寄生虫なき病

  • 文藝春秋
4.31
  • (46)
  • (27)
  • (12)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 493
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163900353

作品紹介・あらすじ

カバー写真の恐ろしげな生物。これは「アメリカ鉤虫」といって、かつて米国で猛威をふるった寄生虫だ。米国では現在は根絶されたこの寄生者に、著者はわざわざメキシコへ赴いて感染しようとする――。なぜか? 著者は「自己免疫疾患の全身脱毛症」ほか、数々のアレルギーを患っている。有効な治療法はない。しかし、こうした自己免疫性の病の治療法として、この寄生虫が売買されているというのだ。サイエンスライターの著者は、自らこの療法に挑むとともに、寄生者と病の関係についての果てしない探究に乗り出した。かつて人間は体内に必ず多くの寄生虫、細菌、ウイルスを持っていた。だが近代、公衆衛生は劇的に向上し、それらは駆逐され、感染症は激減した。しかし、一部の科学者はそれに反比例するように新たな病が増えていることに気づいていた。花粉症、喘息、アレルギー、そして自己免疫疾患。クローン病、多発性硬化症といった聞きなれない病が明らかに増加している。これらの出来事には関連があるのだろうか? 「寄生者の不在」が、我々の体内の免疫反応のバランスを乱し、病をもたらしているのだろうか?著者は8500本にも及ぶ研究を渉猟し、多くの科学者にインタビューを重ねて、この疑問に迫る。各々の病の専門家たちが予感しつつも見出しえなかった、連鎖する「不在の病」の全貌が徐々に見えてくる――! そして著者自身の寄生虫療法の結末は!?まさに「すぐそこにある」人類の危機があますところなく描き出される。解説の福岡伸一氏も「現時点での決定版的解説書。私たちの清潔幻想に警鐘を鳴らす問題作だ」と驚嘆する、超大作科学ノンフィクション!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私たちの体は、「私たち」だけで存在できない。
    ヒトの細胞数60兆個に対して、消化管内の腸内細菌は、百兆個。種類は1万種。
    腸内善玉菌の存在は多く知られているところだが、微生物、ウイルス、寄生虫までもが、人の存在に寄与していたとは。

    かつてよく見られた感染症(A型肝炎、麻疹、おたふく風、結核)が、1950年代から漸減してきたのと同じ時期に、自己免疫疾患やアレルギーが増加している。
    これは何を意味しているのだろうか。

    科学ジャーナリストの著者は、自己免疫疾患により11歳の時に髪が抜け始め、16歳の時には全身脱毛症になった。喘息と、いくつかの食物アレルギーも持っていた。
    8500本の論文を渉猟し、何十人もの科学者にインタビューし、自らアメリカ鉤虫に感染されにメキシコへ赴く。

    「不在の病」について調べつくし、緻密に分析・議論しているが、一般向けのサイエンス本としての読みやすさも兼ね備えており、読ませるテクニックは秀逸。
    訳者も書いているとおり、読み進めながら長年の謎が解き明かされる爽快感を感じる作品。

  • 中学生の娘が、理科の宿題の籤引きで「回虫」を当てたので私が面白がって色々借りて読んでいる。
    亀谷了先生、藤田紘一郎先生の本は娘も読んだが、さすがにこの本は私しか読んでいない(笑)



    自己免疫疾患を患い、体中の毛は抜け、酷いアレルギーや喘息を持つ著者は、アメリカ鉤虫(英語では「アメリカ殺人者」の意味を持つ)に意図的に感染するためにメキシコに入った。
    自分が子供を持ち、疾患を遺伝させないために病気を調べて、「寄生虫感染療法」を知ったのだ。

    …という冒頭で始まるが、実際に著者の寄生虫感染両方が語られるのはほぼ最後の章で、そこまでは自己免疫疾患を始めとする人類と病気に関する詳細かつ多角的な研究取材。
     ✓原始人の遺骨やミイラから見られる人類と病気の歴史、民族や地理による病気の違いや移り変わり。
     ✓不潔な環境にいる人が罹りやすい病と、反対に清潔な環境にいる人が罹りやすい病について。
     ✓人種による体内微生物の違いから、人類の歴史的地理的移動を考える。
     ✓環境の変化による病気の発生の変化。急に先進国文化に触れた原住民たちの病気の度合い、発展途上国から先進国に移民した人たちの二世からは病気に罹りやすくなるということ。
     ✓病はウィルスなどが身体に入る「存在の病」だけでなく、在るべき微生物がなくなったことによる「不在の病」が増えている。
     ✓人間には二つの脳がある。一つは胃腸の周辺の細胞組織。もう一つは頭の中にある所謂脳。胃腸の環境の大切さを説く。
     ✓体内微生物を完全に除去したら生物はどうなるのかという動物実験。生きることはできたが、内臓の大きさがアンバランスで疾患を抱えていた。
     ✓現代社会で自己免疫疾患が増えた理由を考える。
      人間の環境が清潔になり過ぎて、体内に取り込むべき微生物との接触が減った。
      人間は母親の産道を通り、必要な微生物に触れて、免疫機能を高める。しかし現代社会で自己免疫疾患が増えたのは、人間の体内から微生物が減りつつあり、母親から正しく微生物を受け取れなかったからということも一因と考えられる。
     ✓正しい微生物と人工的に触れ合う方法。
     農業畜産業体験の勧め。
     帝王切開で生まれた子供には、母親の産道の微生物を赤ちゃんに塗るという対処を行っているところもある。
     また、酷い内臓疾患と下痢に苦しむ患者に、良い腸内微生物を持つ配偶者の便を薄めたものを入れるという治療法(自分で微生物を作れない患者に、人工的に微生物を入れるとうい方法)。
     ✓正しく触れ合う微生物は自然の物でなければならず、化学物質では賄えない。(化学物質の動物の身体に取り込まれた化学物質が便として排出され、便が肥料として使われたその植物に化学物質が取り込まれているということが何とも空恐ろしい。)

    そして人間と寄生虫の関係性。
    人間は寄生虫に対抗するために細胞変化を起こした。しかし清潔な環境になり、寄生虫も体内からいなくなったことにより(日本でやらなくなった「蟯虫検査」ですが、アメリカでももうやっていないみたいです)、その細胞変化が人間本体に悪い影響を及ぼしている、ということらしい。(違ってたらすみません)
    寄生虫が人間からいなくなったことにより、免疫が正しく利かなくなってしまったということ。
    この本では人間からいなくなった寄生虫のことを悪いヤツだったが全くいなくなってしまっても弊害が出るということで「失われた旧友」と表現している。

    寄生虫療法のレポートは、その研究の歴史、寄生虫販売者、実際に試した人への取材(感染方法が、「ネットで寄生虫の卵キッドを取り寄せた」ってそんなに簡単にできていいのか??)、成功例と失敗例、など多角的に渡っている。

    自閉症治療として寄生虫療法を行った例もある。これは自閉症の人たちがウィルスによる病気や酷い虫刺されの時は自閉症傾向が薄くなるということから、それなら寄生虫が体内に入れば、免疫は正しい働きをして自分自身を攻撃しないのではないか?ということのようだ。
    先日読んだ別の本では「精神疾患や認知症の原因の一つとして寄生虫の考えられる」と書かれていたんだが、全く寄生虫とは病気の原因でもあり治療法でもあり一筋縄じゃいかん。

    そんなこんなの取材の結果、寄生虫療法とは、成功例もあり、失敗例もあり、あやふやな調査結果もあり、弊害も多く推奨するには危険だが、難病に苦しむ患者は希望となることもある。
    著者は自分が寄生虫に感染しようとした時点では、この療法の怪しげな点を分かったうえで、”体験・実験”として罹ってみたということ。
    著者自身の経験談がなかなか生々しい。「寄生虫の卵が含まれているガーゼを腕に巻くと、ムズムズとした痒さに襲われた」など、読んでいるだけで痒くなる(ー。ーゞ
    その後の著者の体調は、病気が明らかに改善された部分もあれば、全く変わらない部分もあったり、かえって悪くなったりした部分もあり…。
    しかしこの著者の面白いところが、なぜそうなったのかまで考えていること。
    著者の場合、寄生虫に感染した後、強烈な胃痛と下痢に襲われた。しかしアレルギーはほぼ治り、何十年も生えていなかった体毛もうっっっすらと生えてきた。
    だがその後アレルギーが復活し、寄生虫販売者に便を調べてもらったら「寄生虫の卵はない。つまり君の身体から寄生虫は出て行ってしまった」と言われたということ。
    だがその後またしてもアレルギーが軽減された。再度調べたらやはり寄生虫は体内にいたらしい。
    この経験から分かった事として、「宿主と寄生虫は、ちょうど良い数や種類がある。自分の場合は、多過ぎた寄生虫を排出して数を減らして(だから便に寄生虫の卵が出なかった)、ちょうど良い数になったところで自分の身体と寄生虫が馴染んだ」ということ。
    それを経て著者の現在は、アレルギー軽減、うっっっすらとした体毛もそのまま。


    この体験談からの結論が「人間でも動物でも植物でもその個体にとって合う物と合わないものがあり、合わないものが体内に入れば病気になり、合う物が入れば健康体でいる」ということで、
    これこそまさにこの本で書かれてきた人類と病気との歴史そのものであり、それを1人で体現したわけですね。
    「同じ環境や同じウィルスに触れても病気になる人とならない人がいる」というのは現実として当たり前だが、それを「自分に入った寄生虫と融合するまでの体験」として書かれるとなんだか感覚的に伝わってくる。


    そして後書きの翻訳者解説に書かれていたことがなかなか面白かった。
    「消化器官は、身体の『中』にあるようでいて、実は『外』である。人間の身体はぐっと単純化すると、ちくわのようなもので(こういう概念化をトポロジー的思考と言うのだが)、消化管はちくわの穴。口と肛門で外界と通じていて消化管の表面は皮膚が内面に入り込んだものに過ぎない。だから消化管壁は、皮膚と全く同じく、外界との最前線にある。
    (…「消化管がすごく広い」という表現がされているが省略…)
    何故こんなに広いのか。それはここで面積をかせいで外界とのやり取りをしているから。遣り取りをしているのは物質的なこと、栄養素の消化・吸収だけでなく、情報のやり取りもしている。
    (…中略…)
    皮膚が、触覚や痛覚や温度感覚、圧など下界の情報を敏感に察知するのと同じである。この消化管における外界との相互作用が健康の維持にとても大切であることが分かってきたのだ。」(P457)
    そしてこの消化管表面に住み着いている腸内細菌について語られてゆく。

    人間の身体がちくわだ、内臓は皮膚だ、と思いっきり簡略化されれば「胃腸周辺の組織は脳」「腸内細菌の大切さ」ということが非常にわかりやすかった。

    なお、著者が接触した寄生虫療法の販売者は「日本の藤田紘一郎という研究者が、自分の身体に寄生虫を入れて病気療法したときいてやってみた」とのこと。日本の寄生虫研究凄いな(笑)

  • 本書の結論が間違っているとは思わない。
    体内の寄生生物の変化または減少によって生じると思われる疾患が多く見られるが、
    だからといって無理やり人体に寄生虫を植え付けてもロクなことにはならないので、これからの予防学の発展に期待するしかない。

    だが、アレルギーもガンもうつ病も肥満も糖尿病も多発性硬化症も自閉症も喘息も心臓疾患も皮膚病も。
    すべてが寄生虫の不足に原因があると看破されては、さすがに疑わしさの方が大きく印象に残ってしまう。
    本書の450ページのほとんどは、自説の補強のためのあやしげな推測や無根拠な判断にあふれている。

    『おそらく、これには遺伝子がある程度関わっているのだろう』
    『おそらく、寄生虫は、こうした細菌を培養する物質を分泌するか、あるいは局所の免疫反応を直接変化させているのだろう』
    『おそらく、人体には、生存を直接的に脅かす圧力が弱まると成長や生殖に回すエネルギーを増大させる仕組みが備わっているのだろう』
    といった、専門知識を欠いた自説への強引な誘引。

    『おそらく、高齢になってからの胃癌のリスクも前者のほうが低いものと思われる』
    『多発性硬化症の症例も19世紀に入ってから増加したように思われる』
    『欧米では過去百年間に成長の速度が着実に増してきているが、これはおそらく偶然の一致ではないだろう。』
    のように、調査を深掘りしない性急な結論。

    さらには、例えばアフリカゾウのヘルペスはアジアゾウにとっては致命的だとする事実に対して、『逆の場合も、多分結果は同じ』という、科学の原則を無視した無責任な意見まである。

    「おそらく」や「だろう」を多用し、推測であることを明らかにするだけ、人を騙すつもりのニセ科学よりはまだ良心的であるのかもしれないが、気をつけて読まないと誤解してしまう可能性は大いにある。

    この本は、多くの本と同様に、ただの一つの意見である。
    本を読んだだけで知った気になるのは間違いだということを知らない人が読むには危険な一冊。

  • 自己免疫疾患はこれまで通説であった自己への過剰な攻撃性ではなく、実は免疫の制御機構の喪失にその原因があるとの説が様々な報告により説得力を増してきた。何とその適切な維持(平和維持活動)に一役買っているのが、我々の「古くからの友人」である寄生虫や微生物だと言うのだ。人類はシステム警備を寄生虫に外部委託してきたとさえ筆者は言う。そしてこの友人を盲目的に駆除し、体内環境のバランスを破壊してきた近代以降の衛生意識こそが、重症筋無力症等の重篤な疾患を含む自己免疫疾患の急増の原因だと喝破する。

    まるで免疫機構を指揮するグールーのように振る舞う寄生虫を含めて何とか我々の生体環境が維持されているとするなら、一体我々が「自己」として認識すべき範囲は何処までなのだろう、と不思議な感覚に襲われた。

    筆者自身、全身性の脱毛を伴う自己免疫疾患を患っている。本書は自ら寄生虫に故意に感染した際の体験談に、大量の実験例や報告例を挟み込む形で構成されている。語り口は柔らかいが、最近の翻訳物の科学啓蒙書の例に漏れずやたら長い上、グラフや表、索引がないのでかなり読み辛い。

  • 表紙のインパクトある写真にまず興味がそそられる。
    著者の自らの人体実験は、知的探求心と自己のアレルギー疾患改善のためになされた行為で、既にその効果が報告されていたので、一概に無謀とは言いきれない。
    著者はコロンビア大学卒のサイエンスジャーナリストということもあり、多くの文献や症例を取り寄せ、その驚異的な効果が偶然ではないことを帰納法的に証明しようとする。
    寄生虫治療や糞便移植など、現代医学の公衆衛生学の観点からすればトンデモ療法に分類されてしまうのだろうが、人間本来のもつ免疫力はまさに自然と繋がった生活の中で発揮されうるものだという点は示唆に富む。
    こうした本は、製薬会社にとってみれば禁書扱いされる運命なのだろうが、ワクチンや抗生物質重視の現代医療への盲目的な過信を改めるきっかけになりえる本です。
    現代人の生活は、清潔や消毒、除菌などに偏重しすぎるあまり、本来備わっている人間と微生物(寄生虫、細菌、ウイルスなど)との共生を蔑ろにしてきた結果、多くの現代病(アレルギー疾患、炎症性腸炎疾患、膠原病など)を誘発してきた事実は謙虚に受け入れるべきです。

    病気を治そうとして服用した抗生物質が、実は別の病気を悪化させる・・福岡伸一氏の解説も含め知的刺激に満ちた良書です!

  • アメリカの科学ジャーナリストによる、アレルギーなど免疫性疾患に関する様々な研究成果をまとめたもの。
    産業革命以降、結核やペスト、赤痢など感染症が急激に減少した反面、アレルギーや喘息、クローン病など免疫関連疾患が急増していることに着目し、感染症の原因にもなる多数の菌や寄生虫を絶滅させたことが原因であることを科学的に論じている。抗生物質により、善玉、悪玉を問わずに菌や寄生虫を撲滅したことにより人間の腸内環境に変化が生じたことが大きな原因としている。
    無菌状態の清潔すぎる環境が、花粉症やアトピー等の免疫関連疾患を増やしたといえる。
    「(ジャングルに住む)チネマ族は微生物や寄生虫がうようよいる環境で暮らしている。数々の証拠が、こうした環境が自己免疫疾患やアレルギー疾患を防ぐことを示唆している」p23
    「(花粉症)かつては貴族の病気だったが、今(1870年頃)では知識階級もこれに苦しめられている。ところが、日頃から花粉を吸い込んでいる農民はなぜかこの病気に罹らない」p66
    「IBD(炎症性腸疾患)患者は、シャワーや上水道や水洗トイレが完備した環境で育った人に多かった。井戸や川の水を飲み、屋外トイレや茂みの中で用を足して育った人には、IBD患者は少なかった」p96
    「アレルギー疾患の治療に鈎虫を利用できるのではないかと考えていた」p119
    「ほ乳類の免疫系はエンドトキシンに強い免疫反応を示す」p155
    「学校の飲料水に含まれる微生物の数が多いほど、その学校の児童のアレルギー・リスクは低かった」p170
    「微生物相の多様性以外の要因-家庭に喫煙者がいるかどうか、両親にアレルギー疾患があるかどうか、イヌやネコを飼っているかどうか、など-ではアレルギー予防効果に有意な差はないことがわかった」p171
    「多様な微生物群への濃密な曝露がアレルギーを防ぐのである」p173
    「妊娠中、定期的に(ウシ、ウマ、ニワトリなど)五頭以上の動物とともに過ごしていた母親から生まれた子どもは、最もアレルギー・リスクが低い」p189
    「成人後に先進国に移住した人は、移住先で長く暮らしても一般的に地元民よりはアレルギー傾向が軽くて済むが、その子どもたちは地元民の子どもたちよりアレルギーがひどくなることが多い」p206
    「宿主から容認されている共生者は、宿主の免疫制御回路を作動させることによって排除を免れている」p213
    「ピロリ菌には、他の細菌が生き延びられない環境に定着できるという能力があります。胃の中という、他の微生物が生きられない環境でピロリ菌が支配的な位置を占めているという事実は、それが胃の中にいるのが相応しい存在であることを示しています。宿主である我々が、ピロリ菌の存在を必要としているのです」p214
    「ピロリ菌保菌者はアレルギー疾患有病率が低い」p221
    「(アフリカの謎)ほとんどの人が乳幼児期にピロリ菌に感染するサハラ以南の地域の胃ガン発生率は、そのピロリ菌感染率から考えられないほど低かった」p226
    「世界中のどんなスラム街に行ってどんな屋台の食べ物を食べてもお腹を壊さない人がいますが、なぜでしょう? 答えは、そういう人の腸内にはおそらく、侵入者に対する免疫系の攻撃力をより強靱に鍛え上げる細菌が住み着いているからである」p246
    「(自閉症、統合失調症、うつ)脳の成長には腸が必要なのだ。腸内細菌による免疫系への刺激がないと、脳の配線は回復不能なダメージを受けてしまう」p346
    「自分の子どもがこれから生まれてくるとしたら、妻にTSO(ブタ鞭虫卵製剤)を飲ませるだろうね」p348
    「出生時の平均余命を人種間で比較した場合には黒人が最も低かった。中年以降の平均余命を比較してみると、黒人は白人やインド系を上回っていた。黒人は、白人やインド系住民が中年以降にかかりやすくなる成人病と無縁だったからである。黒人の冠動脈性心疾患の有病率は事実上ゼロだし、中年以降に好発するガンの発生率も、黒人はコーカサス系住民に比べずっと低い」p354
    「65歳の平均的アメリカ人女性の乳ガンリスクは、65歳の平均的中国人女性の5倍である。前立腺ガンとなるとその差はさらに大きく、中国と北米では74倍もの開きがある」p370
    「(C型肝炎患者は、うつ病になりやすい)インターフェロンは、炎症を促進することによって、うつ病を誘発しているのだ」p372
    「長生きできるかどうかは、遺伝子より、修正可能な要因(食生活、日照、運動、幸福度)によるところのほうが大きい。調整可能な要因の1つが免疫反応である」p377
    「お粗末な教育しかうけていない免疫系を持ち、子どもの頃から明らかに免疫制御異常傾向のある次世代は現在の長寿者のように長生きできないだろう」p377
    「身近な動物たちが人間そっくりの病気にかかることを知った。イヌも炎症性腸疾患やアトピー性皮膚炎になる。ネコも喘息や大腸炎になる。ウマも炎症性腸疾患やアレルギーになる」p433

  • アレルギーは衛生状態が改善したことによる副作用のようなものと言われているが、寄生虫や細菌の刺激を受けなくなったために免疫系が正常に機能できなくなったものであると説明する。

    2000年代の初め、白血球の一種で腸内の共生細菌との平和を維持するレギュラトリーT細胞が存在することが確認された。アレルギーは、免疫反応が誤作動することではなく、免疫を制御する抑制細胞の欠如によって起こる。アレルギーを引き起こすタンパク質は主に寄生虫を構成しているものだが、寄生虫に対しては作動する抑制回路を作動させることができないため、過剰反応が起こる。

    抑制細胞は寄生虫や微生物に接触することによって初めて出現する。花粉症や食物アレルギーの症状、ハチに刺された後のアナフィラキシーショックを引き起こしているのは免疫グロブリンE(IgE)抗体で、その濃度は都市ではアレルギーの指標となるが、寄生虫感染が蔓延している地域では数百倍高い。年上の兄弟、保育所、ペットの飼育、糞口感染する病原体にはアレルギー予防効果があり、これらに付随する大量の微生物によるものと考えられる。草食動物の腸内細菌は、肉食動物に比べて多様性が高く、農家の人は家畜と日常的に接触することによって、バランスのとれた腸内細菌叢を獲得することができるのだろう。

    フィンランドはアレルギーや喘息に悩まされている割合が高いが、遺伝的に近縁関係にあり、地理的に隣接しているロシア領カレリアでは著しく低い。ロシア側の飲料水には、土壌由来の多様で大量の微生物が含まれていることが、アレルギーリスクを減少させている。

    抗生物質は病原菌だけでなく有用微生物も消滅させてしまう。乳幼児に抗生物質を投与した量が多いほど、喘息を発症するリスクが高くなる。人間にとっての病原菌は50〜100種類に過ぎないが、共生する細菌は千種類もある。野外で育てたブタでは腸内細菌の4分の3を乳酸菌が占めるが、屋内で育てると13%に減り、抗生物質を与えながら育てると3.6%になってしまう。

    寄生虫を駆除すると心臓疾患が増えることが世界的に明らかになっている。免疫制御能力が弱いと肥満になりやすく、成人病になるリスクが高くなる。感染症にかかりやすいグループの方が、中年以降の平均余命が長い。がんも、環境が清潔であるほど発生率が高くなる。免疫系の監視機能がうまく働かなくなった結果、がん細胞が成長してしまうと考えられる。うつ病の治療として効果のある運動は、セロトニンの分泌を増やすとともに、抗炎症性の免疫反応を引き起こす。

    ピーナッツオイルが含まれているベビークリームを使うと、ピーナッツアレルギーのリスクが上昇する。経口摂取する前に皮膚がタンパク質に接すると、免疫系がそれを撃退する反応を起こしてしまうのだろう。

    哺乳類の母親は、病原体と戦う力を保ちつつ、胎児は排除しないという微妙なバランスを維持しなければならず、免疫系の強さには上限がある。強い免疫系を持つ個体は、繁殖に成功しにくくなる。一方、テストステロンは免疫系を抑制するため、群れの中で優位なオスは多くの寄生虫に悩まされながらライバルを打ち負かす能力を持っていることを示している。

    アレルギーとは、人類が長年にわたって寄生虫や細菌と戦い、共生してきたバランスが崩れてしまった結果であるとすれば、大きな問題であることがわかる。とは言え、衛生状態を改善したことが死亡率を下げ、寿命を伸ばし、憂慮するほどまでに人口を増加させたのも事実。アレルギー予防のために本書が提案している乳幼児の時期に動物と接するというのも、覚悟がいるだろう。アレルギーに苦しむ著者が寄生虫を再導入した体験も衝撃的だ。この本で学んだことを活かすこととしては、植物食を多くとって腸内細菌を増やしたり、自然環境に身を置く機会を増やすことによって、免疫機能を高めるといったところだろうか。

  •  ヒトは進化の歴史の中で寄生虫・細菌・ウイルスとつきあってきた。「むしろそれが免疫の進化の原動力」だった。近代的な生活が広がるにつれ、これらを排除してきた結果、何が起こったか。免疫系の暴走だ。免疫細胞が自己を攻撃する自己免疫疾患も、ぜんそくも、アレルギーも、果ては自閉症、うつ病、ガン、メタボリック症候群までも、これら寄生者の「不在」が原因(の一部)であることを、多方面から明らかにしていく。
     著者自身が自己免疫疾患を抱えていて、全身の体毛を失っている。網羅的で執拗な調査のすえ、その治療のために自分の体に鉤虫を住まわせて実験を行おうという試みまで実行。けっこうぶ厚い本書だが、退屈とは無縁だ。
     先進国に住む人は、寄生虫を駆逐し、細菌やウイルスをワクチンや抗生物質で克服して、清潔で快適な環境のもとで暮らしている。しかし、人体はそれ自体が一個の生態系(=超個体)であり、腸内細菌をはじめとしたさまざまな寄生者と共存している存在である。これらの「生態系」を破壊してしまったことにより、さまざまな難病が現れているということを具体的に指摘していく本書は、まさに驚きの連続で成り立っている。日本版タイトルは「寄生虫」をクローズアップするが、胃がんの原因と目の敵にされているピロリ菌が反対に一部のガンを予防している可能性が示されたり、母親が妊娠中に多くの動物と接触していたかどうかが子どものアレルギー疾患に大きな影響を与えていたり、その具体例のひとつひとつが興味深い。
     著者は「大事なのは微生物多様性」であると説き、遺伝子型によって適切な細菌を子どもの腸に定着させていくような未来を予想する。本書を読めば、むやみに抗生物質を飲んだり(ただ一度の摂取でも腸内細菌へ多大な影響を与える)、腸内洗浄みたいなエセ療法を試そうと思ったりすることはないだろう。それどころか、「清潔」という考えを根本から改めさせられるに違いない。個人的には『免疫の意味論』(多田富雄/青土社)に匹敵するような読書体験だった。「我々は、『不潔なサル』である」~本書の言葉をいろんな場面で、私は今後かみしめることになるだろう。

  • 人類はこれまで何百万年もの間、寄生虫を飼ってきており、その免疫系は寄生虫に順応し、依存するようになった。
    アレルギー疾患とは、人間の生活が清潔になったことで不要化した免疫系の活動が継続している状態である、という衛生仮説にもとづき寄生虫や腸内細菌叢のバランスを取り戻すことの重要性を説いた本。

    ただし、ロジックはゆるい。
    日本の子どもたちにアトピーが増えている一方、ボルネオの子どもたちにはほとんどアトピーもアレルギーもない。ボルネオの子どもたちは寄生虫に感染している。だから寄生虫に感染するとアトピーも治る、というのは相関と因果を混同しているとしか思えないのだが。
    もちろん、実験データによる裏付けも豊富に紹介されてはいるが、きちんとしたRCTにはほど遠い内容だったり動物実験のみだったりするので、うのみにはし難い。

    衛生仮説がこれほどまでに共感を集め、人気になっているのは「自分の病気に理由があることを知るのは、何という慰めだろう。病気が自分のせいではないこと、病気が偶然のいたずらでないことを知るのは」と、あるように、アレルギー疾患の患者にとって、自分は現代社会の被害者なのだ、というルサンチマンを共有できることにあるのだろう。

    ・免疫系が寛容を学習することが重要で、T細胞の一割程度を占めているレギュラトリーT細胞がアレルギー反応の予防には重要な役割を果たしている。
    寄生者は、宿主の免疫制御回路を作動させることによって排除を免れており、それが付随的に喘息、MS,UCなどの炎症性疾患の予防につながる

    ・ピロリ菌は、胃の酸性度が強くなりすぎると胃酸の分泌を妨害することによって、酸性度を適正に保っている。除菌してしまうと胃液が逆流した時、酸性度が高すぎて食道に炎症が起こりやすくなる。
    また、ピロリ菌に感染していると結核の発症率も低くなる(サルのデータ)

    ・EBVは他の感染症への抵抗を強める。予防接種でこれを排除してしまうのは危険ではないかという。

    ・重量でいうと、人間の便の60%は生きている細菌

    ・花粉症が最初に出てきたことは清潔な上流社会の人のみがこれにかかったため、「最高の知性と最強の道徳心を持つ人間だけがこの病気になる」と考えられていた。

  • 自閉症患者のくだりがだいぶつらく、体調を崩した
    後半にかけ寄生虫万能論っぽくなってるのが良くない

全42件中 1 - 10件を表示

赤根洋子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
國重 惇史
ジャレド・ダイア...
スティーブン・ピ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×