ローマ人への20の質問 (文春新書 82)

著者 :
  • 文藝春秋
3.45
  • (24)
  • (48)
  • (104)
  • (10)
  • (1)
本棚登録 : 574
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166600823

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 題名に「ローマ」とあるが、過去の事だけにとどまらず、今に通じる話もちらほらあった。
    全く世界史を知らない私でも楽しく読めたが、古代ローマ史を知っていれば更に楽しく読めたかもしれない。

  • ローマ人の物語以来、彼女の本の殆どを読んでいる。
    ひょっとしてこの本も読んでいるかもしれない。
    一応読み終わったが、なんか印象が薄い。
    彼女によって歴史の面白さに目覚めたと言ってもいいだろう。
    歴史学者でも、小説家でもない、いちローマフリークの女性が書く文章は新鮮であった。
    歴史学者にも負けない史料の原語による読み込み。
    大した女性である。

    だが、正直言って、独善的な匂いが次第に強くなってきた。
    それも、彼女が年齢を重ねるに連れ、その匂いが気になってきた。

    本人はそう言われることは心外だと思うが、彼女の作品のどんな愛読家でも同じ印象を受けているのではないだろうか。

    ぼくは、一人でローマに住む時間が長すぎたことだと思う。
    自分自身も経験したが、仕事でいくら人と多く接しても、プライベートな接触が少なくなると、世間とのズレが出てくるのである。

    特に、彼女の場合、日本人の感性とかなりズレが生じているのではないだろうか。

    最近は、そういうことが感じられて、彼女の作品から遠ざかり気味なのは、ザンネンな事である。

  • 著者近影見るまで、塩野さんって男性だと思ってたら、女性だったのね。

    とりあえず、ローマをとても大切にされていて好きなんだなというのはよくわかる。

    著者が読者に想定しているであろう、
    ギリシャ時代やローマ時代のことが私にはまったくわからないが
    それなりには楽しく読めました。

    知らないことが多くてドッグイヤーばかりしたけれど。

    あくまでも当時の立場で考えること大切にしているのはとてもうかがえます。
    そのためなるほどと思う多くの事が、
    当時を考えるにあたり。

    現代の道徳や宗教観を持ち込んでは正しい判断ができないということ
    至極もっともです。

    本書はローマの悪しき部分と思われるツッコミに
    そんなことはないじゃないという流れで進むのですが、
    その一つに富の不公平があらわれます。

    これは現代も同じ問題を抱え、
    その比率が結局わかりませんが。

    やはり税の問題なんですね、
    著者はかなりのローマへの思い入れがありますので、
    富める者のノーブレス・オブリュージュをおっしゃるのですが、
    個人的感覚として富めない私は(笑)その思想は富める者の傲慢だと思う気持ちがないでもありません。

    ドッグイヤーを確認しながらこうやってレビューと思えるものを書くのですが、
    確認しているとなんで折ったかわからない部分が多数でてくるのですね、
    そんなところは大切ではなかったとスルーしちゃいましょう。

    文庫や新書など簡単にドッグイヤーしちゃうけど、
    なんだか漫画はできないな。

    多神教と一神教、人が神になる話と聖人の話とのくだりもなるほどと。

    ギリシャ人は増えないが、ローマ人が増えるのくだりもなるほどと。

    小麦法は面白い
    先日コメントした、配っちゃえ衣食住って感じでどうだろう。

    その時の生きる者の価値観によるが
    貧乏は恥ではないが、働かないことを是とすることは恥であるってのはいいんじゃないかと思います。

    誰でも小麦もらえるんだけど、大金持ちでも
    でもね、ならばなアカンから、結局面倒で行かない人は行かない、行く人は行くと
    それっていいんじゃないかと思うんですよね。

    現代ではそれを不平等だという人がいっぱいいそうだけど、

    自分が得も損もしてないのに、他人が得をすると、自分が損した気分になる大衆ってところでしょうか。

    自由について
    ユダヤ教徒は唯一神の戒律に従って生きる国家を建設すること
    キリスト教徒の自由とは信ずる者の間だけで共有可能なもの
    そして個人の人権のによりたつ自由と。
    むずかしいやね。

    ひとつ大きく受け入れられないことは
    歴史小説が好きじゃないということ(笑)

  • 文春新書 「ローマ人への20の質問」 古代ローマ人の人間像が見えてくる本

    ローマ人の特質
    *自分たちだけですべてをやろうとしなかった〜政治、軍事、経済政策、インフラ整備以外は 被支配者に任せた

    *たとえ敗者であろうと、生存の理由と喜び、人間社会に必要な仕事とそれにふさわしい報酬を与える

    *悪の根絶を目指すのでなく、悪と節度ある共存を目指した

    *広大な帝国にローマによる平和を確立し維持していくのに、安全保障と生活水準の向上に努めた

    *ローマ人が考える市民とは、志をともにする者〜同化とは、市民権を共有すること


    人間の行為の正し手を
    宗教に求めたユダヤ人
    哲学に求めたギリシア人
    法律に求めたローマ人

  • ローマ帝国はなぜ滅びたか?国家にも寿命があるのか?歴史家の誰もが持つ疑問。’92年時点で8巻まで進んでいる『ローマ人の物語』が自在に引用される。共和政ローマで英雄が次々出たのは成長の時代であったから、保守の時代にはそれなりの人材が必要。ローマ帝国は多民族を摂取し彼等の神も寺院を建て崇めることを許す包容力があり、奴隷も自分を買い戻して解放奴隷となり出世して元老院議員(任期1年の護民官が引退後就き終身)までなることも可能だった。一神教であるキリスト教を採用したことで不寛容になったが彫像好きなのは変わらなかった

  • ギリシア時代と比べ哲学との関わりが浅いローマ時代だが、現代の政治と深く結びついているはずなのはローマである。著者による大作「ローマ人の物語」も時間ができればぜひ読んでみたいと思わせるローマ帝国のガイドブック。

  • ローマ人の歴史について質問を答える形で
    わかりやすく読者に伝える。

    ローマ史へのとっかかりとしては最適な本と言える
    だろう。

  • 少し著者の意見に偏りすぎているきらいがあるが、とても楽しく読めた。

  • 趣味の本ですねこれ

  • 『ローマ人の物語』で一世を風靡した塩野七生の、ローマ史の補講みたいな新書。色々な質問について、かなり微に入り細に入り回答してくれる。でも、語られているところは『ローマ人の物語』と一緒なので、時間があればそちらを読んだほうがいいのかもしれない。というか、基本的な古代史の知識がないと、読んで楽しいかどうかは評価しづらいところだと思う。

    ローマという広くて長い時代を「女」や「道路」や「ローマ法」などで一口に語るのは難しいだろうけれども、そこは塩野七生さんの生き生きとした文章で丸め込まれるような気がした。基本的には『ローマ人の物語』を読んで、もっとローマについての知識を深めたいという人向け。

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×