三国志 第一巻

著者 :
  • 文藝春秋
3.63
  • (35)
  • (26)
  • (71)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 276
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163597508

作品紹介・あらすじ

徳を失い腐敗した後漢王朝の悲劇から、壮大な歴史叙事詩が始まる。三国志への巨細、周到な序曲というべき巻である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の「三国志読本」を読んで、本書が構想10年+執筆12年の超大作であることを知り、著者の思いに応えるためにも読みたいと思った。

    先の「三国志読本」の中で、宮城谷氏は柴田錬三郎氏や吉川英治氏の「三国志」の大ファンであったことを明かしたうえで、それらの「三国志」が「三国志演義」というフィクションをベースとしたいわば時代小説であったのに対し、自分は正史をベースとして初の歴史小説に挑んだのだということを述べていた。

    その正史の「三国志」を読んでみたいと思い、中国・古代=後漢の時代にタイムトラベルのダイヤルを合わせてみることにした。

    第1巻はプロローグ的な位置づけにあるのではないだろうか。後漢の祖光武帝から、2代、3代、~10代くらいまでの時代が書かれている。自分の知っている吉川「三国志」の英雄たちが登場するのは、まだまだ先のようだ。第1巻で、袁紹の名前と曹操の名前がわずかに登場したくらいで、著者はおそらく三国鼎立時代に入るまでの時代背景を読者にインプットしておきたかったのかもしれない。

    それにしてもこの時代は、非常に不安定な時代だ。
    第1巻の冒頭は、楊震の「四知」の話で始まる。「天知る、地知る、我知る、子(なんじ)知る」・・・何ごとかを為すとき、誰にも見られていないと思って邪な心を起こしてはならないというような自戒の言葉だ。

    この言葉は、楊震の清廉潔白な人となりを示している。
    楊震は、「明経博覧」と言われ経書に明るく、驚異的な博識であったと言われるが、それでもこの時代を生き抜くことは難しかったようだ。楊震は第1巻の前半で早くも自害する。

    ①光武帝-②明帝-③章帝ー④和帝ー⑤殤帝ー⑥安帝ー⑦少帝ー⑧順帝ー⑨沖帝ー⑩質帝ー
    (後漢帝室系図は、本書を読み進めるのに欠かせない)

    帝が没するごとに、醜い後継争いがぼっ発する。一つの権勢の裏側には、常にその転覆を虎視眈々と狙う反対勢力がある。

    楊震は、反対勢力(安帝勢力)のクーデター後、訴追され、自害に追い込まれた。優れた能力があったしても、正義であったとしても、愚者が権力を掌握すると、そういう結果につながるという時代である。

    愚帝(安帝)政権の暗黒時代には、逆にその時代を終わらせるための善なる勇気が求められる。

    孫程をリーダーとした19人によるクーデターにより、正当路線(順帝)に政権奪還が実現した。このシーンは、第一巻の中でも劇的なシーンだ。奪還した順帝も賢帝であり、この19人全員を顕彰し、また楊震ら過去の功労者を称えることも忘れなかった。

    この順帝に幼少期から仕えていたのが、曹操の祖父である曹騰だ。宦官として仕え、順帝と命を共にする約束であったが、順帝の命により没後も生きることとなった。

    賢帝の没後、待ち受けるのは乱世か?
    続きは第2巻で確認したい。

  • 装画は坂本忠敬氏。
    宮城谷版三国志の書き出しは「四知(しち)」の章名から始まる。ただでさえ壮大な歴史絵巻「三国志」の起点を後漢二世紀前半あたりから描き始める理由は、陳壽の正史・三国志が同様に始まっているため。この第一巻には劉備も孫堅も曹操もほぼ全くと言って良い程登場せず、曹操の祖父にあたり、少年宦官であった曹騰(そうとう)の出処進退が描かれるのみ。しかし、他の既出三国志小説の類いでは名前の出てこない、名臣、忠臣のオンパレードで、著者の描きたかった三国志の中枢がこの第一巻にこそあることが伺えます。

  • 後漢前期から書き出していて、なぜ宦官がああも力を持つにいたったかを知ることができる。三国志のストーリーを既に知っている人でもというかそういう人こそ楽しめる。

  • 徳を失い腐敗した後漢王朝の悲劇から、
    壮大な歴史叙事詩が始まる。
    三国志への巨細、周到な序曲というべき巻である。
    <amazon商品詳細より>

    黄巾の乱からはじまる三国志が多い中で、
    その原因となった後漢王朝の荒廃ぶりが、
    徐々に露呈される展開が描写されている。
    皇帝の外戚や宦官を中心とした収賄政治。
    都合が悪ければ皇帝でさえ殺されてしまう。

    時代的には曹操の祖父である曹騰の時代。
    曹騰は宦官であるため子供は作れないが、
    使えた順帝の計らいで、宦官の養子を認め、
    財産を継承することを許可された。
    そこで迎えた養子が夏侯氏の出身で、
    夏侯惇の叔父であるという曹嵩である。


    演義ではなく正史に則った書であるので、
    圧倒的な善者も悪者も登場しない。
    それだけに、読み慣れるまでに少し時間を要する。

    追記:全巻を通して…
    比較的、曹操よりの一作である。
    そして孫権を含む呉の孫一族に冷淡な記述も見受けられる。

  • 最初はロシア文学の様に人名が沢山出てきて読み辛いが、30分我慢すればだんだん面白くなってくる。
    後漢中期から始まっているのでメインキャストが出るのは果たして何巻からか?

  • 三国志第1巻なのに、三国志は始まらず
    ひたすら後漢宮廷談
    曹騰が主人公のよう

  • 126ページ当たりで挫折。安帝の暗愚さにいらいらしっぱなし。心穏やかな時に読むと教訓を引き出せる作品なのだろう。仕事で気がめいってる状態ではこれ以上読めない。

    安帝の幼いころが聡明であったことの考察は秀逸。聡明であったのではなくて、言われたことに素直に従っていたのが周りに聡明であると思われていただけ、というような説。おおいにうなずける。 自分をいかに磨くかというのは大切だ。早いうちからいろんな人にもまれ、いろんな人から指摘を受けないと、自分の姿は見えない。

  • 後漢末期、世は乱れ群雄が割拠する時代
    …に至るまでにどういった流れがあったのかが書かれています。

    最初は読んでも読んでも劉備や曹操、孫堅といったお馴染みの人物が出てくる気配が全くなく、なかなか物語に物語に入り込めなかったのですが気づけば読み終わっていました。

  • これまで読んだ三国志と全く違う入り方で、まあ全然付いていけてません。登場人物が掴めていない・・・ いつ普通の登場人物が出てくるんだろう・・・

  • 後漢末から晋までの時代。
    春秋戦国時代や三国志のことをある程度知っていることが前提になっている。数年前に途中までで面白くなくてやめた本。
    魏も必ずしもずっと国政が安定していたわけではなかった。しかし、その間に他の国は国力を蓄えて発展することができなかった。

全41件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

宮城谷昌光
1945(昭和20)年、愛知県蒲郡市生れ。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務のかたわら立原正秋に師事し、創作を始める。91(平成3)年『天空の舟』で新田次郎文学賞、『夏姫春秋』で直木賞を受賞。94年、『重耳』で芸術選奨文部大臣賞、2000年、第三回司馬遼太郎賞、01年『子産』で吉川英治文学賞、04年菊池寛賞を受賞。同年『宮城谷昌光全集』全21巻(文藝春秋)が完結した。他の著書に『奇貨居くべし』『三国志』『草原の風』『劉邦』『呉越春秋 湖底の城』など多数。

「2022年 『馬上の星 小説・馬援伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮城谷昌光の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮城谷 昌光
宮城谷 昌光
宮城谷 昌光
宮城谷昌光
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×