天下人の茶

著者 :
  • 文藝春秋
3.39
  • (11)
  • (58)
  • (73)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 384
感想 : 70
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (274ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163903767

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 利休が黒幕だった。
    信長が海外進出すると、かの地の民が迷惑を被るので、本能寺の変を起こした。
    精神世界の主であるために、秀吉には本当の詫びは教えなかった。秀吉の暴走を止めるために朝鮮出兵。
    天下人たちを自己中心、増上慢、第六天魔王と言い、「民のため」と金看板を掲げながら、その実、自分のためにしか見えなかった。
    尊師と呼ばれる人は余人には窺い知れない思いがあるのだろうか。

  • 戦国の世の武人と茶人(主に利休)の話。
    現代では茶道とは、1つの趣味、嗜みぐらいにしか思ってないけど、昔は精神世界を統べるほどの力があったよう。
    茶道をかじった事もないので、多分その道の方が読むともっと面白いんだろうな。

  • 2016年第155回直木賞ノミネート作品。
    千利休の成したことや豊臣秀吉との関係を、利休の弟子たちの側面から描いた連作。
    怪物利休に翻弄される人々の、木の葉のような人生は儚くも見えます。所詮秀吉すらも傀儡であったかのような…。
    時間軸が行き来するのと、人名や固有名詞が多く難解でしたが、何か大きな時代の流れを覗き見たようで、読後感は小さく興奮しています。

  • 茶の湯という深淵な精神世界を武器に、「美の世界」はもとより、天下人を、そして世の中を操ってゆく利休。
    黄金の茶室に利休を招き、問う秀吉。
    なぜ、弟子達とは違う詫びを教えたのか・・
    もうそなた無しでもやっていける。
    して、そなたを切る理由だが・・

  • 秀吉の出世に利休の陰あり。一応ホンマかいなとは思ったが、、、

  • 秀吉を含む弟子たちの宗易と茶道への思いと本能寺の変への宗易の関与を描く。

  • 利休がどのようにして秀吉に重用されて、やがて切腹しなければいけない状況になったかが、利休を取り巻く武将たちの思惑も交えて描かれている。

    利休が光秀を操り信長を殺害させ、秀吉があまりに増長すると目を海外に向けさせるために勝ち目のない韓国での戦いをけしかける。

    自分の死を覚悟の上で、国の軌道修正をしようとした利休の茶道。茶道で国を治めようとした武人たちの姿が生き生きと描かれていて面白かった。

  • 戦国史の謎の一つといわれる豊臣秀吉と千利休の蜜月から確執・切腹に至るまでの関係が描かれています。利休本人の視点はなく、秀吉をはじめとした当時の戦国武将たちの視点から利休の姿を浮かび上がらせるという方式が採られています。
    利休ものといえば利休の恋を物語の主軸に据えた『利休にたずねよ』をはじめとして数多もの作品が世に出ており、その全てに目を通したわけではありませんが、『天下人の茶』ではこれまでありそうでなかった新たな利休像が提示されているのではないかと思いました。またあの有名な事件についてもなかなか大胆な解釈がなされていたりして、歴史の一コマを教科書とは違う視点で見るような楽しさを味わうことができました。
    もう一点、茶の湯の描写の中に何度も「侘び」という言葉が登場していますが、著者のモチーフである(と私が勝手に思っている)「人間の矜持」「滅びゆくもの」と絶妙にマッチしていたと思います。つまりいつもの伊東節を味わうことができたということで、その点でも良かったです。
    さて直木賞はどうでしょう。これまで伊東さんは短編集ばかりのノミネートで、選考委員からは長編が読みたいといわれ続けてきましたが、今回は満を持しての長編です。ノミネートもこれで5回目ですし、版元も文春ということで、受賞しても不思議ではないと思います。(個人的には『巨鯨の海』のほうが好きだったりするのですが)

  • 利休好きなので読んでみました。
    この作家さん、初めて読みましたけど見解が面白い。
    こういう裏政治に長けた利休像大好き。
    構成も非常に凝っています。
    ただ、文章が、ヘタとかではなくて、私の好みではなかったです。
    ぶつ切りな印象を受けるんですよね。体言止めが多い?と思って見返したけどそういうわけではなかった。
    なんでだろう?

    さて内容ですが、なかなか面白いのでちょっとまとめてみました。
    以下ネタバレ↓

    信長は、先々、功を挙げた家臣たちに与える所領が足りなくなることを見越し、所領に変わるものを創出することで、求心力を維持しようとした。
    そこで、名物狩りによって唐物茶道具の価値を釣り上げたり、茶の湯の張行を許可制にすることで、茶の湯の趣味そのものの価値を高めてこれに成功。

    一方権力を引き継いだ秀吉は、茶の湯を、天皇から庶民にまで普及させることで茶の湯人口を増やし、茶の湯を共有することによって、天下の静謐を保とうとした。(これが利休の茶)
    だが、次第にそれにより利休達堺の商人が力を持つことに疑問を持ち始める。つまり、侘茶の存在によって封建社会の身分秩序が混乱し、武士と町人の境目があいまいになることを危惧し始めたということである。結果利休は切り捨てられる。その秩序を取り戻すために、織部に武家のための茶の湯の創設を任せた。

    秀吉の死後、織部はそれを家康の下で新しい茶の湯の普及に腐心していたが、遠州の謀の前に倒れる。遠州は凡庸で退屈な「きれいさび」を普及させ、武家文化を支配した。

    というのが茶の湯の歴史。
    重ね合わせながら裏政治はどうなっているかというと。。。

    利休は、太平の世を創り維持するため、細川幽齋と組み明智をそそのかして信長を殺させた。
    そして、秀吉にそれを託す。
    しかし、晩年の秀吉は太平のために尽くさず己一個の富を集めんとしはじめ、農民たちは疲労困憊する。
    これを見かねた利休は、国内秩序の安定を優先させるためやむを得ず秀吉の目を大陸に向けさせた。
    またそれは、秀吉の暴走が止められない今、豊臣家の権力を失速させる目的もあった。

    秀吉に疎ましく思われた時点で利休は自分の運命を悟り、それを成就させるべく弟子の瀬田掃部や細川忠興に託す。
    が、失敗。そして・・・
    ・・・という話なんですけど、茶の湯の役割を効果的に示しながら、最後の最後になって利休の計画した全貌が浮かび上がるという、その構成が秀逸過ぎる!

  • 豊臣秀吉を始めとする、
    千利休と関わった武家弟子達の群像劇。

    各主要人物の章を通して
    徐々に天下統一の真相に近づいていく構成。

    茶の湯とそれを産み出した者に各登場人物が畏れを抱く。

    時代背景と扱うものが漫画の「へうげもの」と
    かなり重なっているが、
    漫画がコメディ寄りなのに対しこの作品はシリアス寄り(当たり前か)。

    直接関係ないけど、読了日にちょうど
    NHK大河ドラマで千利休の切腹の回やってたらしく、
    利休の死の真相について見比べればよかったなとやや後悔。

全70件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1960年神奈川県横浜市生まれ。私立浅野中学、浅野高校、早稲田大学卒業。日本IBM(株)入社後、おもに外資系日本企業の事業責任者を歴任。
著書に『戦国関東血風録 北条氏照・修羅往道』(叢文社)、『悲雲山中城 戦国関東血風録外伝』(叢文社)がある。
加入団体に『八王子城とオオタカを守る会』『八王子城の謎を探る会』『ちゃんばら集団剣遊会』『三浦一族研究会』等。
趣味 中世城郭遺構めぐり 全国合戦祭り参加 ボディビル エアーギター アマチュア・ウインドサーファーとしてソウル五輪国内予選に参加(8位) 「湘南百年祭記念選手権」優勝等各種レース入賞多数
*ご意見、ご感想等の連絡は下記のメールアドレスへ
jito54@hotmail.com

「2006年 『虚けの舞 織田信雄と北条氏規』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊東潤の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×