- Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163910826
作品紹介・あらすじ
堀江貴文、藤田晋ら“ヒルズ族の兄貴分”と呼ばれた男。 ネットベンチャーが続々花開いた時代に、USENの宇野康秀社長は、フジテレビからホリエモンのライブドア株を購入したり、プロ野球の新規参入問題などで、メディアの脚光を浴びました。2001年には、平井堅、米倉涼子らとともにベストドレッサー賞も受賞しています。 しかし華やかに見えるその半生は、挫折と試練の連続でした。 父親の元忠は大阪ミナミで有線放送の会社を興し、裸一貫、全国を制覇した立志伝中の人物です。ところが無断で電柱に有線のケーブルを引いたり、ライバル会社のケーブルを切ったりという悪どいやり方は、息子である康秀に巨大な負債となってのしかかります。 やっとのことで有線放送の会社をブロードバンド事業へと導いた宇野の手腕。しかしこれからという時に、リーマンショックによって経営は暗転し、融資を受けた銀行団との壮絶なバトルが始まるのでした。 起業家の資質とは何か、起業精神の本質はどこにあるのか。 壮大な事業に挑んだ宇野元忠、康秀父子の生き方を軸に、若き日の孫正義、三木谷浩史、藤田晋、村上世彰ら、錚々たるベンチャー創業者たちの興亡の歴史を鮮やかに描きます。
感想・レビュー・書評
-
大阪有線の創業者、宇野元忠や
リクルートの江副浩正はもちろん、
最後の最後で出てくる
三井住友の原田良輔、
GSの小泉泰郎のキャラが
ことごとく濃い。
全員キャラが濃くてお腹いっぱいになるが、
相当面白い一冊だった。
児玉博の本にハズレなし。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
現在USEN-NEXT HOLDINGSのCEOである宇野康秀氏が大阪有線の創業者である父を含め自身の生い立ちや事業を承継するに至った経緯や起業家としての苦悩を書いた一冊。
高度経済成長の波に乗って有線事業で一躍トップとなった大阪有線社の創業者の次男として生を受け、学生時代を経てリクルート社へ入社し前田氏、島田氏、鎌田氏の3名との出会いから人材会社のインテリジェンスを起業。
その後株式上場目前のところで実家の有線の事業の承継を打診され引き受けるものの違法使用の正常化や光ファイバー事業の頓挫、インテリジェンス買収を経てYouTubeの台頭や人材派遣業の低迷による社長追放など宇野氏の紆余曲折を本書で知ることができました。
また、父や兄との関係や思い、仕事にかける情熱など宇野氏の心のうちにあるものも本書ではインタビューとともに書かれていて刺激を受けました。
そして、宇野氏を中心として有線社の話を中心に展開される中でリクルートの江副氏やソフトバンクの孫氏やサイバーエージェントの藤田氏などのエピソードも書かれていて、新しい一面を知ることもできました。
ITバブルの寵児の1人として成功した一方で有線社での挫折や失敗など運命に翻弄されてきた半生を本書で知ることができました。
起業、承継問わず3社を上場させる手腕は並外れたものがあり、紆余曲折で得た経験が宇野氏が今後どのような歩みを辿るのか楽しみになる一冊でした。 -
2021/12/31
2021年35冊目。
宇野康秀氏のレポート。USENの創業から広く知ることができて面白い一冊だった。ドラマだなぁ -
インテリジェンスの宇野さんとして知っていましたが、これを読んでUSENや今に至る出来事をちゃんと知ることができたのは良かったです。
大阪有線が大きくなる高度成長期、リクルートに代表するバブル期や、サイバーやソフトバンクに代表するITバブル期。ゼロ年代。それぞれの時代背景とその中での宇野さんの立ち位置というのがとても物語として心が揺さぶられました。
事業は一筋縄でいかないのはそうですが、その中で何を信念にして生きるのか、そこでどう振る舞うのか。自分は事業家では無いですが、考えるヒントにはなるかと思いました。経営者としての矜持をそこに感じたのは言うまでもないです。 -
何気なく取ってみて、読んだらめっちゃ面白い。
本書での主人公であろう宇野氏は殆ど知らなかった。ドラマティカルなその生き様に、また追い詰める状況に読んでるだけでも胃が痛くなるが、非常に面白く読めた。
本書とは関係ないが、こういったバブル的なことがITバブルで最後であり、最後の成長物語だったのかなあと読めてしまったり。 -
テレビニュースで見た方だったのでどんな方か知りませんでしたが、読んでみて僕自身が思っている印象が変わりました。
外見が良い方や、ユーセンという事で
あまり良く思ってなかったのですが
本当はいくつもの起業を行い、失敗や挫折を繰り返した素晴らしい経営者と感じました。
本の前半は父親の話し、中盤はインターネットの普及の話し、終盤は宇野康秀さんの内容でしたので時系列でわかりやすく読めました。
孫社長や、藤田社長の話しも出てくるので
他の所でも勉強になると思います。
起業したい方にオススメします。 -
情念が半端ないけど
-
成功するためには今後伸びる&グレー(参入障壁が高い)な業界に身をおいて、絶えず未来を見据えて大胆な行動をしていくこと。
児玉博の作品





