- 本 ・本 (368ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163902043
作品紹介・あらすじ
◆2022年ノーベル医学・生理学賞受賞! 受賞研究に至る人生のすべてを本人がつづった波乱万丈の回想録
現生人類にもっとも近いヒト族だったが、数万年前に絶滅し、その遺伝子は絶えたと思われていたネアンデルタール人。
しかし、ひとりの科学者が数十年に及ぶ苦闘の末に、化石骨からネアンデルタール人のDNAを復元した。そして、そのDNAが現生人類の中に数%残っているという驚愕の事実を明らかにしたのだ。
本書はその男、スヴァンテ・ペーボ博士が自ら記した回想記。
ペーボは学生時代にミイラのDNA復元に挑んだのを皮切りに、古代DNAを取り出し、今やコロナ検査で全世界に知られるようになったPCR法を用いて増幅、復元するという研究ジャンルそのものを創始したといえる。
しかしその道のりは苦難の連続だった。何万年も埋まっていたDNAには現代の微生物や人間のDNAが混入し、正確に増幅するのは非常に難しい。ペーボが精密な復元方法の確立に腐心する一方で、他の研究者たちは、次々と何万年どころか何千万年も昔の化石からDNAを取りだしたと称する、『ジュラシック・パーク』まがいの無責任な研究を華々しく発表する。
不遇の時期を耐えたペーボに訪れた転機が、ネアンデルタール人を目標としたことと、DNA増幅の新技術「次世代シーケンサー」の登場だった。新たな遺伝子工学を可能にするほどの威力を持つ次世代シーケンサーを使って、ペーボは4万年前のネアンデルタール人ゲノム解読という乾坤一擲の大レースに勝利する。
誠実な方法の研究を貫いたことが、最後には大逆転をもたらしたのだ。
そして、現生人類とネアンデルタール人のDNAの比較は、驚くべき事実をも明らかにした。日本人を含む「非アフリカ人」はすべて、数%のネアンデルタール人DNAを持つのに対して、アフリカ人は持たない。これは、5万年ほど前にアフリカを出た現生人類が中東でネアンデルタール人と交配して世界中に広まった、という説の強い証拠だ。
ネアンデルタール人と現生人類に接触はあったのか、あったのならば両者はセックスしたのか? これまで化石と遺物からは永遠にわからないと思われていた疑問に、ペーボは鮮やかに具体的な証拠をもって答えたのである。
この成果によって、いまや、彼らと現生人類を分けたものが何だったのか、彼らの遺伝子が私たちの中でどんな働きをしているのか、ということさえも、具体的に研究する道が開けつつあるのだ。
最先端の技術革新で古代の遺物を研究するギャップ、スリリングなネアンデルタール解読レースに手に汗握り、淡々としながらもときにあけすけなユーモアを発揮する著者の筆致にクスリとさせられながら、科学という営みの面白さを満喫できるポピュラー・サイエンス。
感想・レビュー・書評
-
ノーベル賞も受賞されたスワンテぺーボ博士の自伝である。
古代DNAの解析に取り組み、進化のミステリーに挑み続けた歴史がわかる。
最新のDNAシーケンスの技術は常に取り入れているものの、科学的に難しいアプローチはほとんどなく、ただひたすらに内在性のピュアなDNAを抽出しシーケンスし、私たちの祖先とネアンデルタール人との関係を紐解く情熱には心打たれる。
真摯さ、謙虚さ、大胆さ、ユニークさ、超一流の科学者の心の動きや思考力などを垣間見える素晴らしい一冊だった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
分子生物学を古代DNAに適用したパイオニアが書いた自伝的な本。古代DNAと言ってもネアンデルタール人みたいに数十万年前のものまで。それより古いとDNAは失われてしまっているそうだ。恐竜のDNAを復元したなんてニュースも昔あったが、それはとんでもない誤りだったそうで。そういった試行錯誤も込みでの科学の現場が描かれていて読み物として楽しめるし、分子生物学の知見や古代のDNAを復元するむずかしさについても興味深い。
ただ理論的なところについては、半分わかったものの半分はハラに落ちなかった感じ。PCR法の説明なんかも昔読んだ福岡伸一の本のほうが分かりやすかったので、引っ張り出して復習してしまった。時節柄、PCR法と言われると反応してしまいますしね。感度の高さ故、コンタミに気をつけなければならない手法であることを再認識。
分子生物学の手法についてのくだりを読んでいて痛感するのは、生物学もコンピューターサイエンスになりつつあること。生けるものは皆、4文字を組み合わせたコードでプログラムされた存在なのである。ナチュラリスト的な昔気質の古生物学に対する、著者のなかば憐れむような視線にはほろ苦さも感じる。
本書でも触れられているが、23andMeはサービスの中でどれくらいネアンデルタール由来の遺伝子を持っているか教えてくれる。ワタクシは23andMeのカスタマーの中では上位2%に入るらしい。だからどうしたという訳でもないが。ただ現生人類がネアンデルタール人と交配したのは出アフリカの後らしいので、アフリカ人にはネアンデルタール由来の遺伝子は見つかりにくい。ここらへんは色々センシティブになりうるので、著者もちょっと気を使っている様子がある。 -
なかなか専門的な内容が多く、難しいところもありましたが
面白いと思いました。科学者という人の思考パターンや
気質がよくわかった感じがします。
そういえば、日本の恐竜学において、恐竜のDNAを
抽出(有機物?)できるかもといった
記事を見たことを覚えているのですが(多分NHKかな)
あれは、結局どうなったんだろうと思いました。 -
ノーベル生理学・医学賞を受賞されたということで拝読しました。
そこまでDNAに詳しいわけではありませんが、高校生物に毛が生えた程度の知識でもとても楽しく読み進めることができました。DNA分析のカギを握るPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)はここ最近よく聞いた言葉の一つではないかなと思います。
興味深かったのは、ペーポ博士が元々はエジプトのミイラの研究をしたいと思っていた点です。同じく研究していた医学とそれを組み合わせたことから、このDNAをめぐる大きな研究が始まったともいえます。
多分野に興味を持つと、往々にして「どれか一つにしておきなさい」と言われることがあります(本文中のペーボ博士もそうです)。けれど、この本を読んで好きなものはいくつあってもいいのかなと思いました。
好きなものはいくつあってもいい。
いつかそれらは複雑に絡み合って、あなたを見たことも想像したことさえもないところへ連れて行ってくれる。
研究についての内容もとても興味深かったですが、時々差し込まれるプライベートな出来事(恋人がヨーロッパに居るからヨーロッパの研究所のポストを探すとか、友達の研究者とうっかり三角関係?になるとか)も面白かった。立派な博士と自分たちの間に地続きの人間味を感じるエピソードでした。
この分野はこれからも物凄いスピードで発展していく分野だと思うので、今後の発見にも期待です。 -
最近,古代人類のDNAの研究が熱い。
長い間,古代人のDNA解析は,細胞内に大量にあるミトコンドリアに関するものに限られてきた。その成果でさえ,欧州の母系祖先として7人のミトコンドリアイブが同定されたり,日本人の母系祖先が様々なルートで日本列島に流入してきたことが推察されたりするなど,とても知的刺激に溢れていたのだが,一方で,ミトコンドリアDNAからは,我々サピエンスとネアンデルタール人とが交配した証拠は見つからなかった。古代の核のDNAについては,映画ジュラシックパークの後,琥珀の中や化石の中から何万年どころか何千万年も前のDNAを抽出して塩基配列が分かったという論文が,雨後の竹の子のように世界中から何本も出たが,後になってどれもみな間違いであることが判明した。そのような喧噪の中,本書の著者ペーボ教授は,世間から距離を取り,「ズルをせず」,極めて地道に古代の核のDNAの抽出に取り組んだ結果,試行錯誤の苦労の末の大逆転として,ついに4万年前のネアンデルタール人のDNAの解析に成功したのである。驚くべきことに,ネアンデルタール人のDNAは非アフリカ人を除くサピエンスすべてに数パーセント共有されており,アフリカを出たサピエンスが中東でネアンデルタール人の遺伝子を取り込んで世界中に広がっていったことが分かった。
この回想録では,そうした科学上の成果だけでなく,研究者としての野心や他の研究者との論文発表を巡る駆け引き,さらには自身がバイセクシュアルであることやノーベル賞受賞者である父親の愛人生活などの私生活までが赤裸々に書かれていて,下手な小説を読むよりはるかに面白い。
また,本書の最後には,著者がネアンデルタール人の次に取り組んだユーラシアのデニソワ人に関する研究の初期の成果が紹介されている。デニソワ人はネアンデルタール人に近縁な別の人類で,やはりネアンデルタール人やアジアのサピエンスと交配していたことを明らかにしたのだが,本書の刊行後の最近の研究では,チベット高地人の高地順応遺伝子は,突然変異と淘汰の結果ではなく,デニソワ人から取り込んだものだと判明したほか,しかし,デニソワ人のゲノムはネアンデルタール人のゲノムよりもサピエンスのゲノムとの違いが大きいことから,デニソワ人と交配した未知のホモ属がいる可能性があるなど,当分は古代人類のゲノム解析から目が離せそうにない。
mak
図書館蔵書なし-
ペーボ教授の地道な研究もそうですが、それ以上にペーボ教授のプライベートに惹かれて読みたいと思いました。
とわ
ペーボ教授の地道な研究もそうですが、それ以上にペーボ教授のプライベートに惹かれて読みたいと思いました。
とわ2019/05/29
-
-
個人的に難しすぎる本だった。
ベーポがバイ・セクシャルだったぐらいしか覚えてない -
ネアンデルタールが現世人類と交配した。少し前なら、ジュラシックパークなみの眉唾ものでした。
この本は、読みやすく分かりやすかったです。訳文もこなれて良いです。面白かったです。 -
ネアンデルタール人の遺伝子は、現生人類の中に生きていた! 長年の試行錯誤の末に、新技術「次世代シーケンサー」で約4万年前のネアンデルタール人のDNAの増幅に成功した科学者が、30年以上の苦闘のすべてを明かす。【「TRC MARC」の商品解説】
関西外大図書館OPACのURLはこちら↓
https://opac1.kansaigaidai.ac.jp/iwjs0015opc/BB40233068 -
分子遺伝学、古人類学。
2022年にノーベル生理学・医学賞を受賞したSvante Paaboの著作。
現生人類の遺伝子の中にはネアンデルタール人由来の領域が含まれていることを発見した。
極めて緻密な実験設計、衛生管理により実現。
バイセクシャルらしい。
なんとも興味深い本だった。 -
DNA解析の歴史でもある。
むずかしいことははぶいてある。
一気によんだ。
日本の考古学が他の学問、大学同様、権威主義で、さらに捏造事件で地に落ちたことと対象的に、科学的に進められている。
科学、医学、工学を目指す中学生に読んで貰いたい。