小林カツ代伝 私が死んでもレシピは残る

  • 文藝春秋 (2017年1月26日発売)
3.73
  • (8)
  • (17)
  • (14)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 159
感想 : 24
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (256ページ) / ISBN・EAN: 9784163903965

作品紹介・あらすじ

「小林カツ代という人は天才でした。紀元前、紀元後ではありませんが、家庭料理の世界では、カツ代前、カツ代後という言葉があってもおかしくない」と、料理専門の編集者に言わしめるほどの存在だった「家庭料理のカリスマ」が亡くなって三年。その波乱万丈の生涯を、生前から親交のあった気鋭のノンフィクションライターがたどる決定版評伝。

大阪の商家の「こいさん」(末娘)として生まれ、大学を出てすぐに結婚。新婚当時は味噌汁も満足に作れなかった主婦が、いかにして戦後日本を代表する料理研究家になったのか……。

実姉や娘、元夫など家族の証言や、弟子たち、彼女を知る多くの関係者に広く取材し、仕事と家庭の両面から小林カツ代の実像に迫る。伝説の「肉じゃが」、「わが道をゆくワンタン」など傑作レシピも紹介。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「私が死んでもレシピは残る」と家庭料理をテレビに紹介した画期的な料理人、小林カツ代さん。外食こそ一流、家庭料理は二流と思われていた時代に、それは別物、もしくは並列のもので決して優劣をつけるものではないと・・。

    そして、家庭で作る料理は、①おいしくて、早くて、安い ②特別な材料は使わない ③食卓にはユーモアがないといけない と。ごちそうと豪華な料理は違うと私もおもいます、ある材料でさっさと作って温かいうちに食べる、何て贅沢。「急いで作ることはあっても、手を抜いたことは一度もない」とカツ代さんは胸をはる。

    忙しくされて、どんどんチャレンジ、仕事の幅、活動の範囲を広げられてそれなりの成功者になられるが、残念ながら晩期には連れ合いとも離れ、そして70前にしてクモ膜下出血で倒れ、もっともっとアグレッシブに活動されたかったか、はたまたスピードダウンされてゆったりとした生活をされたかったか、いずれにしても自分の思い通りにならぬ人生がしばらく続いたのはさぞ残念だったと思いいます。

    でも、全力で生きられたことはまちがいなく。

    最初に戻って、カツ代さんのレシピは一つもないので、「常識破りの肉じゃが」と「CM焼きそば」は作ってみたいですな。

    特別な材料は使わなくて、早くて、安くて、旨い、は私の料理のモットーと同じ、もう一度新たなメニューに挑戦してみたくなりましたな。

    • なおなおさん
      ごまめさん、こんばんは。

      小林カツ代さんの本から、25年くらい経った今でも作っている物があります(^^)
      フライパンに卵を敷き、適当に切っ...
      ごまめさん、こんばんは。

      小林カツ代さんの本から、25年くらい経った今でも作っている物があります(^^)
      フライパンに卵を敷き、適当に切ったニラを乗せて、卵を二つ折りにして出来上がり☆…という超簡単なお料理です。
      当時、料理初心者の私にはありがたいレシピでした^^;
      簡単で美味しいのが一番ですね!
      2022/08/19
    • ごまめさん
      簡単そうですね。
      ソースも何もなしですか。
      醤油あたりが美味しそうです。
      簡単そうですね。
      ソースも何もなしですか。
      醤油あたりが美味しそうです。
      2022/09/02
    • なおなおさん
      ごまめさん、こんばんは。

      卵には予め塩を混ぜておきます。
      そしてごま油で作ります。
      食べるときは、お醤油を少しかけます!美味しいです(^^...
      ごまめさん、こんばんは。

      卵には予め塩を混ぜておきます。
      そしてごま油で作ります。
      食べるときは、お醤油を少しかけます!美味しいです(^^)
      醤油と言えば、ごまめさんの「醤油手帖」のレビューを読みました!興味深いです。
      2022/09/03
  • 最後の最後で泣いた。今でいうところの卒婚かな。
    それは別にして、料理のレベルが違うな。読んでてしんどいが、楽しい。筆力か。

  • 「わが道を行くワンタン」を読んだことがあります。その時は毎日の料理が女性の応援歌になることに気づかせてもらいました。「毎日おいしくつくること」と「毎日おいしくたべること」を繋げ合わせ人生の賛歌にしていった小林カツ代の一生を描いています。これから朝の連想ドラマの原作になりそうな昭和史です。女性にとっての職業が限られていた時代(それはそんな昔ではない…)に主婦の毎日の行為を圧倒的に主婦サイドに立ちながら職業にしていく行動力が眩しく、またそれが女性たちの共感を得ていった源泉だったのでしょう。まさに戦後、家族というカタチが家から核家族になっていく、そして専業主婦が家庭の外に出ていく、そのプロセスの時代のヒーロー(ヒロインって感じじゃない)だったのだと思います。そういう意味では、まだ食べさせる相手としての家族がいた人でしたが、「あとがき」の真実は家族の形態の変化も取り込んでいた人でもありました。そういう意味では個食化の進む今、家庭料理はまた新しいヒーローを求めるかも知れませんね。ケンタロウの自分ごはん、仲間ごはん的な世界、可能性大きかったと改めて感じました。

  • 料理に対して情熱はもちろんあるけれど、それ以上に合理的思考がかっこよかった。
    晩年がせつない気持ちになるけれど読んでよかった。

  • 小林カツ代が「一番年の離れた友人」と人に紹介していたという著者による評伝。生い立ちから料理研究家として名をなすまで、その後の多彩な活動と考え方など一通りの評伝スタイルをもちつつ、近しい間柄ならではの裏話(「食べ直し」へのおつき合いなど)も盛り込まれ、小林カツ代のいろいろな人となりが伝わる好著。いわゆる評伝としての客観性とはやや距離をおき、小林カツ代礼賛のような感じもしないでもないが、それはそれで近しい人ならではの味というところだろう。
    本書では、小林カツ代が名を上げたのはテレビ番組「料理の鉄人」がきっかけとしているが、そうだろうか。少なくとも私はそれ以前から著書などで小林カツ代を知っていて、十分名の知れた人という認識だったのだが、それは料理の世界、いわゆる「女こどもの世界」のなかだけだったということか。
    一方で、本書から再認識したのが、料理研究家にとどまらず、食の世界を超えた文化人としての小林カツ代像だ。思い起こせば、私が「料理の鉄人」以前に知っていた著書も、写真とともに料理の作り方が載っているというよりも、縦書きの文章が連なりながらワーキングマザーの両立術を指南したり、合理的な生活術を取るのに発破をかけるようなものだった。女性が社会に進出し、それでもなお家事も大部分を引き受けるのが実情のなか、そうした実情に即した生活文化の創出に一役買った人ともいえる。さらには、戦争のない世のなかを目指した発言などもあるけれど、それも家庭生活や家族の文化とひとつながりにあるものと解釈した。
    経済だ、科学技術だ、はたまた芸術だ、文学だといった「文化」が表舞台でわがもの顔にしているけれど、人間の基本は衣食住というのはやはり真実で、その部分の文化を創り、語り広める人としての小林カツ代だったのだ。

  • 「料理の鉄人」のところから入るのは、構成の妙。同時代で見ていたときは「売れている人」へのやっかみというか、正当に評価されないところもあったようだが、今から振り返るとたいした人だったのだなぁと、本書で腹に落ちる思いだ。
    「家庭料理研究家」としての矜持を保つということが、この人の背骨だったのだろう。料理人が出す料理と家庭料理は違う、なぜなら「作る人も食べる人」だからという指摘にははっとした。たしかに小林カツ代のレシピには、この考え方がしっかりある。自分自身が子育てしながら仕事もしてという忙しい毎日を過ごす中で、どうしたら手早くおいしい料理を家族のためにつくれるか。「手間をかけることが愛情」という考え方ではなく、ただの手抜きでもなく、カツ代流の合理性が支持の理由だという点に合点がいった。

  • 私はカツ代レシピの女。

  • 大変面白かった。会えるだけの人に会い、ゆかりの地にはできるだけ足を延ばし、なるべくたくさんの資料に当たっている。実に誠実な作り方をしている正統派ノンフィクション。味を文字で伝えるのは難しいことのはずなのに、しっかり伝わる。エピソードのつなぎ方というか話の展開の仕方も上手。小林カツ代という人物の位置づけもちゃんとできている。惜しむらくは文字数の少なさ。この倍ぐらいのボリュームはあってもよかった。ミスターとの関係についてもっと証言が聞けていれば、陰影の深い、よりすごい作品になったのかもしれない。最後の最後、作者がぎりぎりまであとがき作業に取りかかっていたことは知っていたが、こういうことだったのかと、納得した。この本、大手のノンフィクション賞、とるんじゃないだろうか。

  • 私が死んでもレシピは残るってすごいこと。
    ミスターからみたカツ代さんのことが心に残る。

  • テレビ番組「料理の鉄人」で一番かっこよかったのは、小林カツ代だった。対戦相手を「皆さん、鉄人でしょ。どなたでも結構ですよ」と啖呵を切り、司会者鹿賀の指名した陳健一を7品ものジャガイモ料理で堂々の撃破。

    この本はその「料理の鉄人」回想から入って、料理家…いやマルチプレイヤー小林カツ代の生涯を描く。波乱万丈の人生、なんという密度の濃い人生を送ってはったのかと、知ってたことも知らなかったことも含めて、改めてまとまったものを読むと感嘆する。

    女性が社会で働くことの意義、男女分けへだてなく共に家庭を維持していくことの大切さ、そのために料理を含め家事をいかに効率よくやっていくかの研究と啓蒙…。

    家庭料理に歴史的な改革を起こすだけでも非常に大きな功績だが、彼女の活躍がそこに留まらず、日舞の名取であったり、エッセイストであったり、女声合唱団の代表であったり…いったいいくつもの仕事を持ち。どれだけの功績をあげきてきたのか。

    関東の人にしては空気に大阪のおばちゃんを感じるなぁと思ったが、やはり大阪ど真ん中の生まれ育ちだったのか。

    それにしても、人生後半が可哀そうすぎる、躓くような何かの失敗があったわけではなく、くも膜下出血でベッドから起きられない身体となったままで人生を終えた終盤、息子ケンタロウの大事故も並行して発生するなんて…。

    その遠因にはやはりクソのような週刊誌のクソのような記事があって小林カツ代が嘆くセリフも切ない。「メディアの世界でこれだけ仕事をしてきて、なぜ、何も悪いことをしてない私が叩かれなきゃなんないの?これまで何度も仕事をしてきた会社じゃない」…

    ここの部分を読んだのか文藝春秋(この本の出版社)、お前らの週刊誌も他人事やないよな。スキャンダルで人を破滅に追いやって儲けた金で食う飯は、きっと小林カツ代が作った料理の真反対の味なんだろうなぁ。美味いかどうか知らんけど。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1977年、佐賀県生まれ。ノンフィクション作家。高校卒業後、博多の屋台で働きながら、地方紙や週刊誌で執筆活動を始める。18歳で上京後、常にフリーランスの取材者として、『AERA』をはじめ、雑誌・ウェブメディアを中心に社会問題や食文化に関するルポルタージュを発表し続けている。著書に『奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」』(朝日新書)、『最後の職人 池波正太郎が愛した近藤文夫』(講談社)、『小林カツ代伝 私が死んでもレシピは残る 』(文春文庫)、『マグロの最高峰』(NHK出版新書)、『「き寿司」のすべて』(プレジデント社)など。

「2021年 『本当に君は総理大臣になれないのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中原一歩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×