- Amazon.co.jp ・本 (411ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163295206
作品紹介・あらすじ
高校を襲う、血塗られた恐怖の一夜。極限状態での生への渇望が魂を貪りつくしていく。風雲急をつげる超弩級のエンタテインメント。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
あー!そうだよ、これだよ。貴志氏はこういう小説を書く人でした。完全に忘れてました。
この完全に救いのない感じ。本を閉じて思い出してゾクゾクってくる感じ。本当に怖いのは生きてる人間だって再確認させられる感じ。そうだったー。
「蓼沼くんが忍び込んでるから、この子が計算外に働いて、最後は蓮実の陰謀が暴かれちゃうんだろうな」とか、「カラスのフギンとムニンがちょくちょく出てくるから、最後はカラスにやられるのか?」とか、勝手に蓮実=悪=最後に倒されるって想像していた私が甘かったです。完敗です。
生き残りが出てきて証言した途端、「凄惨な事件に巻き込まれたんだ、記憶が混乱してるんだろう」・・・決定的な証拠が出てきた途端、「神の声を聞いた」・・・絶対こいつは精神病棟に入れられて、絶対すぐに出てくる。なによりもかわいそうなのが、それを知っててこの先何十年と怯えて暮らさなきゃいけない雄一郎と怜花だろ~。こわー。
いいね、一晩明けて考えたけど、いいね。疑問の余地を含ませない。「だって小説だもん。なんでわざわざ理由を付けなきゃいけないの?勧善懲悪じゃなきゃいけないの?隠されたメッセージ?ないよ、そんなん。だって小説だもん。お話じゃん。いいじゃん。ちゃんと数時間引きこまれたでしょ?」ってうだうだ考えさせない感じが。
11/24/2012 -
上巻のレビューに、講演から伝わってきた貴志さんの想いについて書いたので下巻は素直に感想を。
完璧な熱血教師の仮面の下で、上巻では邪魔な人物を密かに排除してきたハスミン。下巻はいよいよ大殺戮…
「バトルロワイヤル」や「そして粛清の扉を」に似ている。
人間的な感情の欠如したサイコパスがやりたい放題…ここまで来たらちょっとギャグ(笑)
もう少し皆に生き残ってほしかったなぁ。巻末のアクノキョウテンは完全に悪ふざけ。 -
上・下巻の感想です。
貴志祐介さんの大ファンなので、少し辛めのレビューです。
とりあえず読ませる力は流石。
時間を忘れ読みふけった。
だが、貴志祐介さんの他の作品と比べると、どうも全てが薄い印象。
特に生徒の印象の薄さや、最後のトリックの陳腐さ、話の作り込みなど、貴志祐介さんにしてはいまいちな点が多い。
全体的な印象としても、怖くもないし、謎もないとても中途半端な印象。
一般作品としては充分面白いが、この出来で、このミスや山田風太郎賞をとったというのが、この本一番のミステリー。 -
徹底してエンターテイメント。
一気に読んだ。面白い。
物語としては粗探しや突っ込みを入れたくなるところもあるんだけど。
ひとりのキャラクターの魅力=本の魅力そのもの、といった類の本だと思うから、主人公の蓮実が好きになれるかどうかが一番大事。
蓮実に酔えれば面白いし、受け付けなければ読み進むのも苦痛になる。
蓮実は、よくいう「心を入れ替えた」の心がすっぽりと欠けている人。
最初から人間的な共感とか同情だとか、そういうものがない。からっぽ。
ないものを育てることはできないし、更生させることもできない。無いから。
だから安易に反省したり、いい話に持っていく部分が少しでもあったら、途端につまんなくなるだろうなと思う。
正直、ここまで極端なキャラクターだと現実感はない。読んでても蓮実を止めてくれとは、思わない。
蓮実は次はどんな風に進むのだろう?そんな好奇心が勝る。
この本に問題提起の意識だとか考察だとか、そういうものは必要ないなあと思う。
誰しもが持っている「怖いもの見たさ」を満足させるエンターテイメント。その意味以上のことは、ないんだと思う。 -
上巻は数日かかったが、下巻は一日で読み切った。それだけ内容に引きこまれた。驚愕、戦慄、衝撃の展開である。強烈な内容だが、小説としては最高に面白かった。映画化されたが、是非観たいと思っている。
-
下巻。ハスミン覚醒後の怒涛の展開が凄まじかった。ここまで情け容赦ない悪人というのも気持ちがいい。映像化に向いてる作品だなと思いました。(実写キャストが自分のイメージと違うので映画は観に行きませんが)
ハスミンのキャラは魅力的ではあるのですが、天才的な頭脳の持ち主という設定なのに行動や思考が短絡的すぎてどうも頭良いようには思えないところもありました。冷酷なサイコパスの面だけでよかったのに女子高生に淫行働いてるの見るとなんかただの俗物に見えてくる不思議…。園田先生の熱さには心打たれました。いい先生じゃないか。あと変人の猫山先生がなんか好き。そして何より久米先生が不憫で不憫で……。
先生陣のキャラの濃さに比べたら生徒達は数が多くてあんまり覚えられませんでした。まぁ主要キャラ以外の生徒達は「その他大勢」というくくりで読んでても差し支えないと思います。多分。
ああいう嫌~な感じが後を引くラストは割と好きです。
読み終わった後で公式サイトを見てみたら、生徒名簿や学校の見取り図なども載ってたので先に見ておくのもいいかも。 -
殺しすぎ・・・。
いくらなんでも最後のあの論理では録音という証拠が無くても看破できなかったろうな・・・と思う。
ただ、<4組全員卒業計画>として、殺人に駆り立てる動機としては弱い気がする。木を隠すなら森の中とは言うけれど、多すぎて殆ど名前が頭の中で印象のない影の薄いまま突然出てきて死体になった生徒も多々いたし。
それでも、キャラクターは非常に魅力的だったので、個人的には蓮見先生が生徒二人やアメリカの証券界の男に復讐する話を読んでみたい気がする。 -
ほ---…という読了感。
最後の一言が本当に怖いですね。日本の疑問いっぱいの法制度をかいくぐりハスミンの復活がないことを願って…
映画も気になるけれど、ひとりで最後まで見る勇気はないです。
2013/10/19読了
著者プロフィール
悪の教典 下のその他の作品
貴志祐介の作品






悪の教典 下に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
悪の教典 下を本棚に登録しているひと
-
- デジタルハリウッド大学メディアライブラリー
- 2019年7月23日に登録
-
- 314
- 2019年2月28日に登録
-
- gyaman
- 2019年1月27日に登録
-
- totosugi
- 2018年12月24日に登録
-
- gmat11
- 2018年11月22日に登録
-
- meinanlibrary
- 2018年11月15日に登録
-
- hrsskt14
- 2018年10月28日に登録
-
- NOMA Tsutomu
- 2018年10月19日に登録
-
- 無眠夢想
- 2018年10月13日に登録
-
- sazanami
- 2018年12月30日に登録
-
- ずーか
- 2018年10月8日に登録
-
- higetan
- 2018年10月8日に登録
-
- pepecti1119
- 2015年3月1日に登録
-
- akaaka15
- 2015年1月3日に登録
-
- matthew7800
- 2014年12月14日に登録
-
- dark smoker
- 2014年9月16日に登録
-
- afkiee05
- 2014年8月13日に登録
-
- sloth
- 2014年8月4日に登録
-
- feeeei
- 2016年4月11日に登録
-
- たなか
- 2015年9月21日に登録
-
- 05sati06
- 2015年8月25日に登録
-
- sosekinakamura
- 2015年8月24日に登録
-
- kohada
- 2013年11月24日に登録
-
- yumiohmura
- 2013年8月3日に登録
-
- 1914
- 2013年4月29日に登録
-
- shampooing
- 2013年4月20日に登録
-
- ayumi-32327
- 2013年4月20日に登録