- Amazon.co.jp ・本 (309ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163903651
作品紹介・あらすじ
人気の女性作家9名が贈る書き下ろし短篇! 小説柴田よしき・大崎梢・光原百合・福田和代・松村比呂美・近藤史恵・永嶋恵美・篠田真由美・新津きよみ。作家発! 『捨てる』小説集。
感想・レビュー・書評
-
アミの会(仮)...新しい作家さんとも出会えてよかったです。
他のアンソロジーも読んでみたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「アミの会(仮)」メンバー。(敬称略)
大崎梢・松村比呂美・福田和代・篠田真由美
光原百合・新津きよみ・永嶋恵美・近藤史恵・柴田よしき。
なんと豪華な顔ぶれ!
印象的だったのは、
大崎梢さん「箱の中身は」
夕方の公園のベンチに一人で座っている女の子。
ママに捨ててきなさいと言われた箱を持っていて…。
これは、なんだかほのぼのしました。
福田和代さん「捨ててもらっていいですか」
祖父の遺品整理をしていたら、太平洋戦争当時の拳銃が出て来た!
本物の拳銃を前にあわてふためきながらも、
「おじいちゃんのいたずら?」なんて思えちゃう家族が好き。
篠田真由美さん「forget me not」
両親の遺した実家の片づけに、振り回される娘の姿が切実。
”過去の名残、整然としていても内実はゴミ屋敷…”
この描写がなんとも…。
永嶋恵美さん「ババ抜き」
社内旅行の夜、三人の女性たちがトランプを始め、
負けた人は秘密を一つ告白する。
あ~、こわい!これは何とも言えず怖かった。
一番のお気に入りは、柴田よしきさん。
「花子さんと、捨てられた白い花の冒険」
ベランダで植物を育てることが趣味の主婦・花子。
ゴミの日に植木鉢を捨てに来た男性を見かける…。
事件の謎は痛々しいんだけど、
花子と、夫のたくちゃんの雰囲気が和ませてくれる。
『捨てる』がテーマなので、読後感がいいとはいえませんが、
ほわっとしたものから、ゾクッ、ドロドロとバラエティー豊かでした。-
うさこさん、おはようございます♪
『捨てる』というタイトルから、てっきり断捨離系の本かと思っちゃった(^_^;)
『捨てる』とい...うさこさん、おはようございます♪
『捨てる』というタイトルから、てっきり断捨離系の本かと思っちゃった(^_^;)
『捨てる』といっても色々なんだねぇ!
ほわっとしたい!
ゾクっとしたい!
というわけで、さっそく、( ..)φメモメモ
うさこさんが引用されてることばに。
心臓わしづかみだよ~!
なんか胸が熱いよ~!
目がしらも…2016/06/21 -
azumyさん、こんばんは~♪
やっぱり?私も最初そうだと思って手にしたの!
ねっ、勘違いしちゃうよね~。
ほら、私たちって今この...azumyさん、こんばんは~♪
やっぱり?私も最初そうだと思って手にしたの!
ねっ、勘違いしちゃうよね~。
ほら、私たちって今この類の言葉に敏感じゃない。^^
成果が出ているかは別として(笑)
でもそれがもとで、こんな豪華メンバーのアンソロジーに出会えて嬉しい。
azumyさんのレビューのおかげです!
ありがと~~♪
引用…。
どうしても処分できない品を預かってくれるお店の女主人の言葉で、
私もグッときちゃった…。2016/06/22
-
-
アミの会(仮)アンソロジー、第一弾。
テーマは【捨てる】ですが、「捨てたくないもの」「むしろ消えて欲しいもの」「捨てるのに困るもの」「捨てるべきなのかどうか悩むもの」「どちらが捨てたのか」「いずれは捨てるのだろうか」「捨て時はいつ」「本当には捨てない(謎かけみたい)」「形のないものを捨てる」「捨てる物に託す」など、いろいろ。
やはり、今みんなが気にしているであろう、遺品整理や断捨離の話も出てきましたが、ヴァリエーションさまざまで面白かったです。
え…っと、どこに【捨てる】が入っているのか?
直接描かない高度なものもありましたが…
『箱の中身は』大崎梢
『蜜腺』松村比呂美
『捨ててもらってもいいですか?』福田和代
『forge’t me not』篠田真由美
『四つの掌編』光原百合
『お守り』新津きよみ
『ババ抜き』永嶋恵美
『幸せのお手本』近藤史恵
『花子さんと、捨てられた白い花の冒険』柴田よしき -
「捨てる」がテーマの、短編×9のアンソロジー本。
全員女性作家で、この会を「アミの会(仮)」と言うらしい。名だたる作家の集まり「雨の会」へのリスペクトを込めた会だとか。
9人のうち作品を読んだことがあったのは多分、近藤史恵さんと新津きよみさんだけ。こういうアンソロジーは、新たに気になる作家を見つけるという意味でもとても良い形態の本だと思う。
「捨てる」にも様々あるなぁ、と。
人であったり物であったり思いであったり。
意味合いとしてはその3つ全てである場合もある。人の思いが籠もった物を捨てる。そういうことは、現実にもたまにある。
女性作家ならではの怖さがある作品もちらほら。女が何かを捨てる時って、思い残すことのないように残酷にすっぱりと…というイメージがある。未練を残すのは男の方が多いような。
既に読んだことのある作家さん以外では、永嶋恵美さんと柴田よしきさんのがとくに好きだった。
生きていると何かを捨てて次のステップに進まなきゃいけない時が必ずある。その時の罪の意識を覚えることもまた、人生には必要な痛みなのかもしれない。 -
近藤史恵さんからたどり着いたアミの会(仮)のアンソロジーだったけど、予想以上にどれも好みだった。好きな作家さんと気の合うお仲間さんの作品だから、やっぱりどこか雰囲気似てたりするのかな。ゾッとするようなものからライトなものまで楽しめて満足。装丁もとても素敵。
-
日常ミステリー、嫁姑の確執、遺品整理
忘れな壺、短編のさらに短編、お守りの効力
罰ゲーム付ババ抜き、お手本、捨てられた花。
最初が子供登場の、親子でよくありそうな話で
次が嫁姑の確執…かと思ったら、すごい確執でした。
楽して金が入れば、確かにこうなりますけど
それにしてもすごすぎる。
遺品を片付けていたら、というのは良く聞く話ですが
出てきたらびっくりするのは確かです。
しかもそれを持って行って売ろう、とかしている方が
よっぽど犯罪です。
忘れは壺は、王様の耳はロバの耳?
短編なのに、さらに短編、というのは
お得な感じがして良かったです。
お守りは、自分が祈ってすがりたいもの、の象徴。
何故中身が変わったのか、それなのに大丈夫なのか。
おばあちゃん、という事でしょうか?
その後の短編のババ抜きの、最後に向かっていく怖さ。
リアルすぎてすごいですが、どう対処するつもりか
そこも知りたい。
お手本にすべき人は誰ですか? ですが
勤務先の上司、平等なのはいいですが
給料に反映しているので、そこは考えないと。
そしてそこは見習ってはいけないような。
いや、主人公の旦那もあれですけど。
最後の話は、普通のご近所交流、かと思ったら。
考えもつかない方へ話が進んで、驚きの結末。
相手がどんな人か、一旦入らねば分かりませんし。
とはいえ、これは…ちょっと…な事件でした。 -
同じシリーズの『隠す』がとても面白かったので
間をおかずこちらも読了。
後からテーマに合わせて引っ張ってきたアンソロジーと違い
テーマにピンポイントで合わせて書かれた短編は
どれもゾクゾクとする面白い作品ばかり。
短編のそしてアンソロジーの良さを堪能できる一冊でした。
おすすめです♪ -
9人の作家によるアンソロジー。テーマは「捨てる」
結構、執着のあるものを捨てる、という感じで
ポイポイ捨てる、という感じのお話はなかった。
どれも、重めの「捨てる」だった。
永嶋恵美「ババ抜き」、怖っ!!!
翌朝がどんな状態か知りたい。
もうちょっと軽めのポイポイ捨てる感じのが
合ったらよかったかなぁ~
全体的にはぞわぞわしながら楽しみました。
さて、私は捨てるのか捨てられるのか、おー怖い。
著者プロフィール
大崎梢の作品





