている小説を読んでみたいと思う。 -
リンカーン・ライムのシリーズも7作目。
犯行現場に時計を置いていく連続殺人犯を追って、4日間のスリリングな事件が軽快に語られます。
一見何の繋がりもない被害者達。女性兵士も登場、9.11以後を感じさせる展開。
カリフォルニアから来た尋問の専門家のキャサリン・ダンスが大人の女性で魅力的。次回作はキャサリンが主人公の由。 -
面白かった。ついついいつものようにどんでん返しがあるなと先を読んでしまう傾向にあったけど、今回は思ったよりありすぎで。
すっかり騙された。ただ、解決したけどページ数はまだまだだしな・・・などと分かってしまう悲しさも。。 -
安楽椅子探偵が主人公のシリーズもの。これが7作目くらいのようだが、私が読むのはこれが2作目。それぞれの話は独立しているので、途中を飛ばして読むことは問題ないが、1作目だけは読んでおかないと、主人公とその相棒の基本設定がわからないだろう。物語は犯人側と警察側の両方の視点から描かれるが、それでも読者の裏をかくような展開で、読み応えのある面白い本だった。
-
-
こんばんわ。先日、J・ディヴァーの作品(静寂の叫び)を初めて読んだんだけど、この人、良いですね~。さっそく、このシリーズを第一作から読んでみ...こんばんわ。先日、J・ディヴァーの作品(静寂の叫び)を初めて読んだんだけど、この人、良いですね~。さっそく、このシリーズを第一作から読んでみようと思います。2011/11/23
-
しんごさん、今晩は☆
1作目から読みますか、いいですねえ~♪
大好きなシリーズなので、そう聞くとメチャクチャ嬉しいです! 楽しんでくだ...しんごさん、今晩は☆
1作目から読みますか、いいですねえ~♪
大好きなシリーズなので、そう聞くとメチャクチャ嬉しいです! 楽しんでくださいね。
ただ、しんごさんは好き嫌いが激しいからなあ~。ちょっと心配。1作目『ボーン・コレクター』は合わない人も多いみたいだし。
そういえば、ディーヴァー作品を読んで、
「どんでん返しがあるな、と予測できてた」みたいな感想を書く読者がよくいるんですよ。でも、こういう感想は良くないなあと私は嘆いているんです。もちろん感想は個人の自由です。でも、ディーヴァーが「どんでん返し職人」であるのは知れ渡っていることで、ひっくり返すのは当たり前なんだから。
こんなのもあります。
「物語はラストの雰囲気を漂わせているけれど、残りのページ数が多すぎる。これは、まだ終わらない。どんでん返しがあるな、とわかってしまった」というような、「私はわかったよ!」「私は当てたよ!」発言も多いんだけど、残りのページ数で当てるというのはどうなんでしょうね。
ディーヴァー・ファンとして、さらにはミステリ・ファンとして、公開の場でのそういう発言は自分たちの好きなミステリ作家さん全体を貶める行為に感じてしまい、とても寂しくなります。
2011/11/25
-
-
続編"ウォッチメーカーの罠"を予約待ちしている間に再読。最初から最後まで緊張感があって楽しく読めた。
-
全くおもしろくない。
著者プロフィール
ジェフリー・ディーヴァーの作品





