- 本 ・本 (160ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163278209
感想・レビュー・書評
-
最近ナオコーラさんにハマっている
この人の恋愛観というか、描かれる人物の恋愛模様が好き。時々痛いほど共感できるし。
「この男サイテー」と思う一方で
「これ、、、俺や」と思う自分もいる。
共感しつつも自分の汚さに気付く
それができるのがナオコーラさんの作品だとも思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
四本を含む短編集、実際に入手したのは他の収録作品「お父さん大好き」に改題された後の電子版にて。
きっかけはJapan Societyにて開催された2023年度JAPAN CUTS映画祭にて上映された「手」(2022) の鑑賞がその発端。日活ロマンポルノレーベルの生誕50周年を記念して制作された三作の内の1本ということで、もちろんその往年の撮影基本ルールである「低予算」、「定期的な性行為シーン」といったものには沿って撮られた作品となっているわけであるのだが、その最後のルールである「他は作り手の意匠に任せる」といった部分が往々にして名作を生み出していることがあることは、同会場であるJapan Societyにおいても数本の秀作の紹介を通して教育を受けていたので、その上映時にもただのポルノ映画と受け止めて鑑賞を開始したわけでは当然なく、その裏に透けているものをきちんとつかめるかという意気込みを抱いて上映に臨んでいた。
果たしてその衝撃は十分なものであり、しかも原作は短編であったという事実も加勢した結果、映画祭も終わらぬうちに本書を手に取るまでに至った次第。映像としてながめたイメージとは裏腹に、性描写は非常にあっさりと綴られており、この作品を絶妙なバランスの「ロマポル」に変換しつつその文学性を失わせない制作者側の力量に改めて感服させられてしまった。
原典に寄りたいと望んだ理由のひとつは主人公サワコが彼女の脳内や声帯を通して発する「オッサン論」がガシガシとオッサン側の立場である自分の脳に響いてきたからであって、普段注視しないように努めている自身の中のなにかきたないところをあばかれたような感覚を活字を通して復唱しなければという義務感に駆られたことが理由だったように思われる。誰だって自分を少しは聖人的に扱いたいと思うのだが同時に認めたくない外道な一面を(もしくは二面も三面も)持ち合わせているのだよという事実を突然身近な誰かに指摘されて崩れ落ちるより、できれば事前に予習をしておきたい…、そんなオジサンには課題図書的な作品であったかと。自身の慢心が鼻についたりしたら山崎ナオコーラ著作にまた手を伸ばしたい。
映画脚本との印象の違いについてはいつか映画側のレビューにでも書き記してみたい。 -
久しぶりに福岡に行って、グラムに行って、福岡を満喫したら、
山崎ナオコーラさんの本が読みたくなって読んでみた。
この人の文章好きです。
それに、おもしろい。人間臭さがある。
「手」
愛情とは、広がるものでは決してなく、移行するものなのだ。
という文章。確かになーっと思う反面、
この人間のこころの流れに笑えたりもしました。
おじさんが好きな若い女性。
本当は、ただ何かの知識を得るだけじゃなくて、
お父さんと同じ世代のひとたちを、遠回りして何かを感じたかったのかなーっと思った。
菩薩のシーンがすき。
「お父さん大好き」
人間は何故、他人のものを、拾うのか。
繋がるためではないだろうか。落ち込んでる人に、優しさを分け与えるためではないだろうか。
私は他人を受け入れますよ、と伝えるためではないだろか。
世界は寛容でできている。
この文章を読んだとき、すごく感動して、
こんなふうに世界を見れる目線に羨ましくも思った。
でも、いっときしてこの文章を読むと、
ちょっと大げさに考え過ぎじゃない?と思う自分がいて、びっくりした。
なんか地元帰って来てから、
自分の気持ちが長持ちしないこと、気持ちがどんどん移り変わる早さを感じて、
自分が信用出来なくなることがある。
冷めた目でみることもある。
もう何も考えたくないから、ひたすら寝る。笑
でも、夢を毎回見るから、夢と現実の区別がつかなくなったりする。
そのときは整理して、また現実に自然と戻っていく。
犬って、毎日初めてかのように、楽しそうにする、おかえりなさいって迎えてくれる。
私は犬みたいになりたいのです。
初めてを忘れたくないです。
でも、何度か重ねたから気づける感情も出てくるはず。
自分の欲望に答えれる人間になって、自分、どんどん成長したいです。
あ。
山崎ナオコーラさんの作品って、登場人物の一人一人の個性をだしてくれてて、
そんな世界を読んでる、私自身の私の何かを気づかせてくれてるって思いました。
ありがとうございます。 -
最後の短編がしっくりと胸に入った。
交情しあいたい、人間という生き物。 -
表題作の「手」が好き。
会社では基本的におじさんが力を持っていて、目立つ存在。
女性はおじさんと上手く付き合うことを社会でやっていく上で求められる。
この話の主人公はかなり冷めているし、父親の影響か特に歪んだ部分もある。
でも、嫌なことがあっても、おじさんと付き合わなきゃならない、好かれなきゃやっていけないのは変わらない。
それなら好きになってやろうじゃないか、逆に可愛さを愛で、愚かさを笑ってやろうではないか、という考えは分かる気がした。
他の短編では娘のいる父親が主人公の話もあって、作者は色々な立場から書ける人なんだなーと素直にすごいと思った。 -
ナオコーラ作品をちまちま読み返している最中。
どの作品でもそうだけど、ナオコーラさんが描く女の人、私嫌いじゃないんだよなぁー。
いや、リアルにいたら友達になれるタイプかって言ったらそれは違う気もするけど。
みんな芯が通ってるし、他人に揺さぶられてないし、今回の表題作の主人公もそう。おじさんが好きで、盗撮したおじさんのパーツを、自作のホームページで公開してる寅井がいちいち考えることが、なんだか可愛らしくも見えた。
それと会話の描写が本当に唯一無二。
四つの短編のうち、「お父さん大好き」が好きだった。 -
2009年、第140回芥川賞候補
--------------------------------------------------------------------------------------------
芥川賞第140回 平成20年/2008年下半期
(平成21年/2009年1月15日決定発表/『文藝春秋』平成21年/2009年3月号選評掲載)
受賞
津村記久子 「ポトスライムの舟」
候補
鹿島田真希 「女の庭」
墨谷 渉 「潰玉」
田中慎弥 「神様のいない日本シリーズ」
山崎ナオコーラ 「手」
吉原清隆 「不正な処理」 -
山崎さんの文章は、Don't thnk, feel.と思いながら読む。あまりうまく社会に溶け込めないけれど、自分を囲む世界の手触りを、きちんと自分の感覚で捉えようとしている人が描かれていて、そこが素敵だなぁと思う。
-
読んでいて思ったのは、この人にはこの作品を書かなければいけない切実な思いや切迫した感情があったのだろうか、ということ。そればっかし考えていた。たぶん、その答えは否。これの前に読んだのが大江健三郎の「さようなら、私の本よ!」だった影響が丸かぶりで出ていて、これは果たして文章にして、世の中に出て行く必要性があったのだろうかっていう疑問に駆られた。僕の中で一つのモードの切り替えがあったような気がする。正直、話はまあまあなんだけど。ダメだと思う。うん、ダメ。(10/3/14)
著者プロフィール
山崎ナオコーラの作品





