メガネと放蕩娘

著者 :
  • 文藝春秋
3.49
  • (13)
  • (52)
  • (68)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 424
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163907505

作品紹介・あらすじ

とある地方都市で市役所勤めをしているタカコ。彼女の実家は商店街にあるウチダ書店だが、最近、客足は途絶えっぱなし。かつて栄えていたこの商店街は、いまやシャッター街も同然なのだ。そんな瀕死の商店街に、10代で家を出たタカコの妹、ショーコが突然帰ってきた。臨月のお腹を抱えて……。東京でカリスマ店員として働いていたショーコが、商店街再興を目指して動き始める。デイケアと保育所をあわせた施設の企画、商店街をあげてのファッションショー、大学生ステイ受け入れや、マンスリーショップの運営。商店街で生まれたショーコの娘、街子も商店街とともにすくすく育っていく。ショーコの活躍で一時的に賑わいを取り戻したかに見えた商店街だったが、それも束の間。個人の努力ではどうにもならない、思いもよらぬ結末が待ち受けていた。山内さんが地元、富山の商店街を徹底取材。なぜ商店街がさびれていくのか、それを止めるためにどんなことができるのかを真摯に考えながら書いた、社会派エンタメ小説です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルと表紙に惹かれて借りてみた。
    中身は、シャッター商店街の話。
    今はどの地方でもきっとあるあるの内容。
    それこそ、私の住む街も同じようなもの。
    商店街の方々や役所の方々が悪戦苦闘してる。

    商店街の中にある本屋さんの娘2人。
    メガネが役所勤めのお姉ちゃん。
    放蕩娘が家出して帰ってきたら即出産の妹。
    2人と一緒に近くの大学関係者やらで奮闘しまくり。
    結果再開発されていく、今の地方都市の状況にドンピシャな内容で面白かったかも。

  • あいかわらず文章のテンポが軽快で、なおかつディティールが細かいのですごく読みやすい。

    かつてはにぎわっていたのに、いつの間にかシャッター街になってしまった生まれ育った商店街をなんとか再興しようと駆けずり回る姉妹の奮闘記。
    ショーコのキャラいいわあ〜、友達にいたら楽しそう。でも姉妹だったらコンプレックス刺激されまくりそうでしんどいキャラだ。ぽんぽん出てくる発想とめげない根性あこがれる。
    地元から出たことがなく、そしてそれがコンプレックスでもあったタカコが最終的に上京通りこしてアフリカ行ってるのビックリ。いくら理由が理由でもすごい勇気だ。
    キャラクター的にどうしてもショーコがお気に入り なので、最終章の成長した様子には感動した。天性の才覚と体当たり学習の成果すごい!

    現実の再開発はこんなにうまくいかないだろうけど、物語としてはご都合主義でもハッピーエンドが見られてよかった。
    託児所とデイサービスの兼用は、イメージする分には理想的だけど現実では難しいだろうなあ。

  • 首都圏に住んでいるけれど、20~30年ほど前にはあった近所の小さな商店街が2つとも、今は無くなっている。多くの店が普通の住宅と差し代わり、ところどころに店のある住宅街の道といった感じ。私の小学生時代には夏祭りや七夕祭りなどが結構盛大に開催されていて、友達と行くのが楽しみだった場所だ。駅前にデパートやスーパー・商業ビルなどができて、寂れてしまった印象がある。そのデパートも今は撤退しちゃったけど。そんなことを思いながら読んだ。
    似たようなことが日本中の商店街で起きているんだろうし、今、日本の社会全体も商店街のように縮小しているように思う。色々、示唆に富んだ内容に思えた。

  • 楽しかった。軽い読み物なのにグイグイ引っ張られる感じがすき。

  • タイトルからは想像がつかない内容だったが、シャッター通りと化した地方の商店街の再生をめぐる話とまとめてしまうと短絡的過ぎるだろうか。でも、巻末の参考文献を見ると、作者が商店街再生についてかなり勉強したことが見て取れる。物語の中にも「よそ者、若者、バカ者」という変革をもたらす者たちが登場し、また、シャッター通りがなぜそのままなのかについてのお店・地権者側からの反応も見て取れ、中々ためになる。もちろん、小説としても面白い。

  • 山内マリコの小説って、小気味良い文章で地方を小馬鹿にするような小説というイメージで、その小気味良いタッチで、ストーリーのついでに余計なことをゆってみて、その余計なことがおもしろい小説だと思う。インスタグラムとかみてても、そんな小説書いてるのに垢抜けきれてないところが好感度が高い。

    けど、そろそろそういうのも飽きたなーと思ってたところで、メガネと放蕩娘。

    小気味良い文章なのは以前のとおりで、地方を馬鹿にせず、余計なことも言わない。
    いっぱい調べて、いっぱい勉強して、それで書いたのだろうなと思わせる。

    一言で言うと地方のさびれた商店街を立て直す姉妹と仲間たちの話なんだけど、このタイトルのメガネは姉、放蕩娘は妹のことで、そのタイトルはちょっとイマイチだなと思う。
    エッセイで好きだと言ってたように記憶しているんだけど、獅子文六とかっぽさに憧れてるんだと思う。それっぽいタイトルにしたかったんだと思うけど、なんか全然いまいち。わたしとしては、放蕩のほうだけに娘がついてるのも気に入らないし、じゃあなんてタイトルにしたら納得がいくのかわからないけど、とにかくいまいちって言いたい。

    あといまいちなのは、余計なこと言わないところと、タイトルだけではなくて、ラストの始末もいまいち。
    なんかやっぱりそれっぽさにあこがれているのか、丸くおさめたいのか、どうしても、めでたしめでたし、チャンチャン!って言って終わらせたいのか、雑だと思う。

    と、気に入らない山内マリコの新刊だったけど、表紙の黄色と水色のしましまがかわいくてくやしい。

  • わが町でも課題となっている商店街の活性化問題。やっぱり難しいです。

  • 地元から出たことがない市役所勤めの「メガネ」の姉と、家出をしたきり10年間疎遠になっていた「放蕩娘」の妹。ともに商店街に育てられたふたりが、寂れていく商店街を再興させようと、周囲を巻き込みながら奮起する物語。シャッター街と化す商店街の理由と活性化が進まない現状は、どこの商店街にも当てはまるのだろう。この物語のように、小さな街の商店街が再び活き活きした姿を見てみたいと思った。

  • 山内さんの本の中で一番よかった。地元特有の商店街の文化というかルールを垣間見れたのが新鮮だった。

    ここまで強い地元愛を感じたことないからいいなと思う。特にイベント発案から大学生のレポートまでの件は好きだった。あのレポートに全て詰まってるなぁ…

    街づくりについて知れる本。参考文献も読んでみたくなった。

  • 光輝いていた頃の商店街を私は知らない。
    物心ついた頃からシャッターの降ろされた店ばかりで、目当ての店を渡り歩く間も裏寂しく早くこの場所から抜け出したいような気さえしてしまう。
    でも私は商店街が嫌いなわけではないのだ。
    夏祭りや隔週で開かれる朝市なんかへ行けば人が行き交い賑わう様子にわくわくする。
    この姿がが日常になればと強く思う。

    この小説を読んでいると乱暴に手を掴んであっちもこっちもとぐいぐい引っ張り回されるような感覚を覚える。
    そのどれもが楽しい発見に満ちていて熱の凄まじさにあてられて目眩がしそうなくらいに。



全65件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

山内マリコ(やまうち・まりこ):1980年富山県生まれ。大阪芸術大学映像学科卒。2008年「女による女のためのR-18文学賞」読者賞を受賞し、12年『ここは退屈迎えに来て』でデビュー。主な著書に、『アズミ・ハルコは行方不明』『あのこは貴族』『選んだ孤独はよい孤独』『一心同体だった』『すべてのことはメッセージ小説ユーミン』などがある。『買い物とわたし お伊勢丹より愛をこめて』『山内マリコの美術館はひとりで行く派展』『The Young Women’s Handbook~女の子、どう生きる?~』など、エッセイも多く執筆。

「2024年 『結婚とわたし』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山内マリコの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×