- 本 ・本 (392ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163909035
作品紹介・あらすじ
世紀の難工事、黒部第四ダム建設はいかにして成し遂げられたのか。
いまの時代にこそ求められるリーダーの覚悟とは――
“経営の神様”松下幸之助をも脱帽させた稀代の経営者の生き様がいま鮮烈に甦る!
兵庫県城崎の町医者の家に長男として生まれた太田垣士郎は、幼い頃に誤って鋲を飲み、その影響から生涯病身であった。京都帝国大学経済学部卒業すると、日本信託銀行を経て阪急電鉄入社、参禅による精神修養と創業者小林一三の薫陶によって経営者の基礎を形作る。五年間阪急電鉄社長を務めた後、請われて関西電力の初代社長に就任すると、戦後の電力不足の解決のために奔走し、〝現代のピラミッド〟と呼ばれた黒部第四ダム建設の難工事に文字通り命をかけて挑むことになるのだが……。
降りかかる幾多の試練に士郎はいかなる覚悟で立ち向かっていったのか。
徹底して現場主義を貫いた士郎の信念は「怒らず、焦らず、恐れず」。
社会のためにその身を捧げ尽くし、黒四竣工の九ヵ月後にこの世を去った稀代の経営者の知られざる生涯を描く渾身の評伝。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
期待に十分応えてくれる北さんの著作。今回は関西電力の社長だった太田垣士郎氏。恥ずかしながら詳しく存じあげませんでしたが、これは知っておくべき経営者。小林一三の後継者として戦中戦後の阪急グループを率いただけでなく、とても複雑な事情が絡み合い魑魅魍魎が跋扈するような戦後の電力事業に身を投じ、関西電力の立ち上げを成功させた力量や人柄には強く惹かれる。何と言ってもクライマックスは黒四ダムの建設だが、手に汗握り、涙無くしては読めない。豪胆と人情。まさに理想のボスという感じか。映画もぜひ見てみたい。この本のもう一つの楽しみ方として、北氏の他の著作に出てくる人物との絡みが興味深い。小林一三、白洲次郎、松下幸之助など。
-
経営者評伝の第一人者、北康利氏。目にするたびに手に取っているが、本書は最新作。
題名の「胆斗」は聞き慣れない言葉だったが、主人公の太田垣氏の名も寡聞にして馴染みがなかった。
阪急電鉄社長、関電の初代社長として、電力再編後の関電の経営基盤を確立し、黒四ダムを作り上げた方だという。
当たり前だろうが、最初から大経営者になるべく一直線に進んだわけではなく、個人的な不幸を乗り越えながら、自らを磨き上げてこられたことがよくわかる。
改めて、筆致は少しかっこ良すぎるが、北氏は卓筆の書き手だ。よい本を読んだ。 -
関西電力の初代社長。
怒らず焦らず恐れず。 -
関西電力初代社長で黒部第四発電所の建設を決断した太田垣士郎氏の電気です。個人的にはくろよん建設の頃のエピソードは知っていることが多かったのですが,生誕の頃や幼少の頃,関西電力社長就任前のことなどははじめて知ることも多く,考える内容が多くありました。戦後復興の礎を築かれた偉大な方ということは間違いないと思います。
著者プロフィール
北康利の作品





