月ぞ流るる

著者 :
  • 文藝春秋
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 85
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163917788

作品紹介・あらすじ

紫式部が生きた平安中期を描く、豪華絢爛宮中絵巻。日本初の女性による女性のための歴史物語『栄花物語』の作者である朝児(赤染衛門)からみた宮廷はどんな姿をしていたのか?宮中きっての和歌の名手と言われる朝児(あさこ)は夫を亡くしたばかり。五十も半ばを過ぎて夫の菩提を弔いながら余生を過ごそうとしていたが、ひょんなことから三条天皇の中宮妍子の女房として再び宮仕えをすることになる。宮中では政権を掌握した藤原道長と、あくまで親政を目指す三条天皇との間には緊張が入っていた。妍子が男児を出産することが、二人の関係に調和をもたらす道だったが、女児が生まれたことで、道長は三条天皇の力の排除を強めていくことになる。朝児は、目の前で繰り広げられるきらびやかながらも残酷な政争に心を痛める。なぜ人は栄華を目指すのか。いま自身が目にしていることを歴史として書き記すことが自らの役目ではないのか。そこで描かれるのは歴史の勝者ばかりではない。悲しみと苦しみのなかで敗れ去った者の姿を描かねばならない。その思いの中で朝児は筆を取る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 百人一首で見かける名前。あるいは「栄花物語」の作者として教科書で見かける名前。
    その程度の知識しかなかった赤染衛門、その人の物語。
    2024年の大河で描かれる紫式部が白髪交じり姿というのも新鮮だけど、絢爛豪華な平安時代の宮中の物語なのに主人公が50代後半というのも意外といえば意外だったり。
    その赤染衛門が女性向きの歴史書「栄花物語」をなぜ書こうとしたのか、そしてそこに何が描かれているのか。此の世をわが世と思うと言ってのける傲慢極まりない藤原道長が権力の頂点に達してもなお手に入れようとしたもの、心身ともに追い詰められ限界を超えながらも道長に抵抗を続ける居貞が帝位を譲ろうとしなかった、本当の理由。そしてそこに生まれたとある事件の真実。このある意味ミステリ的要素が読ませるんだな。真実が知りたくて朝児と共に最後まで駆け抜ける。
    複雑怪奇な平安時代の人間模様。物語だからこそ描ける栄華の陰の悲しみ。華やかさの裏にある嫉妬や策略陰謀に翻弄されながらも、人と人との間にあるまっすぐな感情に触れて涙。

  • 【紫式部が生きた時代の豪華絢爛宮中絵巻】日本初の女性による女性のための歴史物語『栄花物語』の作者である朝児(赤染衛門)からみた宮廷はどんな姿をしていたのか?

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1977年京都府生まれ。2011年デビュー作『孤鷹の天』で中山義秀文学賞、’13年『満つる月の如し 仏師・定朝』で本屋が選ぶ時代小説大賞、新田次郎文学賞、’16年『若冲』で親鸞賞、歴史時代作家クラブ賞作品賞、’20年『駆け入りの寺』で舟橋聖一文学賞、’21年『星落ちて、なお』で直木賞を受賞。近著に『漆花ひとつ』『恋ふらむ鳥は』『吼えろ道真 大宰府の詩』がある。

澤田瞳子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×