- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163900742
作品紹介・あらすじ
村上春樹9年ぶりの短編集「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「独立器官」「シェエラザード」「木野」「女のいない男たち」。表題作は書き下ろし。
感想・レビュー・書評
-
不覚にも図書館の予約に出遅れてしまいずいぶんと待った。
図書館の職員さんに「○○さん、今回はどうしたかなと思ってたんですよ」などと言われてしまったくらい。
おねえさん、名前覚えてくれてありがとう(笑)
それはさておき。
どの短編にも既視感があって、初めてなのに懐かしい。
こんなモチーフ前にもあったんじゃないかとか、これはノルウェイの森の焼き直しかとか。
でも新鮮味はないにしても春樹の持つ世界観は読むたびに衝撃を与える。
圧倒的な普遍性と言えばいいかな。
これほどまでに褪せない作家は春樹以外見当たらない。
デビュー作で終わってしまう作家ももちろんいるし、年齢とともに円熟味を増していく作家もいる。
たいていは年齢とともに時代とともに作品が変わっていくものだと思う。
しかし、村上春樹はどうだろう。
いくつになっても若者の悩みを書き続けているではないか。
これは私の一番印象に残った「イエスタデイ」の一節。
―自分が二十歳だった頃を振り返ってみると、思い出せるのは、僕がどこまでもひとりぼっちだっちで孤独だったということだけだ。僕には身体や心を温めてくれる恋人もいなかったし、心を割って話せる友達もいなかった。日々何をすればいいのかもわからず、思い描ける将来のビジョンもなかった。
これを読んで足元がぐらぐらしてくる。
あのころの淋しさと、心もとなさと、圧倒的な孤独。
家族を持ち忙しさにかまけてすっかり孤独とは無縁になっていた。
いや、無縁になっているような気がしていた。
果たして今の自分はあのころと変わったのだろうか。
この短編のテーマは全然別のところにあるのかもしれない。
出てくるのは(簡単に?)男たちを裏切る女たちばかりだし。
どの男たちもあくまで受動的で嘆き悲しんだり、時には自殺してしまったり。
でも裏切る女たちにも裏切られる男たちにも孤独がまとわりついているように思えた。
初めて春樹を読んだ頃の自分に一気に戻ってしまったような、そんな作品。
ひそやかな柳の木と、しなやかな猫たちに思いをはせながら。 -
それほど遠くない先に「女のいない男たち」になるのが決定的になったので手にとってみた。
〜〜
羽原にとって何より辛いのは、性行為そのものよりはむしろ、彼女たちと親密な時間を共有することができなくなってしまうことかもしれない。
女を失うというのは結局のところそういうことなのだ。現実の中に組み込まれていながら、それでいて現実を無効化してくれる特殊な時間、それが女たちが提供してくれるものだった。
〜〜
この感覚。これが失われることの辛さが身に迫ってくるのだ。これからしばらく、この感覚を身に染み込ませる期間が続くことになるが、その感覚に襲われてもそれを転嫁して深みのある男に仕上げることもできるし、巷に溢れる「女のいない男たち」になってしまうこともできる。それは世間の眺め方と自分の見つめ方にかかってくる。
でも、この小説は「女のいない男たち」の行く末をこのように描く
〜〜
ひとたび女のいない男たちになってしまえば、その孤独の色はあなたの身体に深く染み込んでいく。淡い色合いの絨毯にこぼれ落ちた赤ワインの染みのように。あなたがどれほど豊富に家政学の専門知識を持ち合わせていたとしても、その染みを落とすことはおそろしく困難な作業になる。時間とともに色は多少褪せるかもしれないが、その染みはおそらくあなたが息を引き取るまで、そこにあくまで染みとして留まっているだろう。
〜〜
この姿もリアルに想像できる。というより巷にあふれる「女のいない男たち」の姿のデフォルトはこういう状態なのだ。
だとしたら覚悟を決めるか。
-
冒頭
━━━━━━
「ドライブ・マイ・カー」
これまで女性が運転する車に何度も乗ったが、家福の目からすれば、彼女たちの運転ぶりはおおむね二種類に分けられた。いささか乱暴すぎるか、いささか慎重すぎるか、どちらかだ。
「イエスタデイ」
僕の知っている限り、ビートルズのイエスタデイに日本語の(それも関西弁の)歌詞をつけた人間は、木樽という男一人しかいない。彼は風呂に入るとよく大声でその歌を歌った。
「独立器官」
内的な屈折や屈託があまりに乏しいせいで、そのぶん驚くほど技巧的な人生を歩まずにいられない種類の人々がいる。それほど多くではないが、ふとした折に見かけることがある。渡会医師もそんな一人だった。
「シェエラザード」
羽原と一度性交するたびに、彼女はひとつ興味深い、不思議な話を聞かせてくれた。『千夜一夜物語』の王妃シェエラザードと同じように。
「木野」
その男はいつも同じ席に座った。カウンターのいちばん奥のスツールだ。もちろん塞がっていなければということだが、その席はほぼ例外なく空いていた。もともと店が混むことがない上、そこはもっとも目立たない、そして居心地が良いとは言えない席だったからだ。
「女のいない男たち」
夜中の一時過ぎに電話がかかってきて、僕を起こす。真夜中の電話のベルはいつも荒々しい。誰かが凶暴な金具を使って世界を壊そうとしているみたいに聞こえる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
村上春樹作品のレビューを書くのはとても難しい。
というのも、僕にとって彼の作品は評価の範疇を超えているからだ。
読み終わったあと、面白かったか、そうでなかったかについてはもちろん自分なりの基準で判断できるのだが、そこで、いざ何を書こうかと考えると頭がうまく回らなくなってしまう。
何が面白かったか、どこがそうでなかったかを適切に抽出することができないのだ。
でも敢えて、というか無理矢理と言うべきか、書くとするなら、この短編集は僕にとってかなり面白いものだった。
僕的には、特に「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「木野」の三編がお気に入りだ。
村上春樹はこういう短編を書くのか、ふーむと感じた次第である。
上手く表現できないけれど、男女の存在関係をどう捉えるかについて考えさせられる味わい深い話だった。
ハルキストでない僕にはよく分からないが、彼の小説の熱烈な愛読者たちは、こういう雰囲気がたまらないのだろう。
逆に村上春樹が嫌いな人たちは、その独特のスノッブ的というか、鼻持ちならない(と感じる)文章や表現を生理的に受け付けないのかもしれない。
タイトルは「女のいない男たち」だが、内容は“女を失った”或いは“女を失おうとしている”男たちの様々な生き方を描いた作品集である。
最後の表題作「女のいない男たち」は、「まえがき」に対する“ウケ”とも取れる「あとがき」的な内容の作品であると僕は読んだのだけれど。
これまで、彼の作品は処女作「風の歌を聴け」から、代表的な作品を何作か読んではいるけれど、個人的にはのめりこむほど面白いと思ったことはなかった。
でも、この短編集は結構楽しく読めた。
こういう雰囲気の短編は好きだ。
あらためて、彼の作品を再読してみたいと思った。
この作品のレビューを深く味わいたいと思う方は、「文學界」六月号に
評論家三名による興味深い書評が掲載されているので、読んでみてください。 -
まえがきに、偉そうになるか言い訳がましくなるかの可能性が大きいのでまえがきやあとがきをつけるのがあまり好きではない、と書いてある。
こう言ってはなんだけど、このまえがき、どう読んでも偉そうで言い訳がましい印象がぬぐえなくて、本当に不思議なものだなぁと思う。
どこから読んでも村上春樹の文章なのに、エッセイや小説と何が違うんだろうね。
ご自分で分かっておられるのでいいんだけど、まえがきやあとがきは無い方がいい気がする。
さて、文芸春秋に連載されていたのを読んだのもあれば、初読の作品もあり。
どれも不可思議でおもしろかった。
村上春樹は、これでいいと思う。 -
村上春樹の短編集。2014年の近作です。
女がいない、というか女を失った後、そのことばかり考えている男たち?
かなり読みやすい方でした。
「ドライブ・マイ・カー」
俳優の家福は、専属のドライバーとしてある女性を雇うことになる。美人ではないが若くてそれなりに魅力はある女性。
つれづれに、妻に浮気された話なども聞かせるようになる‥
「イエスタデイ」
20歳の頃の思い出。友達の木樽は、関西出身ではないのに関西弁を喋る男だった。妙なこだわりのある男で、理想の女性だという自分のガールフレンドを紹介し、僕に付き合わせようとしたのだ。
「独立器官」
美容整形外科医の渡会は、裕福でモテモテ。女性とは長く付き合わないのをモットーとしていた。ところがある日、本気になった女性というのが‥
女には独立器官がある、と語る‥
「シェエラザード」
ハウスから出られない男に、世話係としてやってくる女性。淡々とセックスをして、時には昔の思い出を語る。
好きだった男の子の家に忍び込んだ話などを。
ほかに「木野」「女のいない男たち」
浮気される話が多いので、ちょっと印象がごっちゃになってきて、みんな作家がバーで聞いた実話みたいに思えてきたり。
いやそこまで現実味はないんだけど、でも何となくありそう。
理屈っぽくてスタイリッシュで、冷静にも見えるけど‥じつは失恋にはこれほどの破壊力があるらしい。
めんどくさい語り口には、女性としては、それがどうしたの?みたいな気持ちも一瞬浮かびますね(笑)
現実味がないのは、すべて失われたことだからか!
喪失感をいつまでも抱きしめているのも、男性は失恋体験にも名前をつけて保存、している状態ってことなんでしょうね。 -
なぜ「まえがき」があるのだろう。
騒がれた北海道のあれのせい?
すっかり「女を失う」ことに囚われつつ読んでいる。
こうやって続けて失っていく男性たちを読むと、春樹の主人公の「かっこ良くて情けない」がしみてくる。
亡くなった妻の浮気相手と友人になる家福。
幼馴染から恋人になった彼女と上手く距離のとれない木樽。
身を削る恋に突然落ちた渡会。
彼女の寝物語に引き込まれていく羽原。
「僕はたしかに決めの台詞を口にしすぎるかもしれない。」
「紳士とは、払った税金と、寝た女性について多くを語らない人のことです」
女性はとても現実的で「嘘をつくための特別な独立器官」を巧妙に使い、男性はどこかボンヤリ霞がかかっているよう。
「どこまでも冷ややかな複数形」。
どの話もそういう視点か!と楽しんだけど、ラストの書き下ろしはいらなかったなあ。
「木野」の余韻で終わりたかった。
柳と猫と女と喪失。 -
短編集。最後にいくにつれ内容が頭にうまく入っていかなくなる。
私の頭じゃ理解ができない。
「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「独立器官」はいいと思います。
何回も読んだら理解できるのかな~ -
初めて村上春樹を知ったのは今から30年以上前、大学生だった頃にアルバイトをしていた書店で、平積みされた「風の歌を聴け」を手に取った時だ(それは完全に「ジャケ買い」だった)。それ以来、20代、30代は新刊が出るのを待ちわびたり、雑誌のインタビューをスクラップしたりとすっかり村上春樹にハマってしまった。
でも、実はここのところ村上作品が退屈に感じるようになっている。本作も、前半はなんだかちょっと退屈だった。おもしろいと思ったのは、後半に載せられている「シェエラザード」と「木野」かな。特に「木野」はピリピリと緊張感があって私好みだった。
「風の歌を聴け」だったか「羊をめぐる冒険」だったか忘れたが、「僕」が「鼠」の書いた小説を評価する点として、登場人物が「女と寝ない」ことと「死なない」ことだ、と言う場面がある。人は誰でも女と寝るし、いつかは死ぬ。当時これを読んで、いたく感銘を受けたのだが、本作には男女の交わりと死が溢れている。というか、それが中心の作品群となっている。
この本はおもしろいのだろうか?退屈なのだろうか?想像力の乏しい私には少し退屈に感じた。でも、売れるんだろうな。 -
どの短編も主人公は男性なはずなのに
でてくる女性が「記憶に残る女性」すぎて。
私の中では男性はどこか冷めていて
本当の愛を知らないし知ろうともしないと思ってます。
けれどそんな男性らを狂わせる印象に残る女性であることを自分は(女性は)追求するほかないなと思いました。
悔しいけれどそのほかないと。
シェエラザードが特に好きでした。
ストーカー気質なこの女性に共感できます。
主人公の男性が予期できたように、私も結末が、この女性との関係が予期できて、ずっと切なかったし、読了もしっかり切なかったです。
逆に「木野」は混乱。
石田衣良さんが危険な読書会で課題図書にしてたから
関心は高かったけれど私の力不足で味わいきれず。
一言で言えばクセがある女性だけど
その一言だと言葉足らずすぎるほどに彼女たちは色っぽく素敵です。
今の私の気分にぴったりだったこともあり、
なかなかよかったです。
村上春樹さんの世界にとりこになったら、
恋愛で傷つくことが怖く感じなくなりそう。
傷心を美化できるスキルが身についているから。
著者プロフィール
村上春樹の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






女のいない男たちを本棚に登録しているひと
-
- jibooks
- 2021年1月4日に登録
-
- 尚美学園大学メディアセンター(図書館)
- 2020年12月2日に登録
-
- luke-skywalker
- 2020年10月16日に登録
-
- ryunantosyo
- 2020年9月30日に登録
-
- 1Q84O1
- 2020年5月22日に登録
-
- だだ
- 2020年4月19日に登録
-
- HigaKenX
- 2019年10月7日に登録
-
- atshinbo
- 2019年9月29日に登録
-
- gyaman
- 2019年1月27日に登録
-
- えっちゃん
- 2021年4月11日に登録
-
- あずき
- 2021年3月23日に登録
-
- ゆう
- 2021年3月18日に登録
-
- R.Hira
- 2021年3月12日に登録
-
- 1513692番目の読書家
- 2021年3月5日に登録
-
- nora
- 2021年1月11日に登録
-
- may.
- 2021年1月11日に登録
-
- 1463855番目の読書家
- 2020年12月24日に登録
-
- yurika
- 2020年11月23日に登録
-
- ℝ
- 2021年4月2日に登録
-
- 羊さん
- 2021年3月18日に登録
-
- yamamoto
- 2021年3月18日に登録
-
- ユータロー
- 2021年3月10日に登録
-
- ATC
- 2021年1月25日に登録
-
- ココア
- 2021年1月22日に登録
-
- パーフェクト・ヤサイ・ジュニア
- 2020年11月25日に登録
-
- あかり
- 2020年10月16日に登録
-
- とり肉bot
- 2020年2月7日に登録
隔週で通っているのですが、予約がきっと早いせいなんでしょうね。
ちなみにお姉さんの名前がわかりません・・・。...
隔週で通っているのですが、予約がきっと早いせいなんでしょうね。
ちなみにお姉さんの名前がわかりません・・・。
私も覚えないといけませんね(^^;)
vilureefさん、お久しぶりです!
実は住み慣れた大阪を離れて
このたび、ついに花の都、大東京へと上京したので
まぁ、なん...
vilureefさん、お久しぶりです!
実は住み慣れた大阪を離れて
このたび、ついに花の都、大東京へと上京したので
まぁ、なんやかんやバタバタとしておった次第です( >_<)
まだまだ暑かったり寒かったり
変な気候だけど、
vilureefさんはお変わりないですか?
それにしても、vilureefさんの村上春樹論を読んでると
同世代だからなのか、
感覚が似てるからなのか、
確かに周りが変わっただけで
村上春樹自体は今も昔も
同じように喪失感を描き続けてるし、
何一つ変わってなんかないのかなって
なんか腑に落ちました(^^)
最近の作品を読むより
初期作品をまた読み返す日々が続いてたけど、
ひさしぶりに新作読んでみたくなりました(^o^)
また読んだらレビュー書きますね(笑)
あと、遅くなりましたが、
wood job!のコメントありがとうございました!
返事書いてるので
また良かったら見てみてくださいね~(笑)
お元気そうで~(*^_^*)
そうですが、お引っ越しされていたのですね。
都会から都会へと。
田...
お元気そうで~(*^_^*)
そうですが、お引っ越しされていたのですね。
都会から都会へと。
田舎に引っ込んでいる私としてはすごい!の一言です(笑)
「ねじまき鳥・・・」あたりから社会的な要素も加わって作品が変わってきたとも言われていますが、根底に流れているものは変わらないと思うんですよね。
それとも原点回帰なのかな!?
ファンとしてはどちらでもありなのですが。
春樹の短編てやはりいいなと再認識いたしました。
円軌道の外さんのレビューもまた楽しみにしていますね(^_-)-☆