- Amazon.co.jp ・本 (376ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163821108
感想・レビュー・書評
-
村上春樹の作品はほとんど読んでいるが、ハルキストを名乗るほどの熱狂的なファンでもない。
それでもやはり新作が出ると聞きつけると心が浮き立つ。
1Q84からの巷のお祭り騒ぎには辟易するけれど。
頑張った甲斐あって図書館の予約が一番に回ってきた。
図書館のお姉さんにもすごいですねと褒められ(?)、ちょっといい気になってみたり・・・(笑)
さて、本作だが期待を裏切らない春樹らしい満足のいく作品だった。
過去の作品と比較するのもどうかと思うが、繰り返し描かれてきた喪失と再生がテーマにはなっているがこれまでの中で一番ストレートでシンプルな分かりやすい物語になっていると思う。
あらすじの説明は省くが、主人公がトラウマとなった自分の過去と対峙するきっかっけになったのは一人の女性との出会いで、彼女を手に入れたいと切望する様は何ともロマンチック。
春樹の作品の中でこれほど主人公がストレートに愛を言葉にしたことがあったかな。的外れかもしれないけどじーんとしてしまった。
隠喩めいたエピソードも少なかし、ファンタジー要素もない。
三人称で書かれているせいか、客観的に物事が淡々と進む。
無機質な春樹独特の文章の中にあっても、静謐で美しい喪失感があらゆるところに漂いうっとりとしてしまうほど。
ノルウェイの森を彷彿とさせるがむしろこちらのほうが好み。
物語の設定を現代に据え、具体的な地名、家族の描写、フェイスブックやiPodなどのいまどきツールなど今までには登場しなかったものが結構描かれていたり。
このあたりも新鮮だった。
春樹が苦手な人もすんなり入れるかも。
やっぱり春樹はいいな。
春樹好きの友人が言っていたけれど、年齢も年齢だしあと何作読めるんだろうと思う。
春樹の主人公さながら、早寝早起きを心掛け水泳とランニングを日課に長生きして行く末はノーベル賞と取ってほしいと切に願う(笑) -
よくもまあ、ここまでこねくり回した文章を散りばめられるもんです。すごい。ある程度の覚悟と自覚がないと、村上春樹は、読了できないかも、と改めて思いました。テレビや新聞で、「村上春樹の新刊出ますっ!!」て話題に上がって、ノーベル文学賞受賞に一番近い日本人作家って言われている人で、この人の新作を読まないとは、本読みの名折れでしょう、と思って読みましたが、それにしても、メタファー多っ!!もっとシンプルでもいいのでは?と、凡人の私は思ってしまいました。
赤松、青海、白根、黒埜。アカ、アオ、シロ、クロとそれぞれ名前に色を持つ4人と友人になった多崎つくるは「乱れなく調和する親密な場所」を5人で築き上げる。可能な限り5人で一緒に行動し、そこに色恋を持ち込まない。乱れなく調和する共同体を存在させ、それを存続させるために。彼らの間に生じた特別なケミストリーを護っていくために。風の中でマッチの火を消さないみたいに。
すべてが隠喩に彩られた、世界。
なぜに、つくるだけが放り出されたのか。あの完璧な調和から。
一人、夜の冷たい海に船から放り出されたかのように。
私のレビューまで、村上さんに染まってしまう。これが、村上マジックですか。
いやいや、なぜ、灰田も、突然つくるの前から消えたのかが疑問。灰田のお話に出てきた緑川はファンタジーだったにしても。
国語のテストに出てきそうなくらい、読み手を惑わすこの文章。けど、読み終わった後の、この達成感は、何なんでしょうか?-
やっと読みました。やっと図書館から来ました。ayakooさんの2ヶ月遅れです。皆さん、難しいレビューを書いていらっしゃる。「1Q84」しか読...やっと読みました。やっと図書館から来ました。ayakooさんの2ヶ月遅れです。皆さん、難しいレビューを書いていらっしゃる。「1Q84」しか読んでいない私には付いていけない世界です。単純に「読み易かった、面白かった」ではいけませんか?余韻を感じさせるこの終わり方は好きですよ。
2013/08/15
-
-
2013年4月発行の作品。
2009年の話題作「1Q84」の次の長篇小説。
ファンタジーではなく、1冊にまとまっている長さなので、読みやすいと思います。
多崎つくるは、36歳、独身、東京で勤めている。
名古屋出身で、高校の頃には課外活動のボランティアで知り合った5人のグループにいた。
赤松、青海という名の男子と、白根、黒埜という名の女子。
つくる以外は、色の付いた名前で、そのまま色の名を呼び名にしていた。
自分だけ特色がなく平凡だと、かすかなコンプレックスを感じていたつくる。
一人だけ大学で東京に出たが、名古屋に帰って友達に会うのを楽しみにしていた。
ところが、大学2年の夏、突然4人全員からの絶交を申し渡される。
ハッキリした理由も聞かされないまま‥
しばらくはショックで死を考えたつくるだが、徐々に立ち直る。
しかし、ほとんど友人は出来ず、2歳下の友人・灰田もまた理由を告げずに去った。
何度か女性とは付き合ったが、恋人ともどこか本気にならないまま別れ、年月が過ぎた。
二つ年上の木元沙羅という女性と知り合い、本気で付き合いたいと願う。
沙羅に、4人に会って事情を確かめたほうがいい、でなければこれ以上深くは付き合えないと言われてしまう。
恵まれた育ちで、望んだ仕事についていて、良い場所に所有している部屋に住んでいる男性。
はたから見ればこれ以上ないぐらい気楽な暮らしで、いまどき共感できる人は少ないんじゃと思うぐらいだだけど。
友達からの切られ方というのは酷くて、これは‥
16年もたって知った真実は、驚くべきもの。
つくるが必ずしも悪く思われていなかったこと、再会した人に非難されるわけではないことは、救いですが。
封印した過去と向き合うことを励まし、次へ進もうという内容が中心にありますね。
死とは何かという答えの出ない問い。
繰り返し見る生々しい夢。
英語からの直訳のような文章。淡々と記録するように語られるセックス。
スタイリッシュな暮らしの断片や、雰囲気に合う音楽の力を借りつつ、かっての悲劇がよみがえってきます。
事件物というわけではないので、その辺の事実は謎のままですが。
高校の頃には、特徴のある5人が補い合い、調和していた。
そのときは、何よりもこの調和を壊したくないと切に思うほどに。
でも時はとどまっていない‥
成績がよかった赤松は銀行を辞めて、社員教育セミナーを請け負う会社を興している。
スポーツマンだった青海は、車の販売員に。
黒埜恵理は大学の工芸科に入りなおして、今はフィンランドに。
フィンランドか‥ちょっと「ノルウェイの森」を思い出す要素もありますね。ノルウェイの話だったわけじゃないけど。
一番感受性の強い内気なシロ(白根柚木)には、大人になるのは乗り越えられないほどの壁だったのか‥
予想外の出来事に対応しきれずあがいたのは、つくるだけでなく5人ともだった。
それぞれの大人への変貌は苦さも伴うけれど、中年へ向かうパワフルさがあるというか、なかなか意外性もあって面白く、力強く感じました。
フィンランドまでも出向いて直接話を聞く勇気。
その甲斐あって、黒埜との会話は良かったですね。
つくるは、正しい痛みだと感じ、過去を違うふうに捉えられるようになるのです。
挫折感を引きずり、ふだんはそこには蓋をしているというのは、誰しも共感できることかと。
そこから人とあまり関わり合わない、やや草食系になるのは、いまどき?
沙羅という女性がつくりものめいているのがちょっと、これで、つくるの生きる希望になるのかどうか。
知り合ってまもなく、まだカッコつけてる時期だからかも知れませんが。
つくるがこれまで人に話さずに来たことと向き合わせ、真実を受け入れさせたのは運命の女性だったからなのか?
心の一部が死んだようになっていた主人公に、だんだん素直なはげしい感情が戻ってきている、と読めます。
しかし、これでふられたとしても、そのぐらいでまた死にたいと思っちゃいかんよ、つくる君! 年上の女性より(笑) -
乱れなく調和する共同体。
高校のときに知り合った5人組は、5本の指のようにそれぞれがそれぞれの役割を持つグループだった。
アカ、アオ、シロ、クロ。
つくる以外の4人はそれぞれ名前に色を持ち、それぞれが鮮やかな個性と特徴を持っていた。
そんなグループはつくるが東京の大学に進学したことで転機を迎える。
大学二年生の夏休み、つくるは突然グループから弾き出された。
喪失と孤独。
かつてのハルキワールド復活?を期待して読み進めるけれど、ありゃー。
なんだろ、けっこう安易に喪失感が埋められてしまう。うーん。
私が年をとってしまったのか。
あまり深みのない印象。
誰もが抱えてるような不安をぼんやりと残して終わる。
ミスター・グレーとミスター・グリーンの話が良かった。この空気こそハルキ!
人の鮮やかさには山があり、やがて色褪せる。かつて美と感じていたものが16年経つと毒を含み汚れが交じるよう。三島の世界観とついつい重ねた。
「巡礼の年」読みながら聞き、読み終わって聞く。
音楽の時間に曲のイメージで絵を描いたり、物語を作る課題があったな。
ハルキの本は読み終わって咀嚼して読み返してジンワリとくることが多いからこれからジックリ思い返して見る、
と思う。
それにしてもプールで4本くらい流してきたくなる。あの匂いを無性に嗅ぎたくなった。
「限定して興味を持てる対象がこの人生でひとつでも見つかれば、それはもう立派な達成じゃないですか」
「自由を奪われた人間は必ず誰かを憎むようになります。」 -
村上春樹だった。
耽美であり、思い巡らせることを読者に楽しませる。
前半は好きではなかった。
中盤からは文字を追いかけることが楽しかった。
そして、最後に生を感じながら終えていった。
楽しめた。しかし好きな作品ではない。
なぜが残る、それは余韻ではなくシコリ的なもの。
灰田が一番のシコリだった。
ユズと灰田は出会っていたのかもしれない。
出会っていないかもしれない。シコリだ。
村上春樹の小説を読み終えると、位相がずれて、穴に落ち込んだ気持ちになる。
冷静になろうとさせられる。
うーん、愉しくない。
しかし東京で感じたことがある歯車のズレをはめ直してくれた…気がした。 -
2013年(平成25年)。
この作品は、私にとって3作目の村上作品にあたる。読了後、私が一番に受けた印象は「この作品は過去の村上作品との共通点も多いが、今までの作品とは全く違う点がある」ということだ。それは根拠のない勝手な思い込みかもしれないが、作者と同時代に生きリアルタイムで作品を読んだ日本人として、本作を読んで感じたことを率直に記しておきたいと思い、この場を借りた次第である。
まず、過去の村上作品との共通点として挙げられるのは、翻訳小説のような文体、BGMのように物語に寄り添う音楽、セックスシーンのストレートな描写など。ついでにいうと、淡白なくせに何故か女にモテてセックスの機会には不自由しないことも、村上作品の主人公に共通の特徴だ。何より「現代人の孤独」というテーマが、過去の作品との共通点のように思える。「共同体からの疎外」「異端者の孤独」「人生は生きるに価するか」というテーマは、漱石以降、日本の主要な小説家に継承されてきた共通命題であり、そういう意味では本作もその系譜に連なるオーソドックスな作品だと思う。
だが、その比較的わかりやすいテーマとは別に、この作品には今までの村上作品にはない、というより過去の日本文学には存在しえない、異質なテーマが潜んでいるように思われる。それは直截的には語られていないが、登場人物のセリフの端々や設定の随所に、作者のある思いが仮託されている。私にはそんな気がしてならない。
「記憶を隠すことはできても、歴史を変えることはできない」
「人の心と人の心は調和だけで結びついているのではない。それはむしろ傷と傷によって深く結びついているのだ」
「あの子は本当にいろんなところに生き続けているのよ。(略)私たちのまわりのありとあらゆる響きの中に、光の中に…」
「私たちはこうして生き残ったんだよ。私も君も。そして生き残った人間には、生き残った人間が果たさなくちゃならない責務がある。それはね、できるだけこのまましっかりここに生き残り続けることだよ。たとえいろんなことが不完全にしかできないとしても」。
これらの言葉を、東日本大震災後の日本人に対する作者渾身のメッセージと受け取るのは飛躍だろうか。作中、震災に関する記述はどこにもなく、東北に関する記述もほとんどない。でも、これはあの震災後に「世界のムラカミ」が書き下ろした初の長編なのだ。3.11後、多くの作家が震災をテーマにした作品を次々と発表したことは記憶に新しい。「このように圧倒的な現実を前に、小説家に何ができるのか」と、多くの作家が自問自答したという。まして日本文学界をリードする作者が、この問題に無関心でいられたはずがない。むしろ 3.11後初の長編において、かくも周到に震災に関する記述を避けているのは、「半端な記述は許されない」という緊張感の裏返しとみるべきではないか?
でなかったら、なぜシロが奏でる曲が〈ル・マル・デュ・ペイ〉なのだろう。ほかに有名な曲はいくらでもあるものを、お世辞にも印象的とは言い難いこの曲を選んだのはなぜか。Le Mal du Pays, 〈郷愁〉と訳される、ホームシックあるいはメランコリー、正確には「田園風景が人の心に呼び起こす、理由のない哀しみ」を意味する言葉。まさに、曲名がもつその重みゆえに、この曲は選ばれたのではないか。
また、巡礼の終わりがフィンランドというのもひっかかる。主人公の魂の再生をかけた希望の地を、遠く北欧に設定した理由は何か。 単に北欧ブームだからということでもあるまい。3.11以前ならともかく、このタイミングでフィンランドといえば、オンカロ――地上でただひとつの核廃棄物最終処分場――を連想せずにいられないではないか…。
もちろん、すべては憶測である。作者に「俺はそんなこと考えてない」と否定されたらそれまでだ。だが、物語は読者に読まれたとき、作者の意図を超えて想定外の意味を見出されることがある。現に私は「この小説は、3.11後に多くの日本人が抱えることになった癒しがたい痛みを、あえてフィクションに徹することによって詩的に昇華させようと試みた、作者なりの鎮魂歌だ」という印象を抱いた。それが正しいかどうかはともかく、この作品を読んだ日本人の中にそういう感想を抱いた読者がいたことを、時代の証言としてここに記しておきたい。 -
最近映画ばかり観てる感じでしたが、本もちゃんと読んでいました。
(まとめ借りしたので、続けざまに映画観ましたが)
この本に関しては、感想はまたいずれ書きたくなったら書こうかな。
本屋さんで予約するかどうかぎりぎりまで迷ったけど、
私的な目的で節約生活を決意したばかりだったので(笑)
図書館ですぐさま予約し(なんと9番!グッジョブわたし!)
発売日に本屋にいってさわりだけ読んで
そのままレジに持っていきたい気持ちをぐっと堪え
図書館に入るのをじりじり待ち
やっと手に取ることができました。
とりあえず続けざまに2度読んだ。
買ったらいいんじゃないかと何度も思ったけど、
ここまで我慢したので文庫まで待つつもり。
オーソドックス。ザ・村上春樹。
そのマンネリ感という中庸さが非凡です。好きです。
しいていえば、ラストはもうちょい、ハッピーエンド的な暗喩がほしいところ。
村上春樹を読むと、なんていうかこう部屋の掃除をしたくなるね。
日々いちにち一日を大事に生きること
整理整頓、早寝早起き、適度な運動、健康的な食事、規則正しい生活、
当たり前のことをきちんとする、
そういうことがつづいていく生活がとても素敵に思えます。-
こんにちは!
tiaraさんご利用の図書館、アクション早いですね~。9番で既に番が回ってくるとは!
私の所はネットで確認する限り、ま...こんにちは!
tiaraさんご利用の図書館、アクション早いですね~。9番で既に番が回ってくるとは!
私の所はネットで確認する限り、まだ登録にもなっていません(^_^;)
とはいっても予約は今のところ昔ながらの紙でリクエストなので、むりやり数週間前に司書さんに預けてきました。(最初は断られました・・・。)
私も早く読みたいです!
良いですね、大定番の村上春樹。
私もそんな話が好きです♪
わかります、その規則正しい生活感。
私は妙にサンドウィッチ(←サンドイッチではない)が食べたくなります。ふふふ。2013/04/25 -
こんにちはー。メッセージありがとうございます。
何館ものネットワークになっているので、市全体だと数十冊入るんですよ。
その分予約数もすごく...こんにちはー。メッセージありがとうございます。
何館ものネットワークになっているので、市全体だと数十冊入るんですよ。
その分予約数もすごくて、もう1000を超えてます。
図書館はその辺のジレンマがありますが、早く読めるといいですね。
村上春樹らしい村上春樹、いいですよね。
タイトルからファンタジーぽいのを想像していたのですが
意外と現実的な話でした。
「世界の終わり~」ではなく、「ノルウェイの森」路線。
サンドウィッチ!わかります~。
きゅうりポリポリする感じ。
2013/04/25
-
-
とりとめの無い、個人的感想ですみません。
朝、電車で読み、仕事場に着く。
帰りにまた、電車で読む。
そうやって少しずつ読んでいた5日間が楽しかった。
ふとした合間に多崎つくるのことを思い浮かべ、物語の世界を反芻していた。
つくるが送る日常、つくるの仕事ぶり、つくるが思うこと、学生時代のこと。
ゆっくり味わっていた。
そして、ストーリーは巡礼の旅へ。
面白かった。
久しぶりに訪ねた友人もそれぞれの人生を歩んでいること。
知りたかったことが少しずつ明らかになっていくこと。
当時の思いと、大人になった今わかる思いのせめぎ合いが切なくて、感傷的な気持ちになったけれど、流れた歳月が支えてくれる。生きていくことの意味をおもう。
自分なりに十分満足した小説です。
心が静かになって落ち着いていく幸せを感じました。
ほんとうに文章がきれいで素敵だと思う。
あぁこんな比喩を使うなんてと感動します。
つくるに好感を持ったし、つくるのような人物が出てくる小説を書く村上春樹が好きだ。
あげつらえば、何かしらあるのかもしれないけれど、自分が一人この小説と向かい合っていたその時間を大切に思う。この小説に出会えた喜びが心に刻まれた。
著者プロフィール
村上春樹の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年を本棚に登録しているひと
-
- 甘栗
- 2021年2月1日に登録
-
- 尚美学園大学メディアセンター(図書館)
- 2020年12月2日に登録
-
- 雨の音
- 2020年10月31日に登録
-
- kizunaaa
- 2020年10月25日に登録
-
- acuo
- 2020年10月22日に登録
-
- luke-skywalker
- 2020年10月21日に登録
-
- ryunantosyo
- 2020年10月2日に登録
-
- torininaritahi
- 2020年9月11日に登録
-
- もそ
- 2020年7月5日に登録
-
- A_rian
- 2021年4月18日に登録
-
- 海鮮天丼
- 2021年4月15日に登録
-
- 澤田 慎太郎
- 2021年4月15日に登録
-
- 永 拓実
- 2021年4月13日に登録
-
- JJ
- 2021年4月11日に登録
-
- 齋藤圭太
- 2021年4月8日に登録
-
- after
- 2021年4月3日に登録
-
- エレキ
- 2021年3月31日に登録
-
- 1225679番目の読書家
- 2021年3月30日に登録
-
- psycho
- 2021年4月18日に登録
-
- wada
- 2021年4月17日に登録
-
- Belle
- 2021年3月7日に登録
-
- yukari
- 2021年1月8日に登録
-
- ヒョギフ大統領
- 2020年12月30日に登録
-
- あーちゃん
- 2020年12月30日に登録
-
- もちもちわんわん
- 2020年12月16日に登録
-
- 尾木
- 2020年12月2日に登録
-
- ライカ
- 2020年11月10日に登録
これは、すごいなぁ。
これは、すごいなぁ。
田舎の図書館ですからね~(笑)
残念ながら今月からネット予約が開始となり、競争も激化しそうです。
でも都会...
田舎の図書館ですからね~(笑)
残念ながら今月からネット予約が開始となり、競争も激化しそうです。
でも都会の図書館に比べると依然恵まれてますよね(笑)
東京では区ごとにいろいろな住民サービスがあります。(区民専用席とか)
東京では区ごとにいろいろな住民サービスがあります。(区民専用席とか)