水のまなざし

  • 文藝春秋
2.67
  • (2)
  • (3)
  • (4)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 56
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163296708

作品紹介・あらすじ

音大の附属高校に入りピアニストを志す真琴は、風邪をこじらせたことから声帯を傷め、声が出なくなってしまう。熾烈な競争から脱落し、目的を見失った真琴を、祖母をはじめとする「水生」の村の人々が温かく迎えてくれ、田舎の生活は真琴の心を癒していくが…。厳しい父との関係、西洋音楽と東洋的感性の葛藤、少女から大人への変容…ピアニスト、文筆家でもある著者が、多感な少女の心の揺れを、美しく繊細な感覚で描いた青春小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 音大の附属高校に入りピアニストを志す真琴は、風邪をこじらせたことから声帯を傷め、声が出なくなってしまう。
    熾烈な競争から脱落し、目的を見失った真琴を、祖母をはじめとする「水生」の村の人々が温かく迎えてくれ、田舎の生活は真琴の心を癒していくが…。
    厳しい父との関係、西洋音楽と東洋的感性の葛藤、少女から大人への変容…ピアニスト、文筆家でもある著者が、多感な少女の心の揺れを、美しく繊細な感覚で描いた青春小説。
    (アマゾンより引用)

    読み終わった感想は
    「…だから?」
    って感じ…

    ピアノ好きな人はもしかしたら面白いかも…

  • 221030

  • ピアニストを志す真琴は、声帯を傷め、声が出なくなってしまう。熾烈な競争から脱落し、目的を見失った真琴は、母の故郷に赴く。

    音楽の知識は皆無ですが、へーほーっという場面があり、楽しめました。
    ただ、あらすじにあるような青春さはあまりなかったです。完全に感情移入を狙う青春小説ではなく、現代文学によくある描写、主人公と読者の距離感でした。それがかえって真琴の性格にあっているようで、読みやすかったです。

  • 音楽に関することはさすが具体的で、音楽やらない人にはうんざりするくらいの内容。そういうのが全編続くのかと思ったら途中から方向性がよくわからなくなって急に結末がやってきた感じ。

  • 音大の附属高校に入りピアニストを志す少女が主人公のお話。 作者がピアニストの青柳さんなので、これは本格的な音楽小説に違いない!と 大きな期待を持って読み始めました。予想通りかなりリアリティがあります、というか むしろありすぎだと思いました。冒頭、私自身も弾いたことのある「悲愴2楽章」から始まるのですが “最初はトニックでサブドミナントになって属七で解決して”…って何言ってるのかさっぱり解りませんでした…。 これは音楽に詳しい人のみを対象にした小説なのでしょうか?青柳さんのピアノに関する他のエッセイは、素人にも 解りやすく楽しく解説して下さっていて大好きなだけに、ちょっと残念でした。 作中のピアノの先生が言う「音楽院の言語にあたる「コンセルヴァトワール」とは「保持する」という意味の「コンセルヴェ」からきている。伝統的な解釈を次世代に伝えていくための機関なのだ。 だから(クラシックピアノは) 自己流に弾いてはいけない。」という内容の部分などはなるほどー!と感心できましたが…。

  • 私にはちょっと合いませんでした。

  • クラシックには早期教育が欠かせない。
    親とか環境に恵まれ、英才教育を施されるという選民たち。レッスンと競争の激しさ厳しさ。友人達の切磋琢磨を見てきたから、納得できる。そしてクラシックのテクニック描写には興奮した。
    ちょっとだけ「能」をかじった者として、西洋音楽と邦楽の対比の愉快さはなかった。

    忘れない小説のひとつ。

  • やめたくないってことは、やりたいってことと同じじゃないんだよ。
    声がでなくなった真琴。日本の音楽教育、フランス派、ドイツ派の違い。お稽古、お教室、お試験、お成績。

  • ピアニストにして名エッセイストとしても知られる青柳さんの初長編小説。「文学界」2003年2月号に初出とあるので、その後手直しをされての刊行と思われる。しかしながら、名エッセイストは名小説家とは限らないようで、、、過度に音楽用語が散りばめられていて素人にはとっつきにくい。ピアノ楽曲や奏法ばかりでなく、声楽、そして現代音楽も、ついでに能楽の知識まで網羅しているあたり、著者の芸術論まで展開されているかのようだ。ピアニストを目指す者が受ける過度のプレッシャーや音楽的な陥穽、あるいは心理的な迷路が思いつく限り書き込まれている。思い入れは分かるのだけれど、過度に観念的でエロティックなパートは、ドロドロしたものを思わせて、これは芸術を志す者の情念の発露なんだろうかと疑問を覚える。なかなかスキャンダラスな問題作だ。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ピアニスト・文筆家。安川加壽子、ピエール・バルビゼの両氏に師事。フランス国立マルセイユ音楽院卒。東京藝術大学大学院博士課程修了。学術博士。武満徹、矢代秋雄、八村義夫作品を集めたリサイタル『残酷なやさしさ』により平成元年度文化庁芸術祭賞。演奏と文筆を兼ねる存在として注目を集め、安川加壽子の評伝『翼のはえた指』で吉田秀和賞、『青柳瑞穂の生涯』で日本エッセイストクラブ賞、『六本指のゴルトベルク』で講談社エッセイ賞、CD『ロマンティック・ドビュッシー』でミュージックペンクラブ音楽賞。2020年、浜離宮朝日ホールにて演奏生活40周年記念公演を開催。テレビ朝日『題名のない音楽会』、NHK Eテレ『らららクラシック』、『ラ・フォル・ジュルネ音楽祭』『東京・春・音楽祭』等にも出演。日本演奏連盟理事、日本ショパン協会理事、養父市芸術監督。大阪音楽大学名誉教授、神戸女学院大学講師。

「2023年 『安川加壽子の発表会アルバム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

青柳いづみこの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×