- 本 ・本 (128ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163672304
感想・レビュー・書評
-
素数ゼミの存在は前から知っていたが、なぜ素数ゼミがとりわけ注目されるのか、別に素数でなくてもいいんじゃないか?という私の疑問に答えてくれた本書であった。結論を知って私の考えの浅はかさを思い知った。生物とは悠久の時をかけて進化しているのだと。つまり、彼らの存在のキーとなるのは昔の地球環境であると理解した。彼らは、長い時間をかけて淘汰を勝ち残った強者だと感心した。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
17年周期、13年周期で大発生!! 「素数ゼミ」の謎を日本の研究者が解明した!!(tenki.jpサプリ 2016年08月18日) - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/lite/suppl/romisan/2016/08/18/14811.html
『素数ゼミの謎』吉村仁 石森愛彦 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163672304-
goya626さん
チリに帰れないコトも、、、と思ったのですが、猫の記憶違いで、パブロ・ネルーダはチリで。。。goya626さん
チリに帰れないコトも、、、と思ったのですが、猫の記憶違いで、パブロ・ネルーダはチリで。。。2021/05/18 -
2021/05/18
-
2021/05/19
-
-
私たちが目にする蝉は、
7年もの間暗い地中でじっと青春を待ち続け、
ようやく羽化(成虫になること)して、
太陽の光を見た日から2週間、
力いっぱい鳴いて死んでいきます。
この本の主人公「素数ゼミ」は、13年または17年も
地中で羽化する日を待ち続けます。
第一の謎「なぜこんなに長年かけて成虫になるのか」
氷河期の寒さが理由。
第二の謎「なぜこんなにいっぺんに同じ場所で大発生するのか」
冒険心があるセミは残念ながらみんな死に絶えてしまい、
臆病で故郷からはなれずに仲間のいるところいるところへ
集まったセミだけが子どもを残せた。
第三の謎「なぜ13年と17年なのか」
最小公倍数が大きく、交雑の回数が少ないことになる。
(19年以上では長すぎる。)
とてもわかりやすい面白い内容。
石森愛彦さんの絵もさすがです。 -
中2の息子用に借りてみました。
図書館の検索で『素数』で検索したもので、、、素数ゼミナールだと思ってたら、蝉の話でした。アメリカで13年、17年毎に大発生する蝉のお話でした。何故発生する間隔が素数なのでしょう。
素数は興味あるけど、蝉には興味ない私でもスラスラ面白く読めました。小学生向けの本なので、中2の息子も30分くらいで読み終わってました。 -
13、17年おきに大量発生する素数ゼミの謎を分かりやすい言葉とイラストで紹介する本です。なぜ素数なのか?なぜ長く地中で暮らすのか? 様々な疑問を丁寧に解き明かします。
-
以前、アメリカのある地方の町がセミだらけになっている映像を気味悪くみた憶えがある。13あるいは17年毎に大量発生するらしい。その数字の意味をこの本で知ったときは、セミってスゴイ!!感動でした。日本のセミの7年も地下にいて地上で一週間の命というのもドラマチックなのですが・・・暑い夏のセミの声、少しせつなく聞けそう。(R)
-
アメリカで、13年と17年の周期で地上に現れる素数ゼミの謎を、子どもにも理解できるようわかりやすく説明した本。
素数ゼミは特にユニークだが、そうでなくても、地中で何年もかけて成長し、地上に出てきてからは2週間弱で命が尽きる蝉という生き物の潔さ。
どんな昆虫も、どんな生物もそうだけど、蝉って面白い。
-
()
-
そろそろ素数ゼミの当たり年だなあと思ってたら、丁度アメリカ東部大発生のニュースが流れてました。
最高で数兆匹の孵化もあるそうな。
アメリカのセミは13年と17年周期で大発生する。その謎を仮説を立てながら検証していく。
・地球の壮大な歴史
セミの登場は古生代の石炭紀(約3.6億年前)
←危機!第四紀更新世(約180万年前)氷河時代
成長に必要な温かい日にちの減少。
レフュージア:氷河期の影響を比較的受けなかった避難場所のような地域。待避地。
・数字の不思議
孵化する時間がズレるとパートナーに出合えない。
13と17の秘密。素数こそが生き残りのカギだった。
・進化の不思議
温かくなった孵化しようスイッチ→時間がきた孵化しようスイッチへ。
☆いま、ヒトが引き起こしている環境の変化がセミにどのような影響を与えるか。
☆地球の歴史からセミの進化を考える。←でっかい! -
アメリカに、13年周期、17年周期で大量発生する、素数ゼミと呼ばれるセミがいるそうです。
なぜ、13年と17年という素数の周期で、いっぺんに同じ場所で大量発生するのか?その謎に迫った本です。
地球の歴史と生命の進化の関係の壮大さと、壮大な中にある完璧な法則性に、感動しました。
-
kuーmin19584さん
この記事を読んでいたところ、、、
自然の驚異を楽しみたい、17年ごとに大量発生する米国の周期セミ | ナショナ...kuーmin19584さん
この記事を読んでいたところ、、、
自然の驚異を楽しみたい、17年ごとに大量発生する米国の周期セミ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/stories/21/051200029/2021/05/14
-
著者プロフィール
吉村仁の作品





