- Amazon.co.jp ・本 (533ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163806907
作品紹介・あらすじ
「私には希望がある」-国民の圧倒的支持を受ける総理・宮藤隼人。「政治とは、約束」-宮藤を支える若き内閣調査官・白石望。「言葉とは、力」-巨大権力に食らいつく新聞記者・神林裕太。震災後の原子力政策をめぐって火花を散らす男たちが辿り着いた選択とは?『マグマ』で地熱発電に、『ベイジン』で原発メルトダウンに迫った真山仁が、この国の政治を問い直す。
感想・レビュー・書評
-
未来日記
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
“corruptio” ラテン語で「汚職・腐敗」の意
原発事故が発生した日本。その原発を使って日本経済を再生するため他国の不正権力に力を貸した総理大臣。
初めは、その側近である若者とその友人である新聞記者がそれぞれの思惑の中で、一方は自分の信じる正義のために政権を守り、もう一方は成果をもとめて政権を打倒しようとする展開。だが、中盤あたりからその構図が変化してくる。このあたりから話は盛り上がりを見せる。
政治とは正直・潔白では語れない。
改めて、国民の一人として何かできないのか考えさせられる作品。
この作品中に出てきた気になるフレーズ
「悲観主義者はすべての好機の中に困難を見つけるが、楽観主義者はすべての困難の中に好機を見出す」
チャーチル
「木曽駒のような男になれ。そのためには真面目だけじゃだめだぞ。辛いことに耐える強さとしなやかさが必要だ。誰かを打ち負かすのではなく、己に克て」
白石の父親
「報われなくても努力することを忘れなかった。暇さえあれば読書に勤しみ、博識で芸術や文学に造詣が深かった。」
白石の父親 -
北区議会員の音喜多さんのお勧めにあがってたので読んでみました。
日本では珍しいカリスマ型の宮藤、その宮藤に学生時代心酔した官邸スタッフの白石、白石の元同級生の記者神林。その三人が織りなす劇場型の政治とそれを伝えるマスコミの葛藤がとてもダイナミックに描かれていてとても面白かった。
ちょうどISISによる日本人人質のタイミングもあり、重なるところもありました。
正義は誰のため?国のため?日本人のため?世界のため?
価値観によって立ち位置が大きく変わります。田坂の原理主義的な考え、支持したいです。まずは、理想を追い求めないと落とし所も見えません。
悲観主義者はすべての好機に困難を見つけるが、、楽観主義者はすべての困難の中に好機を見いだす-チャーチル
白井がこのアイリッシュモルト(ブッシュミルズ)を好む理由があるあ。この酒は革命の酒なのだ。英国の横暴によって分断されたアイルランドの戦士達が必ず闘いの前に飲み明かした酒だった。 -
“リーダーシップ”あふれる総理大臣が登場したことにより将来への希望の兆しを見せる日本。しかし、その希望の兆しが虚像だったら・・・。
元々は、別冊文藝春秋に連載していた同名の小説らしいのですが、3.11東日本大震災の発生とそれに伴う福島第一原発事故を受け、内容を大幅に加筆修正して刊行されています。3.11をベースにしていますので、事あるごとに3.11が語られますし、福島第一原発事故も語られています。加筆修正前の作品を知らないのですが、これほどの加筆だとすると、ほとんど違う作品になってしまっているのではと心配してしまいます。
“有限実行”“リーダーシップ”を旨とする政治家は、一人二人と頭に浮かばないわけではないですが、冷静に考えて彼らはデマゴーグあるいは、究極のポピュリストではなかったでは無いのかな?と思うこともあります。上手く、選挙民をのせていますよね。その意味では、我々有権者は、もっと冷静に考えて、判断する必要があるのかなとも思いました。
最後の結末が、読者の想像に任せるような描き方になっていることについては、私は、ちょっと微妙。せっかくなんだから、もっとはっきりと描けなかったんですかね? -
今年一番読み応えがあった小説。政治論とか原発開発テーマの帰結には様々な論議があるとは思うが、ハゲタカ以上の力作で、NHKの連続ドラマで映像化される機会があるなら是非見てみたい。特に、脇役の田坂と東條のキャラクターが立っており魅力的である。
彼らの人物像に近い人たちが昭和の時代には実際にいたように思う。老練であざとい人たちの存在を感じなくなった分、すぐに底の浅さが窺えてしまう、悪い意味でも以前より透明感の増した今の平成の政権や政治家に、「深謀遠慮」というイメージは抱きにくい。こんな現実に飽いていた時に、本書のような骨太の物語は待ち望んでいたものである。 -
コラプティオとは「汚職」とか「腐敗」の意らしいです。
3.11の震災後登場をしたカリスマ総理。
彼が打ち出した震災からの復興政策の1つが(逆張り的な)原発の推進という政策。
その政策実現の過程での為政者の裏表、外交問題、メディアの対応を描いた政治ミステリー的な内容です。
総理である「宮藤」、彼のようなリーダーの登場を期待する人は多いでしょうね。
最後は虚無感、やるせなさが残った内容でした。
真山氏の小説はすべて読んでますが、「ハゲタカ」シリーズの次に好きかな? -
連載期間中に日寿司日本大震災が起こり、書籍化を際し大幅に加筆修正している。
被災地のことを考え、作品を発表するにあたり大変な苦悩があったかと思われる。
今の日本にも、宮藤のような「希望のシンボル」となるようなカリスマ性をもった政治家の存在が欲しい。そして、田坂や白石のように「先を見極められる」人たちが権力闘争の影においやられることなく、彼らをサポートしていってもらいたい -
途中からおもしろくなり、続きが気になって仕方ないほどだった。
読後に思ったのは、総理はいつ頃から独裁的になっていたのか? 主人公の秘書官が官邸スタッフになる前からなのか? たぶんそうなんたろう。
自分を客観視すること、人の意見に耳を貸すことは難しいけど大事なことだと改めて思った。
それと、記者の命がけの取材の部分はこちらもドキドキしながら読んだ。
骨太でおもしろく、考えさせられる話だった。 -
2019.2.7
-
3・11震災後の日本、首相の宮藤が原子力産業を中心にして、日本を再建しようという物語。主人公は、首相の右腕として官邸に入った白石と、新聞記者の神林。
印象に残った神林の言葉
「事故直後だけ大騒ぎした国民って、いったい何なんでしょうか。いまや原発の恐怖も忘れて、問題の本質を追求することすらうやむやにして、もっと豊かな生活を求める。挙句に宮藤のようなカリスマ的指導者が登場したら、何も考えないですべてを任せてしまう。~」
原発推進とカリスマ支持はフィクションだが、一般的に日本人の特徴は、その通りだと思う。問題意識を、それぞれが持たない限り、日本の政治は変わっていかないのかも、と感じてしまう。
政治家はどうして腐敗するのか、どうやって暴走するのかということも、この本のテーマだと感じた。非常に面白い視点だった。また、メディアは政治家の暴走を監視する役割を持つのだと言って、神林と上司の東條の活躍が描かれているが、それではメディアの暴走は誰が監視するのだろう。特に日本の国民の特性を考えると、これも難しい問題だと、改めて感じた。メディアを監視すべきは誰かと考えると、情報を受け取る一人一人だと思う。何も考えずに受け取るのなら、カリスマ支持の仕組みと同じになってしまう。
著者プロフィール
コラプティオのその他の作品
真山仁の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
コラプティオを本棚に登録しているひと
-
- 23yoshi
- 2019年1月30日に登録
-
- gyaman
- 2019年1月27日に登録
-
- 学園長文庫
- 2018年12月19日に登録
-
- NOMA Tsutomu
- 2018年10月19日に登録
-
- neox605
- 2018年10月13日に登録
-
- kyan88
- 2018年10月12日に登録
-
- KOJ
- 2017年9月18日に登録
-
- shakyo-hahajima
- 2017年5月17日に登録
-
- kitatomitoshokan
- 2017年3月24日に登録
-
- Kun Gasu
- 2019年5月1日に登録
-
- chiiko0204
- 2018年10月31日に登録
-
- Mas
- 2018年10月8日に登録
-
- chiaki55
- 2016年4月30日に登録
-
- saputa
- 2014年10月2日に登録
-
- czz86962a
- 2014年8月24日に登録
-
- ひつじ
- 2014年4月7日に登録
-
- hideo
- 2013年12月9日に登録
-
- yukiohishiki
- 2013年9月4日に登録
-
- lalah55
- 2018年9月30日に登録
-
- 4910057
- 2017年10月17日に登録
-
- ymbooks16
- 2017年3月28日に登録
-
- sorairo3
- 2016年3月25日に登録
-
- uguisuha794
- 2015年8月9日に登録
-
- ttabata1204
- 2014年11月16日に登録
-
- depeche
- 2013年3月9日に登録
-
- kaorucci0501
- 2012年12月19日に登録
-
- ma21shinji
- 2012年11月2日に登録