- 本 ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784163914244
作品紹介・あらすじ
シリーズ第十弾。最新長編。
今、明かされる「ガリレオの真実」。
房総沖で男性の銃殺遺体が見つかった。
失踪した恋人の行方をたどると、関係者として天才物理学者の名が浮上した。
警視庁の刑事・草薙は、横須賀の両親のもとで過ごす湯川学を訪ねる。
「愛する人を守ることは罪なのか」
ガリレオシリーズ最大の秘密が明かされる。
感想・レビュー・書評
-
海に浮かぶ男性の銃殺体。その恋人は失踪していた。ガリレオ10作目。
本作では湯川のプライベートが明らかにされて驚いた。
また、いつもの通り最後の方で薫と湯川が2人で謎について話す下り。
途中までは予想がついてたけど最後の湯川の言葉に「えっ!」。さらにその後の展開にも「えっっ!」と2回も驚かされた。
シリーズ10作目ともなると「さすがに展開の予想がつくようになったか」と思いながら読んでたけど何のことはない、何も分かってなかった。
やっぱりガリレオシリーズは面白いなあ詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
東野圭吾さんのガリレオシリーズ最新話。
やっぱり東野さんは話が面白いと思いました。
毎回、読ませます。
安定の面白さです。
生花店に勤める島内園香23歳の同棲中の恋人、上辻亮太33歳、映像ディレクターが溺死体で見つかります。
園香は上辻の捜索願いを出した後、行方不明になっています。
そして草薙と内海が動き出します。
園香は上辻からDV被害を受けていましたが、アリバイがあります。
園香の母の千鶴子は40代でくも膜下出血で亡くなっていて千鶴子はシングルマザーで園香を育て、自らも『あさかげ園』という養護施設で育っています。
園香は千鶴子が昔、世話になった70代の女性松永奈江という絵本作家と一緒にいるのではないかと草薙らは憶測します。
そして、奈江とガリレオこと湯川学との過去の繋がりを知り、湯川に白羽の矢をたてようとしますが、湯川は連絡をとろうとはしません。
そして、もう一人草薙の知るところの『ボウム』というバーの秀美ママ70歳が園香をホステスとしてスカウトしていたという話を知ると、湯川は態度を変えて、事件に乗り出してきます。
この話では湯川の生立ちも明らかになります。
湯川のこれからの活躍と生立ちが何か関係してくるのか、期待を持たせるような終わり方のような気がしました。
ガリレオシリーズ、あと何回くらいあるのかと楽しみです。 -
久しぶりのガリレオシリーズ。いつもの物理的な謎解きと違っていた。
プロローグで子供を捨てた母親が出てきたので、本編でも母と子、または年齢的に孫が誰かを捜してしまう。捨てられた子供の話しに湯川先生のプライベートが絡んできて、どうも湯川先生の言動が不審となってくる。
意外な人物が祖母となり、その真実も、、、?
湯川先生の謎解きも、ちょっとした気づきと個人事情からくるものだった。複雑な人間関係が絡み合った内容だった。 -
ガリレオシリーズ第10弾!
2021年発行ですから、湯川も草薙も歳を取るわけですね。
今回は福岡まで研修会に向かう移動のお供に持参して一気読み。とても楽しめました。
個人的にガリレオシリーズは長編の方が面白いと思います。
今回は湯川の知られざる過去も。
読みやすく、様々なピースがバチっとハマっていく感じで心地良いです!オススメ! -
2年前に購入していたのに
もったいなくて読めずにいた。
読み始めは加賀恭一郎シリーズのようで
ここからどうなっていくのかと
思っていた。
事件と並行して
湯川学の家族関係や過去が明らかになり。
彼の冷静な優しさが事件に関わった人達を
掬いあげ、救う部分が印象的だった。
湯川さんというとドラマでの
数式を書き殴るシーンが浮かぶけれど
この作品ではそれはなく静かな雰囲気で。
血縁や、親子の情や、人の心は
計算では解けない複雑なもので
「人は誰もひとりでは生きられない」
と言った湯川さんの反省(後悔)が
感じられた。 -
著者、東野圭吾さん(1958~)の作品、ブクログ登録は32冊目。
本作の内容は、BOOKデータベースによると、次のとおり。
---引用開始
シリーズ第10弾。今、明かされる「ガリレオの真実」。殺人事件の関係者として、ガリレオの名が浮上。草薙は両親のもとに滞在する湯川学を訪ねる。シリーズ最大の秘密が明かされる衝撃作。
---引用終了
本作は、ガリレオシリーズの第10作になります。
そのガリレオシリーズを10作目まで列挙すると、
・第1作『探偵ガリレオ』
・第2作『予知夢』
・第3作『容疑者Xの献身』
・第4作『ガリレオの苦悩』
・第5作『聖女の救済』
・第6作『真夏の方程式』
・第7作『虚像の道化師 ガリレオ7』
・第8作『禁断の魔術 ガリレオ8』
・第9作『沈黙のパレード』
・第10作『透明な螺旋』
で、本日の登録にて、全10作、ブクログに登録済みになりました。 -
ガリレオシリーズ10作目。
私の中で加賀シリーズと混同しちゃって
草薙さんのキャラが分かんなくなっちゃったりした。
でも10作目にもなるからか、
草薙さんも湯川教授もだいぶ年をとってるみたいで
草薙さんは係長になってるし
湯川教授は白髪だらけだとか言ってる。
だから、かなり落ち着いているように見えて、
キャラが違うように思っちゃったのかな。
というと草薙さんが落ち着きのなかった人のように思えちゃうけど笑
でも、加賀さんみたいなクールな鋭いタイプより人間味のあるような人だった気もしたんだけどなー。
草薙のクラブ好きは有名、とかも違和感だった。
あとで本人は否定してたけど。
まー私の読みなんていい加減だもんな。
うろ覚えだし。
さて本作のタイトルは「透明な螺旋」
螺旋といえば、あれ、と思い浮かぶものもあり
ラストスパートで徐々に見えてくるけれど、
まさかそういう設定があったとは、と
かなり意外でもあった。
でもやっぱり湯川さんは
人情に厚い人物なんやなぁー。
殺すまでの強い動機が感じられないなーと思っていたが、まあ確かに、そう言われるとそうかとも思えるが、
でもやっぱり、殺しは行き過ぎのようにも思うなぁー。
他の手段があったと思うからなぁー。
うーん、ということで星4つ。
子を思う母の気持ちというのは、
ものすごく強いものなのだと思う。
(まあそれがない人もいるようだけれど)
私も息子が可愛くて可愛くて仕方なく
この子を生み、育てられることを、
すくすくと育ってくれていることを、
本当に幸せだと思う。
「もう少し大きくなったらママから離れてしまうだろうし、寂しいから猫でも飼うかなー」
とぼやいていると、
目を潤ませて泣くのをこらえながら、
「ずっとママと一緒にいる、100歳になってもくっついてる」と抱きついてくる。
愛おしいよねー!
そんなマザコンは嫌われるから子離れママ離れしなきゃなと思うし、どうせ時期がくれば離れていくだろうけれど、
いくつになっても離れていても
子どもを思う気持ちは変わらないだろうなと
本作を読んで改めて思う。 -
母親がスマホの機種変更をしたいと言うので、付き合ってあげた。娘も私もiPhone13にしようかなー?と思っていたところだったのでちょうど良かった。
iPhone13は入荷待ちになってしまったが、母のスマホは無事に機種変更することが出来た。
無事機種変更を終え、データ移行の間少し買い物に出かけた。
その日はたまたま私の47歳の誕生日だった。
スポーツ店で、母は娘にパーカーを買ってくれた。それだけで母の優しさに私はほっこりした気分になったのだが、あんたにも何か買ってあげるよ?欲しいものないの?と訊かれた。
何にも欲しいものはないなぁ?と思ったが、その時ちょうど書店の横を歩いていた為、じゃ、本買ってもらうかな?と言って、この本を買ってもらった。
東野圭吾先生の作品は母も大好きなので、私が読んだ後、母も楽しめる。
そして、母も私にプレゼント出来て満足できるだろうし、私も新作が読めてとても嬉しい(*^^*)
この本は湯川先生、そうガリレオシリーズたった。ガリレオシリーズの登場人物たちも、私と同じでだんだん歳をとっている。
プロローグは、とある女性が未婚の母になるところから始まる。子供を育てることが出来ず、施設の前にその子供を、手作りのぬいぐるみと共に置き去りにする。
場面は変わって、今度は母1人、子1人の家庭で、母親がくも膜下出血で倒れる。この娘、園香が働くお花屋さんに訪れたお客と、園香が一緒に暮らすことになる。
房総沖で男性の銃殺遺体が見つかる。
それは園香と一緒に暮らしていた男だった。
そして、遺体がみつかると一緒に園香も失踪した。彼女の行方を辿ると、関係者として湯川の名前が浮上した。
加賀刑事のシリーズでも、次第に加賀刑事という人間が少しずつ何冊かに渡って明らかにされてきたが、今回は湯川先生のこれまで公表されていなかった事実が明らかになる。
大きな事件という内容の本ではないが、湯川先生の生い立ちの秘密がわかる、ファンなら読んでなければいけない本かな?と思う。 -
滑り込みで2月に読み終わった~!
親子の絆の大切さについて深く考えさせられました。
特に、本当に大切なものほど、自分から手放してはいけないと強く感じました。
親子の絆は、血のつながりだけで決まるものではなく、どれだけ真剣に、密な時間を一緒に過ごしたかが重要だと思いました。
物語では、二人の女性の人生が対比され、それぞれが親の事情で子どもを手放す経験をしています。
たとえ再会できたとしても、失われた時間を取り戻すことはできません。親子の絆は、一緒に過ごす時間の中で築かれるものだと改めて実感しました。
この絆はお金では解決できるものではありませんからね。
だからこそ、今この瞬間の「親子の時間」を大切にしていこうと強く思いました。
それにしても、東野圭吾氏は「人の絆」を表現するのが神がかっていますね。
読むたびに気づきが得られます。 -
『透明な螺旋』東野圭吾氏
①切なさ(事件の動機)⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
②湯川学の魅力 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
③真実よりも嘘を貫きとおすことの倫理
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
<物語>
男性の遺体が海中で見つかります。男性と同居している女性が事件の翌日から行方不明になりました。
警察は、その女性を重要参考人として追うこととします。
しかし、女性には事件当日に「アリバイ」があり、事件は振り出しに戻ってしまいます。
男性を殺害した人間とその動機は何なのでしょうか?
<テーマ>
タイトルの「螺旋」は、おそらくDNAを指しているのではないでしょうか?
血縁関係がある対象者をDNA鑑定した場合、対象者のDNAは螺旋のごとく近似します。
しかしながら、血縁関係がない対象者の場合は、それぞれが独立し、螺旋(重なり)の状態にはなりません。タイトルのとおり、透明(目にみえない)な螺旋とも解釈できます。
人間は、血縁関係のない相手、ただし気にかけている相手のために、どこまで捧げることができるのか?
この物語は、血縁関係がある・なしがテーマのひとつとなります。
<読みどころ>
1)東野圭吾さんの「湯川学」シリーズであること。
2)湯川さんの出自が判明すること。
3)殺人事件の動機に、親・子・孫という3世代の想いが関わっていること。
4)出産するも、事情があり育児ができない状況が事件の入口であること。
5)DV被害を受けている人を救済する必要があったこと。
実社会でも4)、乳児が遺体で見つかるという事件が発生しています。また、5)のDVも、4)と同様に凄惨な事件へつながるケースも発生しています。
私は、東野圭吾さんがこの2つの事象を織り込んだ意図に対して、思いをはせたのでした。
<読み終えて>
殺人事件は複数ではなくひとつだけです。犯人も早い段階で明るくなります。そのため、犯人の動機に対する描写に対して相当のボリュームが割かれているという印象を持ちました。
時代設定が、戦後(昭和)から始まり、平成そして令和と3つの年代にわたっていることも見逃せません。なぜならば、この3つの年代で起こった出来事が事件へとつながっていくからです。
東野圭吾さんを読み続ける理由、それは事件を犯したひとの「動機」です。ただの怒り、突発的な衝動という動機はほぼ皆無です。愛するがゆえに殺めてしまったという物語も少なくありません。
読み終えたとき、自然と冷たいものが頬に流れてしまうことも少なくありません。
だから、わたくしは、また、東野さんの物語を手にとってしまうかもしれません。
著者プロフィール
東野圭吾の作品





