影裏 第157回芥川賞受賞

著者 :
  • 文藝春秋
2.72
  • (15)
  • (50)
  • (138)
  • (101)
  • (37)
本棚登録 : 1118
感想 : 182
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (96ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163907284

作品紹介・あらすじ

2019年10月めざましテレビで紹介され話題!
第157回芥川賞受賞作。大きな崩壊を前に、目に映るものは何か。北緯39度。会社の出向で移り住んだ岩手の地で、ただひとり心を許したのが、同僚の日浅だった。ともに釣りをした日々に募る追憶と寂しさ。いつしか疎遠になった男のもう一つの顔に、「あの日」以後、触れることになるのだが……。樹々と川の彩りの中に、崩壊の予兆と人知れぬ思いを繊細に描き出す。〈著者略歴〉1978年北海道生まれ。西南学院大学卒業後、福岡市で塾講師を務める。現在、岩手県盛岡市在住。本作で第122回文學界新人賞受賞しデビュー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ごめんなさい、なんか読みにくかった。
    芥川賞ってどれもこんな書き方の作品ばかりなのか?
    私の肌には合わなかったです。。。

  • 余韻がすごい作品だ。
    先日盛岡を訪れた際、これも縁かと思い、以前から気になっていた、盛岡が舞台の本作を購入した。
    今野が仕事で住むこととなった盛岡で、親しくなった同世代の男・日浅。緑の美しい川辺で趣味の釣りに興じ、酒を酌み交わす今野と日浅。自然の描写がとにかく美しく瑞々しい。日浅が転職してから、じわじわと不穏な影が忍び寄ってくるのだが…後半、まさかの展開に目眩を感じる。現実と過去が入り組んで分かりにくい箇所もあるけれど…読み終えて、この作品は舞台が盛岡だからこそ成立する作品だなと納得した。
    長くはない作品なので、描かれていない部分を脳内で補う必要があるけれど、それが苦ではない。むしろ、いつまでも余韻に浸っていたくなる。淡々とした文章と思っていると、時々感情描写の生々しさに戸惑ったり、後半を覆う重苦しい空気が若干不気味に感じられたりもするのだが…そういったところも含めて、この作品の雰囲気が妙に好きなのだ。
    これは、是非映画版も見てみたい。

  • 東北生まれ、東京暮らしの一個人としての感想を書きたい。これは二つの大きな虚無感の波が、ぶつかって大きな渦になり、個人を飲み込んだ物語だと思った。

    ひとつには、都会人的な感性としてある、崩壊への憧れ。谷崎潤一郎が関東大震災に対して抱いていた希望や、ポストモダン的都市論の中で時折目にする、東京はいちど崩壊すべきという論調、またそれこそ当時の石原都知事が言った天罰という言葉......もっと言えばゴジラやナウシカ、その他世界系のファンタジーがその観点から考察されることもあるように、飽和した都会にあって、それを不可抗力的な巨大な力で破壊してほしいという隠れた願望は、東京においては100年前から連綿と続いているようだ。この物語の日浅はこの流れを汲む人間であろう。小説中にも、日浅は東北人だが東京での暮らしのせいか、東北の感性は持っていなかったと記述がある。もちろん今ではタブーとして多くの人が認識している考えだと思うし、当事者意識に照らして許せないと個人的にも思う。

    もうひとつは、東日本大地震が提示した、人間は結局一人で生きて死ぬんだという事実。もちろん一人一人の生活を助けるために社会は色々な援助の機構を持つ。震災時にあっても「絆」が声高に言われたように皆んな助け合った。私だって人の家の雪を掻いたし、自衛隊の方から水を供給してもらった。ただそれでもやはり、自分の命に責任を持つのは、あくまで自分をおいて他にないという事実はあまりに大きかった。「絆」はある種の逆説として、叫ばれる必要性があったとも言える。床一面の割れた皿を片付けること、水が無ければ汲みに行くこと、自分の家が危ないと判断すれば親戚の家で寝ること、全て自分で判断し、自分で行動しなければいけなかった。他の誰かがその判断をしてくれるわけではなかった。これは決して絶望ではなかったが、厳然たる事実として目の前に立ち現われた孤独ではあった。

    この二つの波、つまり崩壊への憧憬と、突如現れた孤独が親潮と黒潮のようにぶつかってしまった時、日浅は社会から姿を消してしまったのだろうと解釈した。

  • 自然描写の評判を聞いて読んでみました。
    うっそりとした、緑も影も濃い森。
    その中を流れる清流の白いきらめき。
    著者が描く東北の自然は確かに美しかったのですが、それ以上に気がかりを残す幕切れの印象が強かったです。

    東日本大震災で行方知れずになった友人の手がかりを求め、実家を訪ねた主人公に、友人の父親は「息子とは縁を切った、あれを捜すなど無益だ」と告げます。
    なぜそこまで…と戸惑っているところに、「息子なら死んではいませんよ」という父親の真意の読めない一言が加わり、もやもやとしたものがのどの奥にあるような感覚のまま読了。

    登場人物たちの乗っている車の種類、煙草やお酒の銘柄などは具体的な名前で描かれている一方で、ほのめかされたことがほのめかされたまま淡々と進んでいくぼんやりとした部分もあり。
    そのギャップがもやもや感をさらに膨らませているのかも…と、あとから考えてみたりもしたのでした。

  • 映画化されるのを知って読んでみた、芥川賞受賞作とのことで期待していたががっかりだった。やたらと回りくどい表現を使ったり、場面展開が唐突だったり新しい作風に見せかけようとしているようだが、中身はペラペラだった、よくこんな小説を芥川賞に選考したもんだどうかしているよ。これで映画を見る気はさらさらなくしてしまった。

  • ざっと読んでしまってからやっとこれは一文一文噛み砕いて読まなきゃいけない系の文章だと気づく...。全体としてはそんなに長くないが、婉曲に語られる部分など、「含み」をもたせた文章に敏感であったらもっと楽しめたんだろうなぁと。自分の読み方を反省しました。

  • 電光影裏斬春風。これに尽きるのかな。
    よくわからないままに読み進めるうちに、いきなり震災のことが出てくる。そして世界は反転する。
    感受性も表現も、使用される言葉も、読後に著者の年齢を見て、その老成さに驚いた。

    一切は空。の境地に憧れながらも、僕はまだそれを欲しくはない。

    和哉のエピソードには違和感しか感じなかったのだけれど、あれは必要だったのかな?

  • 雑誌(『文學界』2017年5月号)で読んだ。
    久しぶりに難解な作品が来たか、という印象を受けたが、それはある種の文体から受けた印象で、作品の内容自体は実際読み終えてみると(これは文學界新人賞選考委員の松浦理英子氏も言っていたが)例えば何か謎が残るとか、わざと矛盾点があるとかそういったことはない非常なシンプルな構成になっている。ただやはり、筆力のある文体と言って良いのだろうが、ある種「凝りすぎている」印象が強かった。最近の若手で同様に筆力のある作家の高橋弘希氏などと比べると、力が入りすぎている感じがした。他の人はどうなのかわからないし、最近小説自体読むのが苦痛な状態にある自分の問題でもあるのだろうが、文芸誌で30p、単行本で100p弱の作品だが、読むのに非常に疲れた。
    ラストに関しては、うまいところに収めたと思う。
    また、震災が絡む、セクシャルマイノリティが絡む、という作品ということだけ聞いていたので、どんなどぎついのが来るのかと思っていたが、そこを収めた筆致はやはり評価されれるべきだろう。
    ただ、津波のシーンや震災直後のシーンの描写などは読むのが結構辛かった。
    しかし、芥川賞か…。いや、不満はさほどないんだけど、だったら高橋弘希にもやってくれよ、と思ってしまうのであった。

  • ⚫︎受け取ったメッセージ
     人間を含む自然の美と不可知

    ⚫︎あらすじ(本概要より転載)
    第157回芥川賞受賞作。

    大きな崩壊を前に、目に映るものは何か。

    北緯39度。会社の出向で移り住んだ岩手の地で、
    ただひとり心を許したのが、同僚の日浅だった。
    ともに釣りをした日々に募る追憶と寂しさ。
    いつしか疎遠になった男のもう一つの顔に、
    「あの日」以後、触れることになるのだが……。

    樹々と川の彩りの中に、崩壊の予兆と人知れぬ思いを繊細に描き出す。



    (✖️以下あらすじ✖️ネタバレ注意✖️)

    懇意にしていたにも関わらず、今野には何も言わずに日浅は会社を辞職し居なくなる。連絡手段がなくなる。数ヶ月後現れ、今野と再会。今野は以前の自由業者風の面影はなくなり、訪問型営業マンとなってビジネスパーソンといった出立ちである。日浅は会社を辞めた二日後には再就職をしていたことがわかる。再び釣りを一緒にするようになる。日浅は今野に仕事絡みの頼みをする。
    のち、釣りに行く2人。日浅はピリピリしており、今野も勧められた酒を頑なに固辞するなどの態度で仲違いする。
     震災で行方不明になる日浅。のちに今野の同僚にも同様の頼みの上、彼女に借金をしていることが判明。募る孤独と崩壊。大きな崩壊に感銘を受ける日浅が海に飲み込まれたであろうと想像する今野。
     日浅の実家を訪れる今野。今野の父親は被災から三か月経っても捜索願を出していないと知る。父親は、今野が大学に通わず、仕送りをしていた間ずっと遊んでおり、卒業証書は偽造であり、4年間騙されていたと言う。そんな息子とは絶縁したという。また、息子なら、死んではいない、と言う。息子の幼少期を語り、彼が不気味だったということ、決まって1人の人間としか付き合わないこと、どれも長続きしなかったことをつげる。 そして、震災の最中の泥棒すらやっていそうな人間であるとも言う。探すのはおやめなさいと言われる。が、最後に見せられる今野の大学の合格通知。
     後日、朝刊でATMを破壊しようとした男を思い出し、今野がその男の同胞であることを頼もしく感じた。


    ⚫︎感想
     エンタメ性や、はっきりとした帰結を求める人にはおすすめできない。
     純文学、文章表現の細やかさが好きな人にすごくおすすめ。

     自然。海へ繋がる川、樹木、小動物、鳥、猛禽類、昆虫などの美しい描写は、表現の仕方によって如何様にも美しくなるのだとわかる。大変細やかで、素敵だった。

    「そもそもこの日浅という男は、それがどういう種類のものごとであれ、何か大きなものの崩壊に脆く感動しやすくできていた。」という一文に痺れた。

     主人公である今野の目を通して描かれる日浅は、自然一つ一つの描写と同じく、繊細で丁寧に書かれてある。まるで自然と一体化しているような男として描かれていく。
     そんなふうに日浅を観察していたにも関わらず、突然居なくなったり、今野の知らないところで転職の動きをしていたり、何かピリついていたり、死んだのか?と思いきや、そんな簡単に死ぬような男ではないと思えたりする。

    著者は、日浅は自然そのものであり、今野の観察眼を通して、自然の美しさ、壮大さ、魅力、孤独、怒り、を描いたのだ、と思った。「一番身近な自然は、人間である」ことを日浅が代表している。

     自然観察同様、目に見える一部分の「今」はわかる。しかしながら、内部は全くわからない。しかもわからない部分の方が大きい。恩恵を享受し、仲良くなれるかと思っていたら、同時に命を取られる(作品では日浅が今野に精神的ダメージを与える)危険性がある。

     人間は、発生し、成長し、老いて、死んでいく。100パーセント人工物ではない。自然である。現代の私達は人工物にまみれながら思考し、それらを取り込みすぎるせいで、自分が自然であることを忘れている。我々は自然(この物語では日浅)に振り回される存在なのだ。そしてまた、今野自身も。もちろん自然である。周りを自分勝手に振り回し、助け、隠し、傷つき、回復する。

     なるほど、だから人間関係は複雑で難しいのだ。自然と自然のぶつかり合いなのだから。決して一筋縄では行かず、複雑にからみあって、こんがらがって、でも表面ではまとまっているように見えたりする。

     純文学を読むことの醍醐味は、今の自分を知ることにあると思う。同じものを読んでも、人によって、読む時期によって、感想や惹かれる部分が変わるのは本当に面白い。それは、人間は自然だからだ。人工物は決して感動したり、理解したりしない。

     改めて、人は自然であり、自然は人であると思うと、知り得ない部分を抱えているどうし、そりゃあコントロールできないよね、自分が自分でですら不可能と思った。

    表題「影裏」は、四字熟語「電光影裏」からきてい言葉である。(以下オンライン四字熟語辞典より引用)

    人の一生は短く儚いものだが、悟りを得た者の魂は滅びることなく、永久に存在するということのたとえ。
    中国の宋の僧の祖元が元の兵に襲われたときに唱えたとされる、「電光影裏、春風を切る」という経文の一句を略した言葉。
    命は落としても魂は消えることはないということをたとえた言葉で、春風を鋭く光る稲妻で切り裂いたとしても、春風は何の影響もなく、いつもどおり吹くという意味から。

    日浅=自然=魂=永久

    日浅の魂は今野の中に生き続ける。

  • えぐいね。この作品。

全182件中 1 - 10件を表示

沼田真佑の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×