一刀斎夢録 上

著者 :
  • 文藝春秋
3.96
  • (122)
  • (168)
  • (110)
  • (12)
  • (2)
本棚登録 : 1011
感想 : 153
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163298405

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 上巻は斎藤さんと新撰組のことが多かったです。

  • 再々読了。
    前に読んだ時には、「あれ?あんまり感動できなかったな。」と物足りない感じもして、でも浅田さんの新選組が大好きで。
    今回も泣けなかったけど、しかし一刀斎が素敵すぎて、やっぱりいいなぁ、と思っちゃうのでした。

  • ずっと読みたくて文庫になるまで待ってたけど、待てずに図書館にて借りた。

    新選組副長助勤、斎藤一の昔語りのスタイルで紡がれる在りし日の新選組の姿。
    斎藤一はかなりの傍若無人で底なしの酒呑みとして描かれてるけど、浅田氏が史実を通して、彼をそのように表現したのならばとても興味深い。
    人を糞としか思っていないところもあったようで、きっと己のことすらもそう思ってたんだろう。
    糞が糞を斬る、とはなんと滑稽。だが痛快。

    個人的に、浅田氏の文章は中盤から後半にかけての引き込むような面白みが味だと思っているので、下巻への期待も込めた星3評価。
    上巻前半はあまり新選組関係ないので、ただ新選組が好きで読もうとすると少々退屈するかもしれない。

  • 「斎藤一」=「一刀斎」

    洒落てるねぇ。

    斎藤の一人語りに、梶原と同じく引き込まれる私…。

    下巻にも期待!

  • 梶原中尉はおかしなことに、明治という元号が永遠に続くものだとばかり思っていたー

    明治天皇の大葬の影に、明治の大官乃木希典将軍の生も幕を降ろした。偶然にも死の数日前の将軍を知る若き陸軍中尉梶原は、明治という時代が呆気なく終わりを告げ、次の時代へと待った無しに進んで行く世の中に疑問を隠せないでいる。そんな中、乃木将軍の死が実は明治を終焉させ新たな時代へと万人の目を向けさせる為の殉死として暗黙知されたものだったのではないかと思い立つ。

    その思いを払拭できないままに 休暇を過ごす梶原がある日出会った老人はかつての新選組三番隊組長、斎藤一。

    明治維新、新たな時代に逆らい続ける事で新時代への急速な移行に一役を得た新選組。従来の群像劇とは一味違った彼らの側面を"ありそうな"現実的なプロットと、昔語りの詩的さで紡ぐのはまさに夢録というに相応しい物語。

  • 新たな斉藤一像を見た。歴史小説好きな友人が半ば強引に布教してきた浅田次郎の新撰組。思えば、宵っ張りやらヤットウやらの語彙はここから増えていきました。あんまりこの斉藤さんは好きではありませんが、ふらっふらしてる雰囲気嫌いではありません。何気に奥さんのキャラクターが面白いですね。

  • 「浅田次郎さんの様に斉藤一を語る本が無いか?」と探していたら、偶然読んだこの本がまさに「浅田次郎の語る斉藤一」そのもので得した気分。もっと卑怯者の薩摩を切りまくるシーンが欲しかった。

  • 2013/03/15完讀

    軍官梶原對於乃木的自殺,以及自己的父祖死於上野等事,感覺到一些難以釋然的感覺。或許解決的關鍵在於重新審視幕末。正好他的劍道敵手榊警官推薦他去見一刀齋老人,於是他就去一刀齋老人家聽他講故事。一刀齋,也就是鼎鼎大名之新選組斉藤一。老人從暗殺竜馬開始,時間斷斷續續跳躍,也講到暗殺長州間諜、自己入門的經過、新選組撤回江戸、市村兄弟等段落,並且對新選組要人:近藤、土方、沖田、永倉、原田的個性有清楚的描寫。

    浅田的新選組物一向評價不錯,但我覺得這本是寫得有些普通了。讀到目前為止,我並未感受到主角一刀齋本人太大的魅力和特別的新意,稍嫌可惜。

    --
    ・武道習熟の極意に「守破離(しゅはり)」ということがあるの。師の形を守り、そして破り、やがて離れる。その繰り返しによって、おのれの技を極めてゆくのだ。
    ・組太刀の稽古ならば、相手が変わるたびに間合いも呼吸も変わる。生きる人間と剣を抜き合わせれば、自然にそうなるの。しかるに居合いの独り稽古は、つねに仮想の敵が相手しじゃ。目も鼻もない、性格も人生もない任意の影を切る。そのような修練を積み続ければおのれがどのように変わってゆくか。さよう。人と糞との見分けがつけなくなるのだ。
    ・同じ酸味にしても、柚子は醜女の深情け、檸檬は生意気な小女郎じゃな。いずれもあるじたる秋刀魚の味を脅かす。阿波の酸橘は上品で慎ましやかで、そのうえとびきりの別嬪じゃ。
    ・風流を知らぬ剣は相手に読み切れてしまう。いかに腕が立とうと、欺計なき剣は敗れる。竹刀ならば残念無念ですむが、真剣の斬りあいではその声すらも出せぬわ。すなわち、剣士たらんとする者は道場の外で風流を学ばねばならぬ。相手を欺したり往したり、思いもかけぬ動きなどを風流によって日ごろから涵養するのだ。このところ西洋のスポーツなるものが大流行での。古来の武道までもが同類のごとく考えられおるのは、いささか心外じゃ。武道と西洋趣味との大いなるちがいは、風流とのかかわりであろう。武道はその究極において芸術の一部であるが、スポーツは身体運動にすぎぬ。あるいは、ひとごろしが唯一の目的である剣士の心の休養までが必須であるが、死ぬはずのないスポーツならば、その必要もあるまい。かように説くだけでも唇が寒うなるほど、両者は別物じゃよ。御一新の動乱を生きた剣士たちは、みなひとかどの風流人であった。宮本武蔵ほどの嗜みはないにせよ、その剣技にふさわしい遊び心を誰もが持っていたと思う。…「おまえはきちんと風流をしなければならぬ」というのが、わしに対する近藤の口癖であったよ。そのようなわしですら、ほれ、見るが良い。庭をこしらえ花を咲かせ、秋刀魚に酸橘の露をしたたらせて月を賞でるくらいの風流はする。どうやらスポーツの一部とされてしもうた剣術には、風流も必要ではないらしい。

  • 下巻へ。

  • 浅田次郎はついに別次元に到達した!
    物語好きなら必読です。

全153件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄に乗って』で「吉川英治文学新人賞」、97年『鉄道員』で「直木賞」を受賞。2000年『壬生義士伝』で「柴田錬三郎賞」、06年『お腹召しませ』で「中央公論文芸賞」「司馬遼太郎賞」、08年『中原の虹』で「吉川英治文学賞」、10年『終わらざる夏』で「毎日出版文化賞」を受賞する。16年『帰郷』で「大佛次郎賞」、19年「菊池寛賞」を受賞。15年「紫綬褒章」を受章する。その他、「蒼穹の昴」シリーズと人気作を発表する。

浅田次郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×