- Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163805801
作品紹介・あらすじ
夏休みを伯母一家が経営する旅館で過ごすことになった少年・恭平。仕事で訪れた湯川も、その宿に滞在することを決めた。翌朝、もう一人の宿泊客が変死体で見つかった。その男は定年退職した元警視庁の刑事だという。彼はなぜ、この美しい海を誇る町にやって来たのか…。これは事故か、殺人か。湯川が気づいてしまった真相とは-。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
子供の質問は
ちょっと哲学的だな、と思う。
それは
心の深部で眠る、
(人ってどうして生まれてきたの?
生きてゆくってどういうこと?)
すべてはこの謎を解く手掛かり、
で、ある様な気さえするのだが。
>どうして勉強しなくちゃいけないの?
>どうして人にバカって言っちゃいけないの?
>どうして野菜を食べなきゃいけないの?
ちっちゃなニーチェが次々ぶつけてくる質問に、
私は模範的な答えしか出してやらなかったなぁ~
本当に聞きたい答えはそうじゃなかった。
本当に聞きたかった答え、って…。
湯川教授は、
確か、子供が苦手だと思っていたが、
今作品での
少年との関わり方は理想的だった。
湯川に深い信頼を寄せている少年が、
彼と交わした会話は、まるで禅問答の様に面白く、
同じ所を何度も読み返してしまった程だ。
で、推理のほうは?と言えば
恨み辛みのホツレが無かったので、ほどくのが難しく、
容疑者Xの献身的事件だなぁ、と感じた。(切なかったです…) -
ミステリーとしても面白いけれど、人間ドラマ的な要素も強く、読み応えがあった。
複雑に絡んだ人間関係が原因で殺人が起きてしまうが、そこに彼を関わらせるという発想がすごい。 -
東野圭吾の作品を最近はよく読む。
構成が良く、展開が面白いので。
この作品は、ガリレオシリーズの6番目になるようだ。 -
近親者に同名の男の子がいて、彼がキーマンなんだろうなーと読み進め結果を知って切ない気分。映画も気になるなー。湯川先生を福山雅治で読む事が出来ました。
-
探偵ガリレオのシリーズ。
玻璃ヶ浦という海辺の田舎町。
小学5年の恭平は、両親が忙しい時期、伯母一家の営む緑岩荘に預けられることになった。
往きの電車でたまたま一緒になった男・湯川学は、意外にも緑岩荘に泊まることになる。
川畑成実は、恭平よりは20才近く上の従姉。
海底鉱物資源開発の説明会に参加しようとしていた。
玻璃ヶ浦の沖合に希少金属が埋まっているらしい。
玻璃のように美しい海底を持ち、観光で売ろうとしたが上手くいかず、もはや寂れかけた町では、歓迎ムードのほうが強い。
自然保護の立場の活動をしている成実は、仲間と共に反対派としての出席だ。
湯川は専門家として出席していて、賛成でも反対でもない。
泊まり客の男性が行方不明となり、崖から転落しているのが発見される。
事故で片付きそうになるが、少しずつ不審な点が…
その人物は元警官で、かって逮捕した後に気にかけていた様子だった人間がその地の出身だった。
過去に何があったのか…?
恭平という男の子を「こんな偏屈な小学生を久しぶりに見た」と言い、何かと実験して見せたり、飽きずに相手をする湯川。
恭平がどこか、湯川の子どもの頃に似ているんじゃないのかな。
「容疑者Xの献身」の事件の後の、湯川の心境をうかがわせるシーンも。
面白く読めましたが、今ひとつ後味が良くないような…
罪と罰の問題が、無理もないと思わせるほど書き込まれていないせいか?
恭平君との関わりは微笑ましく、力強い最後のひと言も素敵です。 -
2019(R1)7.25〜8.22
『ガリレオ』シリーズの1つ。
とある海辺の町に起きた変死事件が、過去の殺人事件とつながり、2人の「子ども」の人生を揺さぶり、大人たちは彼らを必死で守ろうとする。
だから、“ガリレオ”も悩む。 -
面白かった。ガリレオシリーズを読んだのは初めてだけれど、福山雅治さんを思い浮かべることもなく、まっさらな気持ちで読めた。
この本を読む限りでは、湯川教授が子供嫌いだという情報は入って来ない。最初から子供を子供扱いせずに対等に話す(しかし子供への慈愛は余りある)湯川教授に好感が持てる。
著者プロフィール
東野圭吾の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





