武曲

  • 文藝春秋
3.68
  • (4)
  • (13)
  • (9)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (424ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163814209

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 剣道を題材にした小説。かつて鬼のような激しい剣士の父を立会いで再起不能にしてしまったアル中の中年剣士とラッパーを目指しているのに、妙な行きがかりで剣道をやる羽目になった高校生が出会い、剣を通して交流する中で、お互いに成長したり救われたりする話。武士道シリーズよりかなりハードだが、暗いという印象はない。

  • 剣道の筋を見込まれて、いきなり剣道を始めた高2男子と、彼に触発されて自身のコンプレックスと戦うコーチの成長物語。

    そもそも、こんなど素人でも才能があれば勝てるのか。そもそも融のこの精神のおかしさは何なのか。納得できない部分があり、読み進めるのがしんどかった。

  • ふとした事から剣道を始めることになった主人公。無理矢理剣道をやらされてきた兄弟子。2人がお互いに成長していく姿が面白い。

  • ちょっと読みづらいかな、と思ったけど、才能があるからこそ初心者にもかかわらず観えるもの、有段者に観えるものが伝わって、おもしろかった。
    アル中剣士が情けない、と思いつつも、最後には晴れやかな感じになって、読後感も良かった。

  • 剣豪の父を持つサラブレッドでアル中の剣士と、剣の達人である禅僧に才能を見出されたラッパー高校生。二人が互いに剣に写る真の自分を見る。

  • 実際剣道をやっているものとして、とても面白く一気に読みました。

  • 珍しく積読…
    読み進める気にならなかった。

  • 禅僧とアル中とラッパーが剣道をするお話し。それ以上でもそれ以下でもない。

  • 「剣道」はしたことも、見たことも、考えたことも
    なかったのですが、
    途中はむろんのこと、最後まで
    興味深く 読み進めることができた

    剣道を生きている登場人物たちの息づかいまで
    聴いているような臨場感がすばらしい

    日本の武道の一つに
    この「剣道」があることを嬉しく思う

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

藤沢 周(ふじさわ しゅう)
1959年、新潟県生まれ。法政大学文学部卒業。書評紙「図書新聞」の編集者などを経て、93年「ゾーンを左に曲がれ」(『死亡遊戯』と改題)でデビュー。98年『ブエノスアイレス午前零時』で第119回芥川賞を受賞。著書に『サイゴン・ピックアップ』『オレンジ・アンド・タール』『雨月』『さだめ』『箱崎ジャンクション』『幻夢』『心中抄』『キルリアン』『波羅蜜』『武曲』『武曲Ⅱ』『界』『武蔵無常』『サラバンド・サラバンダ』『世阿弥 最後の花』『憶 藤沢周連作短編集』など多数。

「2024年 『鎌倉幽世八景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤沢周の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×