- 本 ・本 (440ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163293806
感想・レビュー・書評
-
なんかもう思考回路がヤバい。
実際能力は置いといてここまでの思考の人間が今迄に存在していたのかしら? -
貴志祐介さんの講演を拝聴した。
テーマは「エンタテイメントに残虐な表現は必要か」
というもの。結論から言うなら「イエス」が、氏の意見である。
フィクションであっても想像力や恐怖心をかりたてるような残虐な表現は良くない、という風潮がある。
これらの作品が少年少女の心に悪影響を及ぼし、凶行へと駆り立てるのではないかという意見だ。
これに対し氏は、呪術的な感覚でしかない、根拠のないものだと仰った。
小さい頃によくやる「~~菌がうつるから触らないで」的な。
また、理解しがたい動機で起きる犯罪に対し、分かりやすい
原因として
本やアニメをやり玉にあげることで安心したい心理なのだと。
むしろフィクションによる刺激が軽度のストレスの発散になっている人もいる。
娯楽が溢れている今の時代、刺激の少ないマイルドなものは
あまり人々を惹きつけないそうだ。
「僕らは途中でページを閉じられてそれで終わり、では困るのです」と。読み手を動揺させないと本を閉じられてしまうのだと。
もちろん幼子を持つ親として、いかに「被害者」にも「加害者」にもさせないように、
どう接していくか表現者としてどうあるか、とも思案しておられる。
氏が自らに課しているルールに「完全犯罪が成立するようなトリックや技法は発表しない」というものがある。
完全犯罪として描いてもそれはあくまで架空のもの、
実現不可能なものにするということ。
作品を模倣した犯罪者を誕生させたくないという、強い信念が
あり、現に『青の炎』にも「この装置で実際に人は殺せません」と書かれている。
(私はその箇所を見落としていたような…)
作家になるにあたり、もっとも響いた言葉(本の一節だったはず)「思いやりは身近な人のためにとっておきましょう」を胸に、主人公を極限まで追い詰める氏である。
決してサディストではないが「生」を描きたいがためにその対極の「死」に迫る。
また「悪」を登場させることで、現実にある「悪」に免疫をつけるワクチン的役割も、フィクションにはあるのではないか。
そう仰っておられた。
(とは言え、映像で入ってくるものに関しては何でもOKとは言えないとも…)
なるほど、無菌で育てられ、社会に出て初めて「悪」に出会ってしまったら…それはそれで恐ろしい気もする。
かと言って、あまりに暴力的・猟奇的な方面に偏った本棚の持ち主であればちょっと警戒したくもなるのだけれど。
会場で流されていた「悪の教典」予告編。
気付けば上下巻買ってしまっていましたので(サブリミナル!?)
感想は下巻に書きます。 -
自分が想像していたストーリーとは全く違う展開が次々と繰り広げられてて、一気に読破。主人公の思考回路は気持ち悪いし、登場人物も同様に不気味だけど、だからこそ面白い。下巻も楽しみ。
-
文庫本は上下巻の2冊で完結でした。まずこちらは上巻。
主人公の教師、蓮見先生ことハスミンの、人タラシぶりとそれに反する凶悪ぶりが、じわじわとストーリーを熟成させてくれます。飽きずに読める内容で、見事ハスミンワールドに捕らえられてしまいました。
さすが貴志祐介先生の構成力!!ブレなく安定しており映像化に納得です!読んでいて頭の中で想像しやすいだけに、どんなにノンフィクションとわかっていても怖かったです。
映像のハスミンも是非みてみたい:(´◦ω◦`): -
下らないことしか書きません書けません。
・蓮実怖すぎ
・「楓子」って名前可愛い
・「ゴン」でくっそわろた
・女に興味ないっていうか、性欲とかないと思ってたらそうでもないんですね!
・熊谷教諭の言葉を歪んで受けとるハスミンマジハスミン
・言葉攻めとか時々俗語が入るのが面白い
・ラスボスかと思ってた釣井教諭がまさかの上巻でログアウトで戸惑いが隠せない
・校長先生の演説力入りすぎて引いた
・下巻でどうなるのかさっぱりわからん!! -
著者は本当に、人の怖さを書くのが上手ですよね。
サイコパスの怖さを描いた本です。
さわやかで、いつも笑顔でとてもいい人だけどなんかときどきすごく冷たい感じがする…違和感…
その違和感がどんどん露わになっていくのが怖いのですが、その頃には本にハマっています! -
読みやすいし、長く感じない
-
最初、本の厚さにびっくり。読み進むうちに意外な展開にびっくり。上が終わるとただちに下を読まずにはいられなかった。
作者の構想力に脱帽。
著者プロフィール
貴志祐介の作品






数年前こちらを映画館で観たとき強烈過ぎてポップコーンの手が止まってしまったのですが、
小説も緊迫感溢れてますか?...
数年前こちらを映画館で観たとき強烈過ぎてポップコーンの手が止まってしまったのですが、
小説も緊迫感溢れてますか???w(°o°)w
小説でも緊迫感溢れていらっしゃるんですね!(ʘᗩʘ’)
読み応えありそうです!!ありがとうございます。
小説でも緊迫感溢れていらっしゃるんですね!(ʘᗩʘ’)
読み応えありそうです!!ありがとうございます。