夜の谷を行く

  • 文藝春秋
3.60
  • (44)
  • (143)
  • (121)
  • (23)
  • (4)
本棚登録 : 1029
感想 : 130
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (299ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163906119

作品紹介・あらすじ

連合赤軍がひき起こした「あさま山荘」事件から四十年余。その直前、山岳地帯で行なわれた「総括」と称する内部メンバー同士での批判により、12名がリンチで死亡した。西田啓子は「総括」から逃げ出してきた一人だった。親戚からはつまはじきにされ、両親は早くに亡くなり、いまはスポーツジムに通いながら、一人で細々と暮している。かろうじて妹の和子と、その娘・佳絵と交流はあるが、佳絵には過去を告げていない。そんな中、元連合赤軍のメンバー・熊谷千代治から突然連絡がくる。時を同じくして、元連合赤軍最高幹部の永田洋子死刑囚が死亡したとニュースが流れる。過去と決別したはずだった啓子だが、佳絵の結婚を機に逮捕されたことを告げ、関係がぎくしゃくし始める。さらには、結婚式をする予定のサイパンに、過去に起こした罪で逮捕される可能性があり、行けないことが発覚する。過去の恋人・久間伸郎や、連合赤軍について調べているライター・古市洋造から連絡があり、敬子は過去と直面せずにはいられなくなる。いま明かされる「山岳ベース」で起こった出来事。「総括」とは何だったのか。集った女たちが夢見たものとは――。啓子は何を思い、何と戦っていたのか。桐野夏生が挑む、「連合赤軍」の真実。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 赤間山荘事件における真実の一面を描こうと、当時の事実や構造を再確認しながら、ある女性兵士の視点からフィクションを織り交ぜながら語り直させたストーリー。

    週末の事か、私はテレビを見ないがとある番組で日本赤軍は重信房子の娘がイスラエル問題を語った事でネットが騒ついていたようだ。重信は、パレスチナを拠点にテルアビブ空港乱射事件に関与した。本著の赤間山荘事件は、日本赤軍ではなく、連合赤軍。共にブント、赤軍派の流れを汲む。こちらは永田洋子が有名で、私は彼女の書いた『十六の墓標』も読んだが、毛沢東思想を根拠とした自己批判、総括によるリンチがクローズアップされる。独裁私刑によって自壊しつつあった所に、事件を迎えた。

    主人公は、当事者である。いや、当事者か否か、その主観、客観、二つの視点に媚びりつく想念の葛藤や連鎖が小説の見どころでもある。関係性に影響を及ぼし、一つは自我として自らの解釈に折り合いをつけながら自身が背負う人生となり、もう一つは他者の人生の軌道に影響を与える。時間軸で抜き取ったこの関係性の揺らぎをメタで台本としてトリミングしたのが小説であり、人間ドラマだという事だろう。

    暴力で支配する。私的独占を排し、公共の福利を求めた思想において、一人や二人の犠牲は取るに足らないのか。思想改善なら殺してはならない。粛清は合理主義か。犠牲の多寡が判断軸ならば、基準はその層別と識別において主観。自己批判の前に、自己矛盾、思想自体が矛盾したものだと気付かねば、やがてエネルギーは主観、客観ともに自己正当化の立証に費やされていく。純粋な理想を求めた私的欲求という、動物であるが故の肉体の限界と葛藤ゆえに。

    とてつもない。小説の更なる可能性を感じた。

  • 群馬県の山中に籠った連合赤軍の同志に対するリンチ殺人、その凄惨な現場から脱走した西田啓子(仮名)は、逃走中に逮捕され5年余の服役を経て40年、世を忍びひとり静かに暮らしてきた。やがて連合赤軍元最高幹部・永田洋子の獄中死を知らされ、東日本大震災の襲来と共に、思い出したくない過去の深い因縁に脅かされることに・・・。革命を夢見た女たちの生き様をテーマにした、高質で重厚な社会派心理サスペンス小説。

  • 連合赤軍のリンチ殺人事件をベースに描いた物語。
    主人公は実在の人物ではないけど、刑期を終えてからはひっそりと素性を隠しながら暮らしていく。

    事件に関わった人物の資料を読むと、刑務所から出た後の世間の受け入れは良かったというものをよく目にしていたけど、こうやってひっそりと暮らしていかざるを得なかった人もいただろうなと思いながら読んだ。事件のその後、B面の物語をみてるみたいで面白かった。

    この時代が好きな人にはおすすめ。

  • 連合赤軍の話かあ…リンチとか厳しそうだな〜と思い、しばらく読むのを躊躇っていたのですが、そこはさすがの桐野さん!スイスイ読めちゃうのに的確で鋭い表現で、深いところをえぐってきます‼︎ 一気読みでした。

    お話は、西田啓子の現在の暮らしからスタートして、思い出していくものなので、実際の事件の箇所は、全体からすると少ないといえるほどです。むしろ、それが効果的だと思いました。

    私自身も連合赤軍事件というものは、イメージでしかなく、あまり理解はしていないのですが。
    世間からは単純に「リンチで仲間を殺した」という恐ろしさを持たれ、なおかつ「革命」という名の、あまりにも愚かしい(と私は思う)幼ささえ感じる、そういった犯罪。そして刑期を終えた後の人生とは?

    ひっそりと暮らしてはいるものの、啓子自身の頑なさもあり、唯一の肉親である妹や姪との諍いや、しかし、やはり肉親であることの尊さ。妹や姪との喧嘩の場面は、どこまでいっても平行線にしかならない辛さをしみじみ感じました。誰しも、自分の歩んできた道を忘れることは出来ても、消すことは出来ないんですものね。

    こんな重いテーマなのに、こんなふうに読みやすく描かれ、しかし答えがあるわけではないのが人生と言わんばかりに、ラストは放り出すように終わる。この桐野さんらしさが私は大好きだ‼︎ やっぱり凄いなあ〜と唸ってしまうのでした。傑作です‼︎

    印象的だったところ、少し。
    ーーーーー
    見栄や思い上がりいや愚かしさ、そして屈辱、若い頃の感情は恥ずかしいことだらけだ。

    しかし、自分は何を誤解されたくないのだろう。いったい、「真実」とは何か。

    家族は子供が死んでも勿論悲しいけど、その子が誰かを殺したら、もっと悲しいんだと思う。だから、それも親の気持ちなのよ。

    彼女は、その場で求められている正答しか言わない。だから、生き延びたんだと思います。
    ーーーーー
    図書館で借りて読みましたが、文庫版の解説も読んでみたくなりました。

  • あさま山荘事件を基にした小説ですが、登場人物の多数が実名であり、参考文献も非常に多い事から、アウトラインはかなり事実に即しているのだと思います。
    世代では無いのでその時の空気感は分かりませんが、子供の頃はまだ連合赤軍や中核派といった極左への警戒感は強かったと思います。
    あさま山荘事件に関わり5年の服役を済ませ、市井でひっそりと目立たず生きて行く事だけを願っている西田啓子が、姪の結婚や連合赤軍最高幹部の永田洋子の獄死を契機に、次第に過去について否応なしに向き合う事になる小説です。
    リンチ殺人、死体の処分に関わったのではないかと思われる親族がいたとしたら、どうやって説明を受けても忌避感はぬぐえないだろうと、自分自身を鑑みて思います。
    この本はフィクションですが、実際に有った事件を基にしているし、再現ドラマなどで見た事も有るので、人が人を支配して尊厳と命を犯すという行動が全く分からないという僕自分の姿勢ははっきりしています。
    しかし、最初は崇高な目的の為に集った人々が次第に狂気に染まっていくのは、戦争や洗脳による事件などで良く見聞きします。人間の精神の脆弱さはいつの時代も変わりません。この後オウム事件も起こる訳ですが、そこにこの事件との類似は間違いなく見て取れます。
    自分もこの集団の中に居たら罪を犯してしまったであろうと、容易に想像できます。

    服役して罪を贖ったとはいえ、ずっと拭う事の出来ない過去を引きずりながら生きて行かなければいけないのは大変ですが、読んでいて感情移入出来ないのが面白かったです。言い方は難しいのですが、啓子は今でも間違っていないと思っています。それが周囲をイラつかせるんです。迷惑は掛けたけれど間違ったことはしていないという態度が、肉親の不信感を募らせています。わかるなー、こんな独善的な人だとちょっと付き合うの躊躇するかも。その冷静で冷たい感じが物語とマッチしていていい感じです。

    • もよしさん
      初めまして。父がアメリカ生まれで、当時アメリカでは赤軍のニュースを見なかったと言っていました。

      確かに啓子は逃げていましたね。
      姪っ子へも...
      初めまして。父がアメリカ生まれで、当時アメリカでは赤軍のニュースを見なかったと言っていました。

      確かに啓子は逃げていましたね。
      姪っ子へも冷たすぎます。
      でも、ベースの跡地に行ったのは、彼女なりの禊というかけじめをつけて、罪に向き合う気持ちを感じました。
      それも、あの手紙があってこそなのですよね。
      ラストシーンは、ありえないと思いつつ、私は泣きました。
      2021/07/15
  • 嫌な女を書かせたら天下一品。
    でも、なんだか物足りない。桐野さんでこのテーマなら、上下巻くらいにできたのでは?もったいない。

  • 連合赤軍事件を新たな視点から描く。西田啓子は総括という名の下に行われたリンチ殺人を恐れ、ベースから脱走した。
    服役後、啓子は身を隠すようにひっそりと生きてきたが、ある日昔のメンバーからジャーナリストが取材を希望しているとの連絡が。姪の結婚式、かつての恋人などと話し、啓子は過去に向き合うようになる。
    永田洋子の死や東日本大震災など、現実の出来事を絡めてリアリティが増していく。甘いといわれればそうなのだろうが、ラストは期待が持てる形でよかった。

  • 世の中白黒割り切れないこともあるが、この本を読んだ人にこれってハッピーエンド?と尋ねたい気持ちになった。相変わらず、重ったるい空気を書くのが上手い作家さん。連合赤軍の話だけど、その当時の話ではなく、生き残った人が今どうしているかという話だった。

  • もともと赤軍や彼らが起こした事件には興味があったが、
    インターネットでは全面否定論か全面肯定論か、くっきり分かれていて、
    ほとんどがグロテスクな写真と当時の週刊誌や新聞からの転載写真や幹部たちの人格に関するものしか載っていなく、
    なんとなくもやもやしていた。

    その時にこの本と出会えてよかった。

    主人公に実在のモデルがいないからか、極めてフラットな視点で、インターネットではわからない当時の若者の想いをなんとなく感じた。

    1952年に生まれ、そのころ日本に住んでいた母にも色々話を聞きたくなった。

  • あさま山荘事件をリアルには知らない世代の私。

    事件も触りの部分を知っているだけで、
    どうしてこんな事になったのか、
    その政治背景も彼・彼女らの心理も分からない。
    過激なことを言ってしまうと、戦争へ行きそびれた世代の人たちなんだと私は認識している。

    日本にこんな時代があったとはなぁ。
    ラストは少し光が見えたような気がして救われる。

全130件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年金沢市生まれ。1993年『顔に降りかかる雨』で「江戸川乱歩賞」、98年『OUT』で「日本推理作家協会賞」、99年『柔らかな頬』で「直木賞」、03年『グロテスク』で「泉鏡花文学賞」、04年『残虐記』で「柴田錬三郎賞」、05年『魂萌え!』で「婦人公論文芸賞」、08年『東京島』で「谷崎潤一郎賞」、09年『女神記』で「紫式部文学賞」、10年・11年『ナニカアル』で、「島清恋愛文学賞」「読売文学賞」をW受賞する。15年「紫綬褒章」を受章、21年「早稲田大学坪内逍遥大賞」を受賞。23年『燕は戻ってこない』で、「毎日芸術賞」「吉川英治文学賞」の2賞を受賞する。日本ペンクラブ会長を務める。

桐野夏生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×