星落ちて、なお

著者 :
  • 文藝春秋
3.48
  • (48)
  • (193)
  • (204)
  • (35)
  • (9)
本棚登録 : 1732
感想 : 223
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163913650

作品紹介・あらすじ

鬼才・河鍋暁斎を父に持った娘・暁翠の数奇な人生とは――。
父の影に翻弄され、激動の時代を生き抜いた女絵師の一代記。

不世出の絵師、河鍋暁斎が死んだ。残された娘のとよ(暁翠)に対し、腹違いの兄・周三郎は事あるごとに難癖をつけてくる。早くから養子に出されたことを逆恨みしているのかもしれない。
暁斎の死によって、これまで河鍋家の中で辛うじて保たれていた均衡が崩れた。兄はもとより、弟の記六は根無し草のような生活にどっぷりつかり頼りなく、妹のきくは病弱で長くは生きられそうもない。
河鍋一門の行末はとよの双肩にかかっっているのだった――。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幕末から明治に活躍した浮世絵師・日本画家、河辺暁斎。自ら画鬼と称し、才能もさることながら、絵に対する貪欲な欲求のまま生きたような人物像。その娘、暁翠が父の死後、その門下を守りながら、明治、大正、そして昭和まで激動の社会、震災をくぐり抜け、生き抜いた一代記となります。
    年代ごと6章に構成されて、その時代の彼女の人生、周囲の人達の変化に加えて、絵画の流行を書き、歴史物としても魅力的です。
    巨星落ちて、兄は父に挑み続け、暁翠は門下最後の絵師として父の絵を守り続ける。画鬼の娘としての人生は、彼女が望んだものだったのか。振り返れば、絵によって巡りあった人達との一生であり、父を父の絵を守り伝える事は、彼女の人生となった。
    直木賞らしい作品だなと思います。としても、読後、少し物足りない気持ちでした。暁翠の一代記と思うのに、彼女の作品や彼女の意識が明らかにない感じ。もしや、そこが澤田さんの手のうちなのかもしれないとも。父や兄に比べれば、天武の才能が乏しく、真面目で常識人。普通に近い女性が関わらなければならない天才達との一生を淡々と。
    澤田さんの平安時代あたりの作品を読みたいと思いました。

    • しずくさん
      おびのりさん、初めまして!
      『星落ちて、なお』は一昨年の秋に読みました。ちょうど遠住みの母が病床にある頃でした。とよの煩悶が描かれていて、...
      おびのりさん、初めまして!
      『星落ちて、なお』は一昨年の秋に読みました。ちょうど遠住みの母が病床にある頃でした。とよの煩悶が描かれていて、暁翠の一代記として読むつもりだった私も当てがはずれてしまったような気持ちになったのを憶えています。でも、清兵衛のことばにはっとさせられたのでした。
      それから一年後に読んだ本『博物館の少女 怪異研究事始め』に、たまたまとよが出てきて再会! そこに登場したとよは、本書とは違い、明るく聡明な少女に描かれていてほっとしたのです。
      それをどうしても伝えたくてコメントさせて戴きました。

      2023/01/29
    • おびのりさん
      しずくさん、コメントありがとうございます。
      そして、はじめまして。
      レビューを拝見してきました。丁重なレビューで、作品の事もよく分かりました...
      しずくさん、コメントありがとうございます。
      そして、はじめまして。
      レビューを拝見してきました。丁重なレビューで、作品の事もよく分かりました。
      「星落ちて、なお」は、皆さん評価が高い作品で、勇気を持って?多少不満を書きました。^_^
      でも、そこのところをわかっていただいて嬉しいです。ご紹介いただいた「博物館の少女」是非読んでみたいと思います。
      フォローさせていただいていいですか?
      しちゃいますけど。
      2023/01/29
    • しずくさん
      おびのりさん、おはようございます。
      フォローをありがとうございました!
      そして、「星落ちて、なお」と「博物館の少女」などの他の拙レビュー...
      おびのりさん、おはようございます。
      フォローをありがとうございました!
      そして、「星落ちて、なお」と「博物館の少女」などの他の拙レビューを読んで下さったことも。
      「博物館の少女」は児童書に分類されていますが、私的には愉しめました。
      澤田さんとの出会いは『孤鷹の天』で即ファンになり、何作か読みましたが『若冲』が二番目に好きかも。
      2023/01/30
  • これまで葛飾北斎の娘・応為、歌川国芳の娘・お芳の話など、有名絵師の娘の物語を読んだが、今回の作品は河鍋暁斎の娘・とよが主人公。

    物語は暁斎の葬儀が行われた明治二十二年春から大正十三年冬まで、とよの年齢で言えば二十二歳から五十七歳までを描く。
    北斎の娘・応為は北斎の片腕となって北斎の絵の一部となり国芳の娘・お芳は絵師ではなく絵描きとして生きた。
    ではとよは?と言えば、暁斎の絵の呪縛から離れられずそれでいて暁斎の絵を越えられない苦しさの中で生きていた。

    偉大な親を持つというのはそれだけで大変だと思う。何かと親と比べられるのだから。いっそのこと妹のきくや弟の記六のように絵の才がなければ楽だろうと思うが、不幸なことに河鍋家では絵を上手く描ける者が尊重された。
    暁斎の才を引き継いだ長男の周三郎(暁雲)と次女のとよ(暁翠)だけだったが、二人とも苦しい人生だったように思う。

    何しろ時代は明治に入り、西洋文化が急激に入って絵の流行や評価が目まぐるしく変わる。
    あれほど持て囃された狩野派や暁斎の絵は『古画』と呼ばれるようになった。
    とよが若い女流画家・栗原玉葉の悪気のない言葉に傷つくが、暁斎の弟子でとよの後援者であった真野八十五郎(暁亭)も現代的な作風で売れている。
    とよにも絵の依頼は途切れないが、挿絵が主で自分が描きたい絵とは違う。

    『俺たちは所詮、親父の絵から離れられねえ。その癖、あいつを越えられもしねえ』

    『暁斎は獄、そして自分たちは彼に捕らわれた哀れな獄囚だ。絵を描くとはすなわち、あの父に捕らわれ続けることなのだ』

    端からみればとよはコンスタントに仕事をこなし作品も出しているし、一時は女子美術学校で教鞭もとった立派な女流画家だ。短い期間とは言え結婚もし娘も授かった。
    家事から育児まで切り盛りしてくれる内弟子りうや八十五郎親子のように、とよが画業に専念出来るようにバックアップしてくれる人々がたくさんいる。
    暁斎ほどではないが、それなりに成功した人生のように見える。

    だがその胸の内は常に苦しみがあった。
    また自身の結婚は破綻した。夫は優しくとよを自由にしてくれた。しかしとよの画家としての苦しみや哀しみを理解出来なかった。
    そんなとよの目には暁斎の弟子でスポンサーでもあった鹿島清兵衛の転落や、八十五郎一家の危ういバランスの中でも保たれている夫婦の関係がどう見えたのだろう。羨ましく見えたのか、不可解と見えたのか。

    それでも暁斎の作品が見つかったと聞けば買い取ろうとし、暁斎作品を持っている人たちから借り受けて定期的に展覧会を開き…とやはり父の獄からは逃れられない。
    父・暁斎を憎みながらも彼の絵が時代遅れだと言われれば怒りが込み上げる。
    その複雑な心理は八十五郎の息子・松司にも似ている。八十五郎のせいで家庭が破綻しかけていることを怒りながらも絵の修業をしたいととよに弟子入りする。

    偉大な父への思いと自身の表現とのぶつかり合いせめぎ合いの物語。
    北斎に負けず劣らずお騒がせな人物だったという暁斎を父に持って、そうした意味でも大変だっただろうがとよ本人はただひたすらに絵と向き合う人生だった。
    最後は素直に娘として父を語るシーンだったのがほっとする。

  • 第165回直木賞受賞作。

    天才絵師・河鍋暁斎が死に、一門を継いだ娘のとよ。
    「御一新」があり、世間の価値観が移り変わっていく中、旧弊と謗られる暁斎の絵を継ぐことも超えることもできず煩悶しながら、激動の時代を生き抜く姿を描く。

    はっきり言って歴史小説は苦手(日本のは特に…)なので、最初は頑張って読んだ。
    でも、すぐにストーリーに引き込まれた。
    とよの人生に強く共感したからだと思う。

    たまには、こういう小説もいいね、と思った。

  • 画鬼と呼ばれた河鍋暁斎については教科書か何かで見たような気がする。ド派手な鬼とか奇抜な絵だったような。
    そんな天才の元に生まれた娘のとよ(暁翠)が、絵の才能で越えられない父に悩む本。
    腹違いの兄も同様に悩んだ生涯。結局、父も兄も死に方が一緒だったというだけ。兄妹が、世間で廃れた狩野派(河鍋派?)にしがみつきながら、洋画や新しい技風を貶しながら流行らない絵を描いて行く。父の元支援者達の家庭も絵や趣味で崩壊して行く。
    最後にやっと父の絵と折り合いが付く。内容的に重く暗い内容が多く、気軽に読めない。
    ほぼ10年単位毎の章の進め方も馴染めなかった。

  • 「自分はただ、腹立たしいほどの高みにいるあの星を、今もぽっかりと仰ぎ続けている」
    偉大な絵師である父と、その父の筆を引き継ぐ異母兄。
    河鍋暁翠こと”とよ”の前に立ちはだかる二つの星はあまりにも眩しすぎる。
    絵師としての才に恵まれた二人に追いつこうとするも遠く及ばず、とよは己の画力に嘆いてばかり。

    けれど嘆いてばかりもいられない。
    時代とともに周囲から求められる画風も移ろい、時代遅れと見下される父と異母兄の絵を守るため一人奮闘する。
    偉大な星の眩しさを知る者としての務めを果たせるのは、己しかいないのだから。

    明治から大正を生きた女絵師の半生を描いた物語。
    朝井まかてさんの『眩』とつい比較してしまう。
    奔放な絵師を父に持ち、幼い頃から絵筆を持たされた女絵師。目の上のタンコブ的父の影響力は、生前はもちろん死してからも変わらずに娘の行く手を阻むもの。
    肩の上に勝手に置かれた重石を取り除くことができず苦しみながらも、絵筆という特殊な武器を持った女たちは、やはりさっぱりとしてカッコいい。

  • いつもでしたら、文庫化を待って購入するのですが、今回は単行本で早く読んでよかったと心底思っています。

    元々、絵師が題材の時代小説は大好きです。河鍋暁斎は好きな絵師でもあります。

    その娘の生涯は苦しく、足掻いても、どんなに求めても、父どころか兄にも届かない。

    しかも時代は江戸から明治・大正と変わる中で己の絵と河鍋暁斎・画鬼の血を引くものとしての矜持が身を引き裂くような辛さが文面から感じられます。

    こうした人生を送ることは、私のような平凡な人間からみるとある意味では幸せなのかもしれませんが、巻き込まれた己も家族も辛いのも理解できる。

    それでもその人生は落ち行く星が最後まで輝くように今の私たちのもとで輝くのではないかと思うのです。

    直木賞をとった取らないではなくても、この作品は胸を打ちますし、これからも何度も読み返すのだと思います。

    怒涛の一気読みでした。読む手が止まりませんでした。

  • 河鍋暁斎の長女、河鍋暁翠(とよ)のバイオグラフィ。画鬼巨匠を父に持つ女絵師とよ、父や兄に対してコンプレックスは抱いているが、それなりに素直なエモーショナルを発露できるいい子。兄、周三郎のほうが魅力的な人物に描かれている。あと、パトロンだった清兵衛との関係が長々と描かれるうえに、いい台詞を清兵衛に言わせているのが興味深い。
    明治から大正にかけての時代の出来事がうまく描かれていて面白い。ただ、こういう系統小説は多く、巨匠の娘テンプレからはあんまり外れてもおらず、目新しくはない。個人的には画集を集めているほど暁斎の画のファンではあるが、彼の私生活や家族についてはあまり興味はないので、さらにその娘となると、色々大変だろうなと思う程度で申し訳なくなるぐらいではあった。文章がうまいのでサクサクと読ませてくれはする。大変優しいふんわりした読了感。

  • Ground Y 2020 Spring/Summer Collection "画⻤"と呼ばれた幕末明治の絵師「河鍋暁斎-かわなべ きょうさい-」との世界初のコラボレーションを発表neol.jp | neol.jp
    https://www.neol.jp/fashion/91937/

    『星落ちて、なお』澤田瞳子 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
    https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163913650

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      女の本屋 > 【面白かった本2021】澤田瞳子著『星落ちて、なお』   ◆安原ゆかり | ウィメンズアクションネットワーク Women's ...
      女の本屋 > 【面白かった本2021】澤田瞳子著『星落ちて、なお』   ◆安原ゆかり | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
      https://wan.or.jp/article/show/9878
      2022/01/11
  • 清兵衛のことばに胸打たれた
    「わたしはつくづく思うんですよ。人ってのは結局、喜ぶためにこの世に生まれて来るんじゃないですかね」
    「この世を喜ぶ術をたった一つでも知っていれば、どんな苦しみも哀しみも帳消しにできる。生きるってのはきっと、そんなもんじゃないでしょうか」
    人は喜び楽しんでいいのだ。生きる苦しみと哀しみと、それは決して矛盾しない。いや、むしろ人の世が苦悩に満ちていればこそ、たった一瞬の輝きは生涯を照らす灯となる。
    言い切ってもらい、最近、母の容態が悪く沈みがちだったので、私も救われた。
    河鍋暁斎の家に生まれた長女・とよは、兄の暁雲と比較しながら己の技量をずっと反問し続けて来た。やっと、とよは上記の清兵衛のことばで解放されたのだろう。
    原田マハさんの『リボルバー』もゴッホとゴーギャンの絵を描くライバル同士の凄まじい葛藤が描かれていた。比べるわけではないが、たまたま前後して読んだので、リボルバーではさほど共感できなかったが、本作ではすとんと胸に落ちた。その前に読んだ『曲亭の家』は名高い戯作者・馬琴の家に長男の嫁として入ったお路の半生の物語だった。
    過去に生きた人たちの生き様を知ることで、露の世とも云われる短い人生を駆けぬけていった先人たちに励まされる。

  • 〈画狂〉と呼ばれた鬼才・河鍋暁斎。
    その娘・河鍋暁翠こと、とよをえがく。

    第165回直木賞受賞作。

    父と娘である前に、師と弟子であったふたり。

    異母兄の周三郎も含め、絵でしか繋がれない河鍋家。
    普通の家族とは違った関係性で、歪みを抱えながら進む。

    人をあっと言わせるような絵を生み出し続けた、河鍋暁斎。
    多才であった父を超えられず、絵から離れることもできず、もがくとよ。

    偉大な父という軛に抗い、葛藤し、向き合っていく物語。

全223件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1977年京都府生まれ。2011年デビュー作『孤鷹の天』で中山義秀文学賞、’13年『満つる月の如し 仏師・定朝』で本屋が選ぶ時代小説大賞、新田次郎文学賞、’16年『若冲』で親鸞賞、歴史時代作家クラブ賞作品賞、’20年『駆け入りの寺』で舟橋聖一文学賞、’21年『星落ちて、なお』で直木賞を受賞。近著に『漆花ひとつ』『恋ふらむ鳥は』『吼えろ道真 大宰府の詩』がある。

澤田瞳子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×