インフルエンス

著者 :
  • 文藝春秋
3.45
  • (47)
  • (138)
  • (220)
  • (27)
  • (4)
本棚登録 : 1177
感想 : 177
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (262ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163907581

作品紹介・あらすじ

大阪郊外の巨大団地で育った小学生の友梨(ゆり)はある時、かつての親友・里子(さとこ)が無邪気に語っていた言葉の意味に気付き、衝撃を受ける。胸に重いものを抱えたまま中学生になった友梨。憧れの存在だった真帆(まほ)と友達になれて喜んだのも束の間、暴漢に襲われそうになった真帆を助けようとして男をナイフで刺してしまう。だが、翌日、警察に逮捕されたのは何故か里子だった――幼い頃のわずかな違和感が、次第に人生を侵食し、かたちを決めていく。深い孤独に陥らざるをえなかった女性が、二十年後に決断したこととは何だったのか?社会に満ちる見えない罪、からまった謎、緻密な心理サスペンス。「読者を引っ張らずにおかない独特の謎」「行間からにじみ出る緊張感がすごい」「自分にもなじみのあるこの関係性と舞台に引き込まれた」雑誌連載中から反響続々。「サクリファイス」の著者が女たちの焦燥と決意を描く、傑作長編!!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み始めた瞬間から不穏な雰囲気で進んでく。
    さすが近藤さん作品で読みやすいし分かりやすいから、2時間位で一気読みした。

    お互いの殺人の肩代わりで成り立つ関係かと思ったけど、紐解いていくとそこには確かに友情も存在していて、一言では語れないような3人の40年。

    小学生から高校生ぐらいにかけての女の子特有の友情の感覚が分かるなと思った。最後の最後で言われていたこの時期の友達はある意味恋愛に近い、自分の親友が誰かの為に尽くす事が許せないみたいなのってちょっとわかる気がするな…。

  • 子どもの頃は友達関係が人生や生活の全てで、その小さな世界は独占欲や嫉妬などの複雑な感情で揺れ動きもがいている。同じ団地に住んでいた三人の少女の40年。運命が交差しながら新たな事件が引き起こされていく。繊細な心理サスペンス。とても面白かった。

  • 殺人の肩代わりで繋がる奇妙な関係と思いきや、そこには確かに友情のような物も存在していて、やっぱり人間は一筋縄ではいかない生き物なのだなと感じた。
    誰一人として共感や感情移入は出来なかったが、こういう関係性も存在するのだと納得させられるだけの熱量があった。

  • 続きが気になり、一気に読みました

    里子のお祖父さんのことは子供だった友梨に責任があるようには思えないし、正直友梨は優しすぎて利用されてるようにも思えてしまった

    ただ里子のお祖父さんにしろ、真帆を襲おうとした男にしろ、身勝手な欲望のせいで3人が傷付き壮絶な人生を歩まなければならなくなったのが悲しい

    これらの事件がなければ3人はもっと純粋に友情だけで繋がることができたのにと思った

  • 幼い頃に友達を見放してしまった、という罪の意識が鎖となり登場人物達をくくりつけ解こうともがくも解けないまま、鎖は根本から千切れてしまった。その鎖を残された者は今も囚われ引きづられながら生きている、そんな感じがした。

    ふいに空いたその穴を闇雲に塞ごうと何故かしてしまう。もしその穴があのままならここまでこじれなかったかもしれない。
    でも塞がなきゃいけなかった。漏れてはいけない。覗かれてもいけない。そこには誰にも見られてはならないものが隠されているから。

    そんな傷は誰しもが少なからず抱えている。傍目にはそんなもの持っていないように見せて表の顔で誤魔化すことでそれを守れるから。でも守ろうとしたのに守りきれなかった。
    それは同じ穴をみなが隠したのではなく、其々が別々に穴を隠そうとしたから。塞ごうとしたから。

    鎖は彼女たちを繋げた。鎖が絡まっている間はどこで会えると安心できた。だから誰もその鎖を断ち切らなかった。
    不安と安心と繫がる限り裏切らないだろうという呪詛をこめて。

    読了感はざわざわする。同じ場所に同じ時期住み暮らしていた繋がりがもたらしたもののひとつと言えるような気がした。

  • おもしろくて一気読み。
    話は読みやすく登場人物の心情が流れ込んで来る感じ…
    次々と事件が起きて、ずっとヒヤヒヤドキドキ。

    作者のところに自分が体験した人生を小説にしてほしいと手紙が届くところから始まる。
    差出人は戸塚友梨…話は小学生のときまで遡る。
    大阪の集合団地に住み、仲良しの友だち日野里子と遊ぶ日々の中で、里子が無邪気に発した言葉…
    「女の子はおじいちゃんと寝ないと行けないんだよ」
    友梨はこの意味をまだわからずにいたが、友梨の両親と祖父は気づいていたし、友梨に里子と距離を取ってほしいと思っていた。
    友梨がこの意味を知るのは高学年になったとき。
    里子を助けなかった両親にも自分にも腹が立った…

    中学になり、里子との距離は自然と広がり新しく転校生の友だちができた。
    東京からきた坂崎真帆。
    ある日、友梨の家から真帆の家に帰る途中で真帆が刃物を持った男に襲われる…とっさに友梨は助けるが男を刺してしまう…
    このことから次から次へと事件が起こるんだけど…

    本当に最後までヒヤヒヤでした。おもしろい!

  • 久しぶりの作者の作品。引き込まれるように一気読み。3つの殺人が代理もしくは、誰かのため。この小説家が作者なのか?な訳ないか。

  • 三人の重く奇妙な関係性を軸に、じわじわと話が展開していく。
    「結局、誰かの人生を本当に変えることなんて、他人にはできないんだよ。」という言葉が印象に残った。このことにもっと早く気づいてれば、罪が繰り返されることはなかったのかもしれない。

  • 近藤先生は「食事描写がとてもうまい作家さん(ビストロ・パ・マルシリーズの印象)」というイメージだったが、それ抜きでもどえらい作品を書くのか…とびっくりした。
    終始淡々とした書き味なのに飽きが来ない文章力で、一気に読んだ。
    レベルが違うが、小学生の頃の苦い思い出が蘇ってきて、自分にもダメージが来たりした。

  • 3人の少女が互いのために男性を1人ずつ殺す…友情なのか?
    あっという間に読めた。今まで読んだ近藤史恵さんの小説とは全く違うタッチで、いろいろな書き方ができる人なんだなと思った。

全177件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1969年大阪府生まれ。大阪芸術大学文芸学科卒業。1993年『凍える島』で「鮎川哲也賞」を受賞し、デビュー。2008年『サクリファイス』で、「大藪春彦賞」を受賞。「ビストロ・パ・マル」シリーズをはじめ、『おはようおかえり』『たまごの旅人』『夜の向こうの蛹たち』『ときどき旅に出るカフェ』『スーツケースの半分は』『岩窟姫』『三つの名を持つ犬』『ホテル・カイザリン』等、多数発表する。

近藤史恵の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×