- Amazon.co.jp ・本 (346ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163902739
作品紹介・あらすじ
出産を巡る女性の実状を描く社会派ミステリー親子3人で平和に暮らす栗原家に突然かかってきた一本の電話。電話口の女の声は、「子どもを返してほしい」と告げた――。
感想・レビュー・書評
-
辻村深月っていろんな作品をかけるんだなと、まず彼女の才能に脱帽。前回読んだのがアニメがテーマだっただけに振り幅がすごい。
特別養子縁組に焦点を当てて、母性とは何なのか、血縁とは親子とは何なのかを考えさせられる作品だった。
養子制度が盛んなアメリカなどとは違って、日本では非常に事例が少ないのだろうと思う。
でもこの本を読むと育てられない親が育てられる親に子を託すことをもっと柔軟に温かい目でみてあげてもいいんじゃないのだろうかと思わせられる。
小説の結末はドラマティックすぎて、いやもちろんホロリとしちゃうんだけど、どこかで冷めちゃったかな。とはいえ、やっぱり明るく終わって良かったのかな、タイトル通り。
一人でも多くの子供が救われますように。
「朝が来る」、良いタイトル! -
最初は、幼稚園のママ友話かと…。
でも、全然違ってました。
望んでも子供を授かれない佐都子夫婦が、不妊治療の末、
最後にすがりついた「特別養子縁組」の道。
どれほどの決意と覚悟が必要だったか…。
そして、周囲に養子であることを隠すことなく育てている。
その選択に衝撃を受けるとともに、もしも自分だったら…と考えました。
「この子が周りにどう思われるかということも含めて彼の人生」という別の夫婦と同じ選択をすると思う。
いや、もしかしたら、本人にも話せないかもしれないなぁと…。
引き渡す場面と、手離す子に宛てた手紙は、目頭があつくなりました。
だから、突然現れた女性がその時の母親だとは最後まで信じられなかったし、信じたくなかった。
親への反抗心ばかりで、深い考えもなく妊娠してしまった幼いひかり。
愚かで未熟なまま、とうとう罪を犯してしまう。
そこまで落ちてしまったひかりの人生はこの後どうなるのか。
「私が広島のお母ちゃんだよ」と胸を張って朝斗に言えるように、
今度こそ自分のしたことへの責任をとって、生き直して欲しい。
血のつながりとか、家族のあり方とか、そしてなにより「普通」って何だろう…って考えながら読みました。-
杜のうさこ様。
日本代表が南アフリカに勝ちました───。
大学に入学し、国立で初めて見てから、ラグビーを好きになり、
母校の応...杜のうさこ様。
日本代表が南アフリカに勝ちました───。
大学に入学し、国立で初めて見てから、ラグビーを好きになり、
母校の応援もしましたが、それ以上にラグビーという
スポーツの虜になりました。
1月2日は、20歳の時から、毎年国立競技場にいました。
暮れに帰省して、元日の夜に東京に戻りました。
大学選手権の準決勝を見るために。
ラグビーのHPを18年前に作り始めました。
日本中の人たちにラグビーの素晴らしさを伝えたいと。
仕事でもないのに、一生懸命頑張りました。
多くの人たちが見に来てくれました。
多くの人たちから励ましのメールを貰いました。
ラグビー協会の広報委員長とも友達になりました。
ラグビー日本代表の人とも友達になりました。
そして、今日、夢が叶いました。
素晴らしい試合でした。
私の感動は、急遽開設した下記のブログに綴られています。
http://blogs.yahoo.co.jp/rugby_okame_hatimoku
是非、ご覧いただければありがたいです。<(_ _)>
もう4時半になりました。もうすぐ朝ですが、今から寝ます。
それではまた。<(_ _)>
2015/09/20 -
なんと!!!
中学校の同期会に参加できることになりました!!!
中学の同期会掲示板に書き込みがあったのです。
今週の26日土曜...なんと!!!
中学校の同期会に参加できることになりました!!!
中学の同期会掲示板に書き込みがあったのです。
今週の26日土曜日、担任だった畠山先生
(ひょっとして、うさこさんもご存知では?)
を囲んでのクラス会を開催するとのこと。
しかも、12~13人集まるらしいです。
それに、是非参加してください、って。
夢のようです。信じられません。
先日の歓喜の南アフリカ戦勝利と言い、
中学同期生からの連絡と言い、
うれしいことが立て続けに起こり、
何と言っていいか、言葉が見つかりません。
人間、努力と継続がいかに大事か、
をあらためて実感しているところです。
諦めなくて、本当に良かった───。
恐らく河北を読んで、気が付いたのだと思います。
杜のうさこさんのおかげです。
感謝、感激、雨、嵐(笑)。
ありがとうございました。<(_ _)>
すみません、本当に。
本とは全然関係ないコメントばかりになっちゃって。お許しを。<(_ _)>
追伸:でも私にもようやく「朝が来た」のかもしれません。お粗末<(_ _)>2015/09/22 -
業務連絡です(笑)。
と、すぐに書き込みしようと思いましたが、このコメ欄から、全てが始まったのですね。
読み直し、あらためて感動してしま...業務連絡です(笑)。
と、すぐに書き込みしようと思いましたが、このコメ欄から、全てが始まったのですね。
読み直し、あらためて感動してしまいました。
さて、この本に関する業務連絡です。
もうご存知かもしれませんが。
※6月4日スタートの東海テレビ・フジテレビ系ドラマ『朝が来る』(毎週土曜23:40~24:35、全8回)。
ということで、この作品、フジテレビ系列でドラマ化されるようです。
主演は安田成美さんで、10数年ぶりの主演とのこと。楽しみに待ちたいと思います。
追伸:ようやく「花は咲く」アニメスターバージョン完全版を録画できました。2016/05/09
-
-
「本の雑誌」を読んでいたら、「本の雑誌が選ぶ2015年のベスト10」発表という座談会の冒頭で、この「朝が来る」が真っ先に推薦された。
(最終的には第三位になったけれど)
そういえば───この本のレビューを書いていないことに気付いた。
「スロウハイツの神様」や「名前探しの放課後」を読み終えた後、あまりの感動に号泣し、何度も何度も最終章あたりを読み返し、それ以来、ファンになった若き天才作家“辻村深月”。
しかも、女性の奥底のドロドロとした心情を描く“黒辻村”作品ではなく、いつも最後に涙が頬を伝わり落ちる“白辻村”の作品だったというのに。
何故に書かなかったかな?
この本を読んだ頃は、出張ばかりで、仕事がやたらと忙しく、お決まりの「冒頭部分の引用」さえもできなかったからだ。
と、ここまで書いて、とりあえず「朝が来る」とタイトルを付けてワードで保存しようとしたら“同じ名前の文章がすでにあります”という“アラート”が出た。
うん? 書いたのか? ブクログに載せていないだけだったのか?
と思いながらファイルを開くと、ほんのさわり部分だけ書いて、途中でレビューは終わっていた。
───読了後、涙が止まらなかった。
いつの間にか、“ひかり”に感情移入していた。
ラストで救われた。
先も気になるけれど、それまでの展開から想像しそうになった悲しい終わり方でなくてよかった。
ひかりは、可哀想な子だと思う。───
これだけだ。
でも、今あらためて、このレビューの書き出しを読むと、この短い文だけでも、この作品の素晴らしさを鮮明に思い出すことが出来る。
───子供に恵まれず「特別養子縁組」という手段を選んだ母親。
───子供を産みながら、手放さなければならなかった中学生の母親。
その狭間で、純粋無垢に育った可愛らしい男の子。
手元に実際の本がないので、それぞれの固有名詞は忘れてしまったが、あわやという場面で、“ひかり”が救われたシーンが脳裏に蘇って来た。
たしか「みーつけた」というような台詞があったように思う。
このシーンを読んで、涙があふれ止まらなくなったのを覚えている。
「闇が深ければ深いほど、最後は明るい光が射し込んでくる。これからも気取ることなくハッピーエンドを提示していきたい」
作者である辻村深月は、2009年7月に発行された文芸誌「野生時代」のインタビューで、そう語っていたはずだ。
それが何故か直木賞を意識し始めた辺りから、作風が変わった。
女性の嫌な内面を炙りだすような作品を世に出し始めた。
彼女にどういう心境の変化があったのか、ぼくには分からない。
彼女はその路線の作品「鍵のない夢を見る」で直木賞を受賞した。
文学的観点から見れば、その作品のほうが完成度は高いのかもしれない。
でも、それまで彼女を支えてきた、或いは彼女のデビュー時からのファンだった読者は裏切られた気持ちになったのではなかろうか。
ぼくたち、わたしたちが読みたいのはこんな「辻村深月」ではない、と。
「ベタでも、ハッピーエンドを提示する作品を書いていきたい」
と言っていた彼女は何処に行ったのだと。
彼女自身もそれを薄々自覚していたようで、その後「白辻村」「黒辻村」と分類分けされるようになった作品群を発表するとき、「白辻村」路線の作品を書いた時には、“昔からわたしを支えて来てくれたファンの方のために書きました”という発言もあった。
小説というものの存在意義は何処にあるのだろう。
あまりに難しすぎて、とてもいい加減なことは書けないけれど、ごくごく個人的な希望だけを言えば、ぼくは面白い小説が読みたい。
面白いという言い方には語弊があるかもしれないけれど、読み終えて、心が豊かになる。カタルシスを覚える。感動の涙でむせび泣く。
この本に出逢えて良かった。まだまだ人間も捨てたものじゃない。
そんな気持ちを抱かせてくれる小説を読みたいと思っている。
辻村さんの初期の作品群で抱いたぼくの感想はそういうものばかりだった。
そして、そのような感動を覚える小説家の作品には、なかなか巡り合えない。
だから辻村さん。
今後もできるだけ多くの「白辻村」路線の作品を世に送り出して欲しいと願っているのです。
そんな小説を読み終えたとき、頑張ろう、頑張って生きていこう。
そう思えるような、優しい光が射し込んで来る気がするのです。
これからもよろしくお願いします。<(_ _)>-
koshoujiさん、こんばんは~♪
あけましておめでとうございます!
待ってましたよ~!!!
なんと4か月ぶりとは!
...koshoujiさん、こんばんは~♪
あけましておめでとうございます!
待ってましたよ~!!!
なんと4か月ぶりとは!
私も辻村深月さん、好きな作家さんなんですが、
このレビューを拝見して、好きなんて言えるほど読み込んでないなぁって思いました。
どちらかといえば遅読なので、
読みたい本がありすぎて追われてしまうのも原因の一つなんですが。
今年はもっと一冊々をじっくり読みたいです。
素敵なレビュー、バンバン書いてくださいね♪
期待度Maxです!
今年もどうぞよろしくお願いします(*^-^*)2016/01/06 -
koshoujiさん、こんばんは~♪
業務連絡(笑)、了解しました~!
いつもうれしい情報ありがとうございます!
全然知りませんで...koshoujiさん、こんばんは~♪
業務連絡(笑)、了解しました~!
いつもうれしい情報ありがとうございます!
全然知りませんでした。
どうもその手の情報に疎くて。
安田成美さん、美しい演技派の方で良かったです♪
楽しみですね!
好きな作品が映像化されるのは、大歓迎なんですが、
キャストが残念だと、がっくりしますからね。
そして、
>「このカードは認識できません」と機械は宣うのである。もう一度入れ直したが、同じことを言いやがる(交換機が)。
この瞬間、またしても??と、わくわく(笑)
>「ふざけるな!! グルルルル!!」と狼のように吠えたかったが、
「吠えて下さい~~!」(笑)
最近どうも、センパイのアクシデントに期待してしまう悪い癖がつきました(笑)
完璧な人の”やらかし”が楽しみな、ギャップ萌えの悪魔です!(笑)2016/05/09 -
キャー、センパイ!
いいね!ありがとうございます!
「あんこ好き仲間増殖計画」にご協力くださったんですね(笑)
ためしに、センパイ...キャー、センパイ!
いいね!ありがとうございます!
「あんこ好き仲間増殖計画」にご協力くださったんですね(笑)
ためしに、センパイもビールのおともに、
あま~いあんこいかがですか?^^2016/05/09
-
-
帯に書かれている『子どもを、返してほしいんです」
この言葉がかなり強烈で、頭の中で勝手に想像してしまっていた。
「子どもを返してほしい」生みの親と「自分たちの子どもだ」と言い張る育ての親。
いつの間にやらそんな想定が勝手に出来上がっていたのだが…
当たり前だけど、そんな単純なストーリーではなかったのです。
子どもを望んでも望んでも恵まれない夫婦。
望まぬ妊娠をしてしまう女性。
手放さなければ生きていけぬ事情を持つ女性。
様々な立場の中で、もがき苦しむことは想像できる。
欧米とは違って、「血」や「家」を重視する風潮がまだまだ強い日本。
養子を迎えるという選択はものすごくハードルが高い。
特別養子縁組。
言葉は聞いたことはあるし、TV番組を見た記憶もある。
しかし、ここまで深く考えたことはなかった。
養子縁組は誰のためのものか?
子どもが欲しくて欲しくてたまらないのに子どもに恵まれない夫婦のためのもの?
育てられない女性のためのもの?
否!
そうではない!
当たり前のことなのに…
子どものための制度なのに…
その考えが希薄になっている自分に愕然としたり…
辛い不妊治療に耐えても子どもに恵まれなかった栗原夫妻。
子どもを手放してしまった片倉ひかり。
6年の歳月を経て、息子を巡って再びかかわりを持つことになった、夫婦とひかり。
夫婦とひかりが出会うまでの道のり。
生みの親、育ての親として再会するまでの夫婦とひかりの歩んだ人生。
栗原夫妻の決意、覚悟。
とても胸に響いた。 -
冒頭を読んでママ友とかタワーマンション内格差とかそういうドロドロはちょっとなぁ...と思ったのですが、お話は全く別の方向へ。
そういうお話だったんですね。
不妊治療の末、養子を決意する夫婦と中学生で妊娠し我が子を手放さざるを得ない少女。
双方の葛藤や決意が切なかったりやさしかったり。
特別養子縁組については、まあ偏見とかいろいろきれいごとで済まされない問題もきっとあるだろうし、「普通」の子を「普通」の家庭で育てている私が是非を判断できる問題ではないけど、不妊治療に苦しむ夫婦が少しでも減って、望まない妊娠をする女性が少しでも減って、子どもを欲しい夫婦が子どもを持てる環境が少しでも整って、生まれてくるどんな命も救われる社会になって欲しいと思います。
養子をもらった夫婦がとても毅然としていてもはや理想的な家庭を築いているのに対して、実母の少女は家にも居場所がなくなりもがいてもうまくいかない。
中高生での妊娠なんて人生狂わすだけでロクなことがないってのが真理に近いと思うの。
こういうことを美化だけは絶対にするべきではないから。
国が「女性は22歳でいちばん妊娠やすくてそこから徐々に低下して30超えると可能性はぐんと下がる」的なことを少子化対策の一環として高校生に知識として与えるというようなニュースがありましたが、ほんとオジサンの考えることは...
事実だけどさ、だから?ってなるよね。
実際22歳で子供産んで生活していくのすごく大変なのに分かってるのだろうか。
ちょっと話がそれたな。
うん、結末もこれでいい気がした。
これは物語だから皆ハッピーエンドなのがいちばんだから。
私は基本的にハッピーエンド至上主義なので都合良過ぎでも現実ではこうはいかなくてもハッピーな方がいい。
辻村さんがこういうお話を書くことがすごく自然になった。
次も楽しみ。 -
穏やかに暮らす夫婦と子供一人の家族。日々ささやかな問題は起ころうとも平和といえる日常。そのさなかに掛かってきた一本の電話が、さざ波を立てる…
という出だしで始まりますが、その電話によってもたらされる動揺や困惑が綴られる物語ではありません。電話を始点として、かかわる二人の女性の過去がそのまま綴られていきます。二人の生き様を丁寧につづった、物語でした。
「現在」は幸せな家庭を営んでいる妻は、かつて結婚して不自由なく暮らしていたはずが、いつのまにか子供を持たなければいけない、という強迫観念に近いものにおびやかされる日々へと変わっていっていた。そのなかで出会った「特別養子縁組」によって、妻は、夫婦は救われていくことになる、という養子を迎えたほうの女性の物語。
そしてもう一つが、電話を掛けざるを得なくなる、子供を産んだ実母の物語。中学生の身で身ごもった彼女にいったい何が起こったのか。彼女の視点から描かれるのは、あまりにも幼い自覚と、思春期ならではの周囲への反発、初めて覚えてはまってしまった恋愛の沼。愚かだと一言でいえるかもしれない彼女の行動はけれど、ではどこで引き返せば良かったのか、と問われると、どれもが繋がりあっていて、立ち止まるにはとても難しい大きな流れに彼女はいつしか、乗ってしまっていた。
そのやるせなさがつらく哀しく、希望がはらはらと剥がれ落ちていくばかりな人生は、あまりにもむごい、と思わされました。
そうして二人の人生が交錯して迎えた物語の終盤には、かすかな救いがもたらされます。といっても、それはほんとうに淡いものです。けれど、いつしかきっと、彼女にも「朝が来る」ことを祈ってやみません。
そういう「祈り」を読むほうへもたらせてくれる、美しいラストシーンでした。 -
「子どもを、返してほしいんです」親子三人で穏やかに暮らす栗原家に、ある朝かかってきた一本の電話。電話口の女が口にした「片倉ひかり」は、だが、確かに息子の産みの母の名だった・・・。子を産めなかった者、子を手放さなければならなかった者、両者の葛藤と人生を丹念に描いた、感動長篇。
最後にひかりのことを朝斗ママが見つけてくれるまで、ずっと張りつめたような気持ちで祈るように読み進めていて、ようやくほっとして読み終えました。個人的に不妊治療の難しさやつらさを身近に感じる立場なので、やめたいという気持ちもとても分かる。子供を育てたくても世間の目や家庭の状況から難しい人もいることは分かっていましたが、もしもひかりのような人生を歩む人がいるのならすごく悲しい。彼女のような人がいたら迷いなく手を差し伸べられる大人でありたい・・・。この後ひかりは救われるんだろうけど、もっと一歩先を踏み込んで書いた話も読みたかった気がする。 -
誰にでも、起こり得る、起こりえた人生がここにあると思いました。
タイトルからは内容を想像しにくいですが、だからこそ、先入観なく誰でも読み進められる小説です。
この小説には特別養子縁組をした夫婦と、養子に出さなければならなかった側の事情が、描かれています。
特に養子に出さなければならなかった「母」の事情を書いた第三章は、胸が痛くなります。
こどもの幸せを願うなら、正しい性についての知識は親子ともども欠かせません。
こどもに絵本を読み聞かせるように、自然に、小さいころから教えられる世の中になっていくことが、必要なんだと思いました。
「お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!」という本があります。
性について、こどもにどう伝えればいいのかな…と悩んだら、ぜひ手にとってもらいたいと思います。 -
前半の不妊に悩む夫婦の葛藤と絆に胸を打たれ、後半の実の母親の境遇と不幸な転落に、誰にも起こる可能性があるのにと居た堪れない気持ちになったが、ラストシーンには心が救われる思いだった。
-
特別養子縁組を題材にしている話。
たまぁにTVのドキュメンタリーで見かけます。
まず不妊治療をしても子供を中々授かれない夫婦、
そして色々な理由で子供を育てられない女性。
夫婦の方は割とクローズアップされて、赤ちゃんを迎え入れた後の生活もTVで流されているけれど、
赤ちゃんを産んだ、女性のその後はどうなっているのか、と言うのは余り知らされていない気がする。
話の終盤に出てくる、『わかってあげられなくて、ごめんね。』の言葉が全てを物語っていると私は思う。
どんな事情があるにしろ、十ヶ月間お腹の中で一緒だった赤ちゃんを手放すのは
きっと本能的に辛いものがあると思う。
著者プロフィール
朝が来るのその他の作品
辻村深月の作品






朝が来るに関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
朝が来るを本棚に登録しているひと
-
- 油ギッシュタマゴ
- 2019年12月8日に登録
-
- yotto3
- 2019年11月8日に登録
-
- kazunazuna
- 2019年10月16日に登録
-
- shukutokutokyo
- 2019年9月18日に登録
-
- ヤッピー
- 2019年9月12日に登録
-
- masumi
- 2019年8月2日に登録
-
- りえぽん
- 2019年5月30日に登録
-
- milkyway100777
- 2019年4月18日に登録
-
- mikishiro
- 2019年3月5日に登録
-
- みコと
- 2019年11月30日に登録
-
- 瑞生桜子
- 2019年11月28日に登録
-
- しみず
- 2019年11月16日に登録
-
- F.Hiramarinos
- 2019年11月4日に登録
-
- jojo0429
- 2019年10月17日に登録
-
- 深海晶
- 2019年10月17日に登録
-
- 【T高校のとある図書委員】
- 2019年10月14日に登録
-
- すのす
- 2019年10月12日に登録
-
- ナカムラ
- 2019年10月5日に登録
-
- mannyouka
- 2019年8月17日に登録
-
- ひろもと
- 2019年8月15日に登録
-
- 平田 悠真
- 2019年8月4日に登録
-
- ミカンミカン
- 2019年7月2日に登録
-
- tsukimisou
- 2019年6月13日に登録
-
- えみこむ
- 2019年5月12日に登録
-
- koim0624
- 2019年4月20日に登録
-
- naonao46
- 2019年4月15日に登録
-
- kyocoo
- 2018年8月5日に登録
コメントありがとうございます(*^_^*)
そうかもしれませんね、法律のしばりもあるのかもしれません。
で...
コメントありがとうございます(*^_^*)
そうかもしれませんね、法律のしばりもあるのかもしれません。
でもこの制度をもっと認知させられれば条件をクリアする人が増えるだろうにとも思います。
あまり知られていないというのが正直な感想です。