夏物語

著者 :
  • 文藝春秋
3.75
  • (202)
  • (309)
  • (212)
  • (60)
  • (24)
本棚登録 : 4414
感想 : 359
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (545ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163910543

作品紹介・あらすじ

2019年7月11日発売。大阪の下町に生まれ育ち、小説家を目指し上京した夏子。38歳になる彼女には、ひそやかな願いが芽生えつつあった。「自分の子どもに会いたい」――でも、相手もおらんのに、どうやって?

周囲のさまざまな人々が、夏子に心をうちあける。身体の変化へのとまどい、性別役割をめぐる違和感、世界への居場所のなさ、そして子どもをもつか、もたないか。悲喜こもごもの語りは、この世界へ生み、生まれることの意味を投げかける。

パートナーなしの出産を目指す夏子は、「精子提供」で生まれ、本当の父を探す逢沢潤と出会い、心を寄せていく。いっぽう彼の恋人である善百合子は、出産は親たちの「身勝手な賭け」だと言う。
「どうしてこんな暴力的なことを、みんな笑顔でつづけることができるんだろう」
苦痛に満ちた切実な問いかけに、夏子の心は揺らぐ。この世界は、生まれてくるのに値するのだろうか――。

芥川賞受賞作「乳と卵」の登場人物たちがあらたに織りなす物語は、生命の意味をめぐる真摯な問いを、切ない詩情と泣き笑いの極上の筆致で描き切る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内面を深く抉り削られるテーマにガクブル状態で手に取った「夏物語」1部は芥川賞受賞の「乳と卵」のリメイク版とゆうことで加筆修正は部分的にあるらしいですが概ね元のままのようです。といっても川上未映子さんは初読みだから違いはわかりませんでしたけど。
    小説家を目指して東京で暮らす30歳になる夏子のもとに9つ違いの姉巻子と娘の緑子がやってくる。巻子のキャラがめっさ大阪弁で逞しく、苦労してるのに笑い飛ばして傍でみている人には飴ちゃんくれそうで、まわり無視して話しまくるガサツさがあるにも関わらず豊胸手術をマジで考てるって。娘の緑子は会話を拒み筆談で応答してるし、初潮前の微妙な感情から嫌悪感マシマシで乳も卵も欲しくないと思っている。生まれてこなければよかったと。夏子は聞き手に回って巻子や緑子を観察しながら回顧する。銭湯に行ったり外食したり、遊園地に行ったりの3日間。語られる話は臨場感があって引き込まれました。ほんと大阪のおばちゃんって感じで巻子さん面白いわぁ、痩せ細ってきてる体躯が心配だけど。
    女性の体って不思議ですよね。毎月体内で何が起こっているのか不安と不調でストレス抱えたりで。女になることに嫌悪する娘と、女に戻りたいと切望する母が対照的に描かれていて、そんな背景を呆然と眺めている夏子。
    緑子にせがまれ最後に乗った観覧車から俯瞰する景色に何が映ったのやら・・

    2部は8年後、小説家となった夏子38歳からの物語。
    父親の愛情に恵まれず貧しい中、母と祖母の死を10代で体験した夏子。男女が愛し合った末に授かるのが子供とゆう認識が性の多様化により家族体系も変化して曖昧になっている現代。AID(非配偶者間人工授精)とゆう方法で子を得ることができることを知る。元来、不妊治療で子を望む夫婦に限りに門戸を開いてた方法なのだけど、夏子はAIDでパートナー無しの出産を望むようになる。父親なしの環境で育つ子供は幸せなのか不幸なのかはわからないけど夏子自身は母子家庭だったし、姉もシングルで緑子を育てた。セックスなしで子を持ちたいと思う気持ちは女のエゴなのか批判も共感も含め新たな選択肢なんだろうなあ。
    私には高次元な考え方で禁忌に思えて理解できないけど否定もできない。
    またAIDで生まれた子供が日本にも1万人以上いるそうで、忌野際に真実を知らされショックを受けたとか、出自を知る権利があるとか、親のエゴだとか云々思うみたいだけど逆に血の繋がりなんて気にならない子もいたりで様々。
    多方面からメリット・デメリット、真摯に情報をへて夏子が辿り着いた答えは尊重しなければと思うけど、価値基準とか考え方を昭和から令和にアップデートしなくちゃいけないのかなって思いました。
    作中に会食するシーンが豊富にあるのですが、いろんな立場の人たちと語り合い、その人生観に触れるのですが、対話形式で進められる文章と夏子の心情や情景が織りなす雰囲気がツボでした。別々に会計するときはいくら払ったか金額まで書いてありますが、省いてあるときは親密度高いんだなって思えたり。編集者と飲みに行くと経費で払ってくれるみたいだし、1作ヒットだしたら印税700万入ったて一体何部売れたんだろうかって勘ぐったり。医者のバイト代は時給2万円が相場なんだとか、本筋から逸れた情報にも興味津々でいろんなこと知ることできて楽しませてくれました。

    • チーニャ、ピーナッツが好きさん
      しじみさ〜ん、こんにちは♪
      「夏物語」この作品、読み応えありましたよね〜(*^^*)
      私はこの本を読んだことがきっかけで、少しAID(非配偶...
      しじみさ〜ん、こんにちは♪
      「夏物語」この作品、読み応えありましたよね〜(*^^*)
      私はこの本を読んだことがきっかけで、少しAID(非配偶者間人工授精)について興味を持っていたら、数カ月前にNHKの番組でも取り上げられてるのをたまたま、気が付き、みたりしました。
      少子化が進む日本での、この生殖補助医療の問題点についてやっていましたね…。
      生まれた当事者の「出自を知る権利」についての法整備がなかなか進まないけれどこれからは、なんとか議論を重ねて、やっていかなくてはならない…という番組内容でした…。

      難しいテーマを扱っていたけれど読んでよかったですし、しじみさんにも読んでもらえて…嬉しかったです〜!!(*^^*)♡
      2023/09/18
    • つくねさん
      チーニャさーーん、こんにちは(≧∀≦)

      とても難しいテーマでしたけど、法整備も大変でしょうね。
      私のまわりの人たちは子供欲しいとは思...
      チーニャさーーん、こんにちは(≧∀≦)

      とても難しいテーマでしたけど、法整備も大変でしょうね。
      私のまわりの人たちは子供欲しいとは思わない人が多くってシングルでいたり、夫婦でも子供作らずに余暇を楽しんだりする人ばかりなんですよね。
      このままだと少子化進んじゃうし年金制度も破綻しちゃうし国としても
      棚上げしておけない問題なんでしょうね。
      チーニャさんの本棚で素敵な本見つけたので感謝です。(*≧∀≦*)
      2023/09/18
  • いやーすごい小説に出会ってしまった!

    もう完全に冬なのに「夏物語」を読んでいるのはなんとなく残念な気もするが、そんな季節感なんか吹き飛ばしてしまうくらいの衝撃を受けた。

    好きな人とのセックスを心が受け入れない主人公・夏目夏子は、それでも自らの子どもに「会いたい」と切実に望み、人工授精をして出産しようと考える。生まれてくること、子どもを生むこと、そして死ぬこと、つまり「生とは何ぞや」ということを徹底的に描いた小説。
    芥川賞作品「乳と卵」の再構築も含めた、543ページの大作。はっきり言って長い。一気に読める小説ではない(特に男性にとってはそうではないか?)。
    つまづきながら、立ち止まりながら読んだ。

    遊佐の男性批判はなかなか痛烈で、読んでいてきつかった。
    善百合子の人生全否定を覆すような生きる意味はなかなか考え付かなかったが、逢沢さんと夏子の港町での会話に救われて、人生への肯定感を取り戻し読み終えることができた。

    川上未映子さんの文章って、芯の強さがあると思った。
    ファンになりました。

    ところで、この本、図書館で借りたのだが、阿部和重さんの「オーガ(ニ)ズム」と一緒に予約が用意できて連絡が来た。借りてから川上未映子さんのこと調べたら、なんと川上さんと阿部さんはご夫婦だとのこと。なんたる偶然!
    しかし、「オーガ(ニ)ズム」も859ページの大作。このボリュームの2冊をたった2週間で読めるわけがない。ということで「オーガ(ニ)ズム」は一旦ご返却しました。

  • 二部構成の女の生き方を描いた物語。

    第一部は『乳と卵』をもっと濃くしたもの。背景や夏子の30歳当時の心情がより詳しく描かれていた。

    第二部は『乳と卵』から8年後の話。
    38歳になった夏子は小説家になっていた。

    「いつかわたしは、子供を産むのだろうか。そんなときがくるのだろうか。好きな男もおらず、男を好きになりたいとも思わず、そしてセックスをしたいともできるとも思わないわたしが」
    夏子が望むのは「わたしの子ども」。
    あくまでそれは「好きな人の子ども」ではない。
    「子どもが欲しい、というのも違う。もちたい、とかほしいとか、そういうんでない、会ってみたい、会いたい、そして一緒に生きてみたい」

    パートナーのいない女は自分の子どもに会う権利はないのだろうか。
    パートナーはいないけれど、どうしても子どもが欲しい。ならば、と精子バンクを利用して独りで子どもを産むことを決意する夏子。
    何故そこまで子どもにこだわるのか。自分が生きた証が欲しいのか。生涯を共に生きて自分を看取ってくれる肉親が欲しいのか、それならば姪の緑子がいるではないか。
    初めは夏子の気持ちを推し量ることが出来ずにいた。
    夏子の独りよがりの身勝手な言い分に腹が立ち、読むことを途中で止めようかとも思ったけれど。

    良かった。
    最後まで読んで本当に良かった。
    様々な立場の女達と語り合い、随分と悩んで迷って出した結論について、反対する人もいるかもしれないけれど、私は夏子が納得して出した今回の決断に心から安堵した。
    第一部で幸せについて疑問を抱いていたけれど、夏子なりの幸せの答えが第二部で形作られて良かった。

    女が未婚でパートナーも持たず、独りきりで子どもを産み育てる。
    今後はこれも「出産」の選択肢の一つになり得るのだろう。
    そう遠くない未来に、いやもう既に。
    今は、親のエゴだ、とか自分の半分が空白だ、等と言って戸惑い己の出自を悲観する「子ども」達も、いずれはそれが普通のことになるのかな。
    こうなると家族の形態も多様化していくのだろう。

    「相手なんか誰でもいい。女が決めて、女が産むんだよ」
    「誰の子どもでも構いはしない。わたしが産めばわたしの子なのだ」
    強い意思を示す女達に対する男達の意見も聴いてみたい。

  • テーマが重かっただけに、読み終えてもすっきりしなくて。
    それは、夏子が見えてこなかったことだと気づいた。
    第一部では、キャラの濃い姉巻子。夏子の苦手な観覧車に乗ろう、と手を引っ張った姪の緑子。第二部、小説の道に導く仙川、というように、何人か夏子に影響を与える人物。関わる人たちに背中を押され、揺れ動きながら自分の道を見出してゆく。ラストでやっと、夏子の明るい顔が見えてきた気がする。
    夏子の選択は、理解というには何も答えが出ないが、そういう生き方もあるというのが夏子の物語なんだなと思った。
    性の多様化、女性の社会進出による結婚、出産への意識の変化、不妊治療問題、男尊女卑の親世代の背景とか、ものすごく著者の訴えのように感じた。
    個人的には、比喩のような一節の長い文章(の部分)が、思いつめた人が目の前にいるようで、圧倒されそうで。言葉が鋭い登場人物も気になった。
    産むことについて難しく考えたことはない。生命の誕生はそれだけで素晴らしいと思っている。
    つまずきながら読み切った。エネルギーを要する読書になりました。

  • 「乳と卵」からの二作目

    ふーん。初めから最後まで引き込まれて
    ストンと川上未映子の世界に落ち、どっぷり夏子はどうする〜またまたハマった。
    おもしろい、
    夏物語の世界と言っても夏ではない、まあ夏か!

    一部〜2008年の夏
    二部〜2016年の夏から2019年の夏
    夏目夏子の話

    一部は乳と卵の時の
    巻子、緑子、夏子
    姉と姪、私
    胸「乳」卵子の話、より鮮明により詳しくー

    葡萄狩りの話には泣けて泣けてたまらなかった。
    本文より
    「葡萄狩り」
    覚えている限り幼稚園で楽しみにしたことなんかいっこもないのに、なんでわたし、その葡萄がりだけすっごい楽しみにしててな、もう何日も前から楽しみににしてて、そわそわしてて、自分でシオリみたいな勝手に作ったりして、あれなんやったんやろなって思うくらい、ほんまに指折り数えるって感じで、楽しみにしてた葡萄狩りがあってん、
    でもな行かれへんかってん。、
    その遠足に行くには別にお金が必要で、それがなかったんやな、今おもたら数百円とかそんなんやと思うけどな。んで朝起きたらおかんが「今日は休みで」っていうねんな。、
    なんでって聞きたかったけどお金ないのに決まってるから
    うんわかった家おるわなというてもうたらもうあとから後から涙が出てきて自分でもびっくりするくらいに悲しくて、涙が止まらへん

    これに巻子がしてくれたことが……

    二部は
    もうわたくしには手に負えません。レビューなんて誰が書けるのだろう〜

    夏目夏子、40才前
    こどもにあいたい、
    独身の夏子、パートナーがいない、恋愛する気も、セックスする気もない、したくもない女性が子供を欲しいそのための手段は。
    未婚の女性たちが直面している問題
    結婚をせず、パートナーを持たず
    妊娠出産は可能か、そのためにネット上に現れた
    精子提供サイト。
    精子バンク、AID
    知らないことばかり、無知です。
    凄まじいくらい色々考えた。
    これほど妊娠、出産、子供を持つこと、産むこと
    ここまで突き詰めて考えたことない。
    普通に結婚、出産、育児、子育てを終えた身としては、何か申し訳ないこの感情も傲慢かも知れないが。
    子供を持つ、持たない選択自由、
    生、生まれること死も考えさせられた。
    凄い作品だ。川上未映子恐るべし。、
    p)543
    時間さえあればあっという間に読んでしまう。


    親の「子供に会いたい」という欲望、煩悩

    相手のわからない「男親の」ー子どもの父親を知りたいという気持ちをものすごく考えた。

    あえて子供の立場、傲慢と偏見で申せば
    「勝手じゃない、親のエゴではないか。」
    物心ついていや、もっと大きくなって自分の出自がわからないことを
    母親はその苦しみを考えたことはあるのか?

    自分の父親が誰だかわからないー
    AIDで生まれた
    逢沢が訪ねる
    「背が高くて、一重まぶたで、長距離走が得意で
    心当たりはありませんか?」
    胸が締め付けられる。泣ける魂からの叫びだよね。

    2019年英訳され「乳と卵」
    コロナでなければアメリカでいろんなイベントがされるはずだったらしい。
    とにかく目を背けてはいかない問題ではある。
    筆力、テーマ、読ませる力
    凄い人だわ、川上未映子。




  • 多分 自分には馴染み難い作家 との独りよがりな先入観があって今回が初読みの川上未映子作品。のっけからぐいぐい引き込まれて一気に読んだ☺️
    作家志望の大阪から上京した女性 夏目夏子は自分の子どもを持つと言う一途な考えに至り、様々に試行錯誤と思考過程を辿るが、読者側も同調したり疑問を抱いたり反発したりしつつストーリーと共に一喜一憂させられる。語り口が大阪弁なのもかなり深刻なテーマでありながら、興味深く面白く読み進むことの大事な要素になっていますね♪いやいや これは食わず嫌いの作家さん でした!芥川賞を獲られた「乳と卵」も是非とも読まねば(笑)

  • 第1部は、作家をめざし上京した夏子のもとに10年振りに大阪から訪ねてきた姉巻子と姪の緑子との二泊三日の出来事
    その中に姉妹の生い立ちや巻子と緑子の関係などが描かれている

    そして第2部は、それからさらに8年が経過し作家としてなんとか生計を立てられるようになった夏子

    この物語の主体は第2部の夏子が「自分の子どもに会いたい」と願うようになった心の変化やその方法を模索する中で、さまざまな人と出会い、成長していくところだろうが、私は不妊治療やAIDやらの部分も考えさせられはしたが、

    むしろ巻子と夏子、母、コミばあとの貧しくもあったかく、それでいて脆く切ない幼少時代の描写やその頃住んでいた古い小さなアパートの描写に心を動かされた

    1部のひさしぶりにあった巻子と夏子のコテコテの大阪弁の意味もない会話、豊胸手術について得意げに語る巻子それを冷ややかに見る12歳の緑子、はじめはちょっと引いたが、読んでいくうちに、三人のお互いを気遣い思いやる心の絆に感動してしまった

    1ヶ月筆談でしか話していないという巻子と緑子の親子
    自分が生まれてきたから母にこんな苦労をさせているのではないかと苦しむ緑子
    スナックで働く自分を娘は馬鹿にしているのだろうと思う巻子。お互いが胸の内を吐露し、消費期限の過ぎた卵をぶつけ合う場面は圧巻だった
    緑子の独白の部分も思春期に誰もが感じる戸惑いや不安が描かれていて共感できた

    ブク友さんの中には、大阪弁が読みにくかった人もいたらしいが、関西人の私は、むしろ心地よく面白かった

    村上春樹を想起させる巧みな比喩表現、文章の美しさに
    想像力を働かせながら、反復しながら読んだ

    おそらく海遊館と思われる観覧車の中で逢沢さんが語って聞かせたボイジャー1・2号の話の部分は、特に気に入った
    地球のゴールデンレコードを積んで、打ち上げから40年経過した今も飛び続け地球と交信しているという
    地球が滅んでしまった後、どこかの星の宇宙人がそれを解読し、地球という星が存在したことを知るかも
    辛くなったら、ボイジャーを思い出せと言った父の言葉
    ステキだった

  • 小説家の夏子(38歳)。大阪に姉の巻子、巻子の娘・緑子がいる。夏子は自分の子供に会いたいと思う。しかし、恋人もいなければ、性行為自体も喜びを見いだせない。精子提供を考える中、精子提供を受け生物学上の父を探す逢沢と出会う。逢沢に惹かれるも子供のことも含め自分はどうしたらいいか分からなく模索する。周りの意見に耳を傾けながら夏子が下した結論は。
    精子提供について、産むこと、生まれてくることについて、あらゆる方向からの意見が語られる。価値観、経験、凝縮です。悲しくもあり現実を見たようであり、非常に読み応えがあった(善百合子のところは特に。辛辣だけれども)。最初は語り口調やら細かすぎる描写に読み通せるか心配でしたが(しかも分厚い長編)、後半は圧倒的に読み込めました。今まで以上に子供を産むこと、産まないことの背景を考えずにはいられません。どれを選択するかは個々人により違うでしょう。ある女性のしかし一つの選び方の物語でした。

  • 面白かった。ただ、一部と、二部以降で温度差があり過ぎて、切り離した方が良かったのでは。
    むしろ、乳と卵とはまた違う作品でも良かったかもしれない。

  • 川上未映子とナタリーポートマンが語りあった「女性の身体」の話(川上 未映子,ナタリー・ポートマン) | FRaU
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80927

    社会学者・上野千鶴子が、人工授精(AID)を決意する女性を描いた川上未映子の小説について語る | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    https://www.bookbang.jp/review/article/577798

    川上未映子さん「夏物語」インタビュー 産むこと、産まないこと、生きること|好書好日
    https://book.asahi.com/article/12611552

    『夏物語』川上未映子 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
    https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163910543

全359件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大阪府生まれ。2007年、デビュー小説『わたくし率イン 歯ー、または世界』で第1回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。2008年、『乳と卵』で第138回芥川賞を受賞。2009年、詩集『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』で第14回中原中也賞受賞。2010年、『ヘヴン』で平成21年度芸術選奨文部科学大臣新人賞、第20回紫式部文学賞受賞。2013年、詩集『水瓶』で第43回高見順賞受賞。短編集『愛の夢とか』で第49回谷崎潤一郎賞受賞。2016年、『あこがれ』で渡辺淳一文学賞受賞。「マリーの愛の証明」にてGranta Best of Young Japanese Novelists 2016に選出。2019年、長編『夏物語』で第73回毎日出版文化賞受賞。他に『すべて真夜中の恋人たち』や村上春樹との共著『みみずくは黄昏に飛びたつ』など著書多数。その作品は世界40カ国以上で刊行されている。

「2021年 『水瓶』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川上未映子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×