- 本 ・本 (328ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163347509
感想・レビュー・書評
-
古本の深夜特急を買ったときにおまけについて来た本。興味の持てない内容なので長い間ツンドクになっていたのを、なんとなく読み始めてしまいました。気づけば引き込まれて最後まで読みきりました。1つの事件をあらゆる角度から検証していて、沢木さんの凄さを見せつけられました(o゚Д゚ノ)ノ
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
1960年10月12日。日比谷公会堂で当時の日本社会党(現・社会民主党?)委員長の浅沼稲次郎氏が17歳の右翼少年山口ニ矢に刺殺された事件の記録である。この事件は、当時の池田内閣に打撃を与えた事件でもあり、ご存知の方がおられるかも知れない。
本書は私が著者を知るきっかけになった作品で、その流れの先に『深夜特急』との出会いがある。今現在でも著者の作品中のベスト3に入っている著作でもあるし、当時は感激のあまり、友人たちに半強制的に貸し出し、ひんしゅくをかっていた。そんな経緯から、その初版本はいつしか行方不明になり、手元にあるのは40代に入ってから古書店でみつけた、版を重ねたものだ。
膨大な資料に基づき被害者、加害者、そしてその家族の三つの視点から描かれる事件は、事件当時は8歳だった私のおぼろげな記憶を呼びおこしたばかりではなく、それ以後の読書感にも多大な影響を与えた作品である。
あまりにも愚直なゆえ批判も多かった政治家と、明確で直線的な少年テロリストの人生が交錯した瞬間を、作者は視点を変えることにより解き明かそうとしている。そして、最終章で明かされる少年テロリストの父親と少年テロリストを取り押さえた刑事との接点を解き明かすことで、静かにこの衝撃的な事件を結んでいる。
テロリズムを善悪の視点からではなく、加害者、被害者、そして、それぞれの家族の視点で書き進めた重みのある一冊である。 -
日本社会党委員長浅沼稲次郎と、テロによって浅沼を刺殺してしまった山口二矢の物語。17歳の二矢の純粋過ぎる生きかた、社会主義者として生きた浅沼稲次郎の苦悩の人生…、はっとさせられる描写の連続です。そして悲しい結末…。
沢木耕太郎20代最後の作品。ノンフィクションとしての内容と完成度(まとめられかた)もさることながら、20代でこの描写の巧みさ!というところがまた衝撃的です。
著者プロフィール
沢木耕太郎の作品





