漱石を売る

  • 文藝春秋 (1992年7月15日発売)
3.27
  • (1)
  • (1)
  • (9)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本
  • / ISBN・EAN: 9784163466309

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 33903

  • 29年度 6-1 6-3(紹介、産経新聞9/13のコラム)

  • 『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズを読んで、古書店に少なからず興味を持っていたなかで、たまたま亡き祖父の蔵書にこちらを見つけ、読んでみることにしました。

    こちらの本は、1992年初版。エッセイのなかのエピソードには、さらに古い時代のものも多々ありました。比較的新しいエピソードのなかには、若者の活字離れが進んで、万引きが少なくなったり、狭い住宅事情のためか、文庫本の蔵書が増え、捨てるに捨てられない大量の文庫本を値がつかなくても引き取ってほしいという古書店主泣かせの客が増えるというものもありました。古書店をめぐる時代の移り変わりを感じました。

    1992年の初版から時が経つこと約25年。インターネットで中古の本が手軽に買え、電子書籍も普及。古書店の有様もさらに変化していることと思われます。今まで古書店には、ほんの数回しか足を運んだことがありませんが、今一度、訪ねてみて、古書店の魅力を探ってみたい気分になりました。

  • 作家にして古書店主の著者が、自らの経験をもとに達意の文章であぶり出す、不可思議な世相と人間模様。興趣つきないエッセイ集。(帯)

  • 古本屋で購入。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

出久根 達郎(でくね・たつろう):1944年茨城県生まれ。73年から東京・高円寺で古書店・芳雅堂(現在は閉店)を営む傍ら、文筆活動に入る。92年『本のお口よごしですが』で講談社エッセイ賞、93年『佃島ふたり書房』で直木賞を受賞する。2015年には『短篇集半分コ』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。著書に『おんな飛脚人』『安政大変』『作家の値段』など多数がある。

「2024年 『本の身の上ばなし』 で使われていた紹介文から引用しています。」

出久根達郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×