星落ちて、なお

著者 :
  • 文藝春秋
3.48
  • (48)
  • (192)
  • (203)
  • (35)
  • (9)
本棚登録 : 1730
感想 : 222
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163913650

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 絵を描くことに取り憑かれた者たちへ。

    河鍋暁斎の娘・河鍋暁翠の語り。偉大な父に絵を手ほどきされたのは、北斎になぞらえたからか。父を超えられない絵を描き続ける兄の姿。関わる人、出会う人、去っていく人。愛しても憎んでも離れられない絵への思いの果てに。

    芸術の道を歩く人は何を考えているのだろう。特に親も芸術家で、親と同じジャンルを行く人は。その中でも、親が偉大な人は。とよは父の才を知っていた。時代は流れ、暁斎の絵が古いものとあしらわれても、狩野派が貶められても、浮世絵が過去の低いものとされても、自分の目を信じていた。それゆえに、自分の絵を父と比べ、自分の態度を兄と比べ、迷い続けていた。暁斎や狩野派や浮世絵に対する評価は、再評価されている現代に生きる自分にとって一時期のものだったのだと言える。だからこそ、とよの頑なな態度もわかる。そして父への愛憎。別に芸術の道を歩んでいなくても、親子の葛藤は普遍的なものだ。

    ジェンダー的な視点もある題材ではあるが、親子の葛藤に関しては、八五郎と松司の姿やとよと娘よしの関係も描くことでジェンダーに寄らない普遍的な問題として描かれていると思った。夫婦も何組か登場するので、同じ主題の変奏を聴きながら、最後に主題に戻るような感覚。

    とよが苦悩した絵の道は、女だからと与えられた苦悩ではなかった。男でも女でも、どの時代でも、大きな親の背中を超えるのは難しいだろう。一番近くで見ていた者にとっては特に。最後にとよが選んだ語る道。自分にできること、という視点では、最良のものであろう。結局のところ人は望む望まぬに関わらず、できることしかできない。それが苦しみにあふれていることもある。でもそこに喜びを見出すかどうかなのである。

    明治から大正にかけての芸術に関する動き、変わりゆく江戸/東京の町や風俗も興味深い。

  • 主人公が大変そうだった

  • 一時代(orを築いた者)が去るというのはどういうことかが、河鍋暁斎の娘・とよの目線で語られる。父は死んでいるけれど、これは父娘の物語です。そしてある意味、暁斎という亡霊の物語でもある。

    とよも絵描きなのだけれど、絵を描く場面はあまりない。彼女自身や暁斎に連なる人間関係を通して、二世の苦悩だったり、巨星の引力の強さ、
    そして、時代の中心にいたものほど、次世代には「旧時代」の代表のように扱われる苦さ、などを描いています。
    とよが気持ちの良い口調の人物なので、煩悶する場面は多くても暗さはないです。
    時代に揉まれたり、「画鬼の娘」だけでなく「人の母」としての自分の立場を自覚しながら、とよは時代の変遷を受け止めていく。

    とよは、夫婦間の絆について、自分は理解できない側の人間だと度々分析していますが、
    本作中、父性に飢えているような描写はあまりない(た、多分…)のが面白いなあと思いました。
    本文の表現でいう「血より墨」で結ばれた一家というのがよく分かる。

    また、脇役・清兵衛の顛末が、本作の人生観を補強しています。

  • 鬼才の絵師・河鍋暁斎が死に、娘である暁翠は色んな葛藤を抱えながらも絵から離れられない。女絵師の一生を描く。
    第165回直木賞受賞作。

    全て絵を中心に回っているような天才肌の父親と、真面目で常識的な娘。また小さい時に養子に出され、こちらも色んなものを腹に抱えていそうな腹違いの兄・周三郎。
    家族というより絵を通して繋がっていたような、愛憎が交差するような関係性が静かに描かれていた。

  • 若冲もいいけど、こっち暁翠も好きになるお話し

  •  親子のつながりとは、血なのか、墨、絵なのか。

     親の潔い歩き方。子供は親の絵から離れられず、超えることもできない。しかし、悩みながらも、筋を通した生き方は、ほれぼれする。

     

  • 楽しむのも苦しむのも業だなぁ

  • 幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、河鍋暁斎。自らを「画鬼」と名乗り、その娘であり女絵師として生涯を全うしたとよ(暁翠)を描く。最後の参考文献で暁斎や暁翠が実在の人物であることに驚く。本書が史実である驚愕と、史実をこれだけ機微豊かに描く才能に二重に驚き。明治維新前後の時代や感性が大きく変わるはざまで、周三郎や清兵衛の対極的な生への対峙を間近で見詰め絵師という生涯に捉われ苦悩に揺れ動きながらも画鬼の娘として強く生きるとよの姿が印象的だ。文明開化とともに人々の趣向が変遷しようとも、それでも画鬼の残した功績は、星落ちて、なお燦然と輝く。

  • 同じような話を読んだことがあるが。

  • 2冊続けて取りこぼし直木賞作品。北斎の娘を描いた朝井まかてさんの「眩」を彷彿したが、こちらはまったく知らない絵師。「人の世に暮らすとは畢竟、誰かの無理解に責め苛まれることなのか」「今北斎を気取り、自分を北斎の娘のごとく育てようとした暁斎は、いまのとよを見ればさぞ歯噛みするだろう」「人ってのは結局、喜ぶためにこの世に生まれてくるんじゃないですかね」「だって、どれだけあくせく働こうとも、どんなにのらくらと生きようとも、結局、人はあの世には何も持っていけないのですよ。ならせっかく生まれてきたこの世を楽しみ、日々を喜んで生きた方が、息を引き取る瞬間、納得できるじゃないですか。この世のすべてはきっと、自ら喜び、また周囲を喜ばせた者が勝ちなんです」江戸も大正も現代も、絵師も庶民もひとの生き辛さに変わりはない…。

全222件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1977年京都府生まれ。2011年デビュー作『孤鷹の天』で中山義秀文学賞、’13年『満つる月の如し 仏師・定朝』で本屋が選ぶ時代小説大賞、新田次郎文学賞、’16年『若冲』で親鸞賞、歴史時代作家クラブ賞作品賞、’20年『駆け入りの寺』で舟橋聖一文学賞、’21年『星落ちて、なお』で直木賞を受賞。近著に『漆花ひとつ』『恋ふらむ鳥は』『吼えろ道真 大宰府の詩』がある。

澤田瞳子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×