- 本 ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163269108
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
うーん、何とも言いがたい読後感。…で?って感じでしょうか。確かにバイオリンの不協和音やオリエンタルな音色や雑踏が聞こえてきそうな文章ではあるのだが。ストーリーの中で、入り口だけが現れた様々の事象の、あれはどういう意味を持たせようとして出したのさ?が解決しないまま。活字としてはおもしろかった(先が気になる)けども、小説としておもしろいかどうかってのはまた別物で…。
-
作者の作品に多い「音楽」にまつわるホラー。
女性の頭部が彫られたバイオリン、廃墟の街、聖痕。
本の装丁同様、黒いイメージがまとわりつく。 -
さらりと読めてしまった。かなり宗教色の強い篠田さん風のストーリー。この人の描く男性ってみんな似ている気がする…。
-
篠田さんの著作を読むのは、デビュー作の『絹の変容』をおよそ5年前に読んで以来、これで2冊目です。他にも文庫を何冊か持っていますが、とくに理由もないままなんとなく寝かせっぱなしになっていて、でもずっと読みたい作家さんのひとりとして気になっているのでした。それがなぜ今急に本書を読んだのかというと、単純ですが、新聞の新刊広告を見て、めちゃくちゃ惹かれたからでした。
<滅びた町が、生き惑う男女を誘惑する>
<エーゲ海の小島、廃墟の教会、聖母マリアの幻と流れ出る血。重たい現実を背負った男と女が見たものは、聖なるものか邪なものか――>
<妖しくも美しいゴシック・ホラー>
これらは帯に書かれている言葉ですが、新聞の広告に書いてあったのもおそらく同じ文句だったと思います。瞬時に「読もう」と思いました。大好きなんですよね、「妖しくも美しい」とか「エーゲ海の小島」とか「廃墟の教会」とか。
そして読んでみたら、ええもう、期待はまったく裏切られませんでした。おもしろくて夢中で読みました。主人公の亜紀がヴァイオリニストだというのも、この物語にぴったりすぎるほどぴったりな設定じゃありませんか。これの前に有川浩さんを続けて読んでいたので、こういうアダルトで陰の似合う話に久々に酔いしれちゃいました。
ゴシック・ホラーとあるように、ちょっとコワい感じはあります。ドキドキしちゃいます。けどそんなのにはかまってられません。謎が謎を呼んで止まらないんですから。クライマックスでは、ヘリコプターの音がずっとうるさいくらい聞こえていて、なのにイメージは幻想的で、圧巻でした。
いやホントにおもしろかった。いずれ読むつもりの作家のひとりだった篠田さん、これを皮切りにちょっとずつ読んでいきたいです。
読了日:2008年5月11日(日) -
表紙に惹かれて読むことに。ゴシックホラーと書かれてたけど、ホラーとはちょっと違う感じ。
幻想文学の一種+恋愛小説か・・・。
-
なんか さみしい
-
どう読み解いたらいいのだろう、という本には滅多に巡り合わないのだけれど、この本は、その滅多に巡り合わない類いの物語であった。幻想小説とでも言うのだろうか。恋愛小説であることは間違いないのだと思う。
主人公は不倫相手の男性と二人でロンドンからギリシアへ向う。裏道に密やかにたたずむ楽器店で、バイオリン奏者を生業とするヒロインに、男は珍しいバイオリンをプレゼントする。二人はバイオリンを持ち、キプロスに隣接しているあたりの島へ渡るが、それは沈没船から引き揚げられた呪いの楽器のようである。
島は季節外れであり、二人は長い不倫の果ての別れを予感しつつ、異邦人(エトランジェ)として、エキゾチックな奇妙の世界に迷い込んでゆく。山上の廃墟の跡に、決して存在しないはずの教会を見、幻の女に出会う。幻の女は、バイオリンの頭に掘られたデスマスクのような女の顔と瓜二つであった。
死都の伝説に耳を傾け、バイオリンがどのような歴史を辿ってきたかを耳にする。二人は自動車事故に遭遇、男は重症を負うが、海は荒れ、帰りのフェリーは来ない。島の中で恋人がゆっくりと死に向って衰弱してゆく様子を見るヒロインは、不倫の罰であると感じる。
より不思議なことにヒロインの両掌からは、傷もないのに血が流れ出す。修道女たちは、聖痕であり、聖母マリアの祝福だと言うが、どうも気持ちの悪い話である。
終始モノクロームの世界。嵐の中で分厚い雲に閉ざされた季節外れの孤島から出られない二人は、日本人としてよりも、幻想の物語世界を彷徨う、国籍を持たぬ漂着者のようである。
正直、人に勧められる小説ではなく、自分でもこれほど楽しめない篠田小説は、『斉藤家の核弾頭』以来じゃないかと、何故か圧迫感さえ感じながら読んだ。自分の体調が悪いのではないかとさえ思う。ホラー、に徹しているわけでもなく、どきどき感もなく、まるで悪夢映画を、まどろみの中でたゆたいつつ鑑賞しているかのような、半覚半醒の体験であった。それが作者の狙いだと言えばそれまでなのだが。
熟練の文章が、さほどのストーリのーない世界に続いてゆく。罪と神、といった西洋絵画の世界に、いきなり迷い込んだような居心地の悪さがずっと続く。やはり理解を超えた本なのだとしか、言いようがない。 -
評価が難しい本ですが、独特の書き味に最後まで読んでしまいました。
異国の地に不思議な世界に引き込まれるなんてありそうな話、死都のりあるな表現がとても好きです。 -
ギリシャありきで執筆したのでしょう。
著者プロフィール
篠田節子の作品





