寝ながら学べる構造主義 ((文春新書))

著者 :
  • 文藝春秋
3.83
  • (408)
  • (513)
  • (492)
  • (61)
  • (17)
本棚登録 : 5721
感想 : 504
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166602513

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 特に「構造主義」なんてものには全く興味がないのですが、
    ちょっとしたきっかけでこの本を読む機会を頂いたので、
    ナナメ読み。

    タイトル通り「寝ながら」読んでみました。
    が、そのまま「寝てしまう」くらいの難易度。
    決して、歯が立たないってことはないですし、
    著者が素人でもちゃんと理解できるように
    工夫/努力をしている痕跡は感じましたが、
    それでも自分にはちょっと難しかったです。

    とは言え、自分なりの発見もありまして、
    この手の本は深井龍之介さんが「歴史思考」で語ってる
    新しい視点の獲得(自分の常識を疑う心)のことなのかな、
    ということです。

    ※世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考
    https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4478112274#comment

    そういう意味では、哲学も歴史も似通っているのかな。
    面白くはなかったですが、気づきはあった本です。

  •  内田樹による構造主義の入門書。構造主義に繋がるまでの背景から、構造主義の父と呼ばれるソシュール、そして「四銃士」フーコー・バルト・レヴィ=ストロース・ラカンまで。
     先ずはあとがきから引く。
    “そういう年回りになってから読み返してみると、あら不思議、かつては邪悪なまでに難解と思われた構造主義者たちの「言いたいこと」がすらすら分かるではありませんか。
    レヴィ=ストロースは要するに「みんな仲良くしようね」と言っており、バルトは「ことばづかいで人は決まる」と言っており、ラカンは「大人になれよ」と言っており、フーコーは「私はバカが嫌いだ」と言っているのでした。
    「なんだ、『そういうこと』が言いたかったのか。」(p.200)”
    ここまで単純化(俗化?)されると構造主義も形無しだが、専門家でもない僕にとってはこう言い切って貰えるととても分かりやすい。
     結局構造主義というのは、「立場によって見方は変わる」という、極々常識的なことを主張しているに過ぎない。しかし、まさにこの構造主義の考え方から、この常識というものも単に現代の私たちにとっての「常識」でしかないことが従うわけだ(このことすらも(メタ的な!)常識かもしれない)。実際、このようなものの見方は40年ほど前には見られなかったらしい(p.22)。構造主義的発想が自明なものとなってしまった現代は、筆者の述べるように「ポスト構造主義期」にある(p.17)。そして、哲学が、自明なものにクエスチョンマークを付ける営みである以上、当たり前になっても、いや当たり前になったからこそ、構造主義は依然として重要なのだ。

     フーコーは、「監獄」や「狂気」、「学術」といった現在当たり前に思われている存在の起源=バルトの言うところの「零度」にまで遡って考えるという系譜学的思考から、制度が人間を作ってきたことを見出した。
     バルトは、人々はあるエクリチュール(社会集団や立場にローカルな言葉遣い)を選択し語ることでそのエクリチュールによって規定される型にはめ込まれてしまうと言い、語り手の主観の介入を完全に欠いた「エクリチュールの零度」(日本語!?)を追い求めた。
     レヴィ=ストロースは、文化人類学の視点から文明社会を相対化すると同時に、人間社会に普遍的な贈与と返礼のダイナミズムを発見した。
     ラカンは、精神分析の対話における「私」の現れ方と、私が「私」であることに根源的な二つの詐術について語った。

     解説の合間に挟まれる例え話が分かりやすく、それだけ読んでも面白い。原著を読むにしても、まず本書を読んでから挑戦すると、かなり見通しよくなるのではないだろうか。筆者には似たコンセプトの『現代思想のパフォーマンス』があるが、それよりも本書の方が好み。

  • 内田樹さんの本では、以前に『女は何を欲望するか』と『他者と死者ーラカンによるレヴィナス』にたいへんお世話になった。以上の2冊に負けず劣らず、本書も読みすすめるごとに頭がスッキリする感覚がある。「もーわからん!頑張ってもわからん!」となったときに読むと、効果てきめん。暗号のような思想が理解できたような気がする。内田さんは魔術師かなにかか。 思想うんぬんの前に、彼くらい頭のなかを整理整頓したいものだと思う。掃除上手なところをとても尊敬している。

    さて肝心の内容についてだが、『寝ながら学べる構造主義』という表題で、構造主義をそれなりに知っている人やそもそも興味のない人は手にとらず仕舞いになっているかもしれない。後者は仕方ないご自由にとして、前者はちょっともったいないことをしているかも。
    わたしは前者で、何冊か現代思想の入門書を読んでおり、あらたまって学ぶほどのことでもないだろうと、ちょっとばかし面倒くさがっていた。お盆休みの日長に積読を減らそうと読みはじめて、本書をさっさと手にとらなかったことにひどく後悔した。無駄とは言わないが、何冊も読まずともこの一冊でよかったのではないかと思うほど、本書は優等生だったからである。
    構造主義とはうたっているが、通読すれば現代思想の要までおさえることができてしまう。マルクス、フロイト、ニーチェ、ソシュール、フーコー、バルト、レヴィ=ストロース、ラカン、スター選手が勢ぞろいだ。現代問題も引き合いに思想の検討が行われ、深さもともなっている。「しまった、時間と金を無駄にした」というがわたしの本音だ。苦労あっての学習なので、まあよしとしようとは思うが。

    内田さんの解説が冴えているのは、たとえが巧みだからだと思う。正直どれもよかったのだが、わたしが思わず「なるほど〜」と唸ったのは、バルトの「記号」について。わかるようでわからない「記号」とはなにか、たとえはこんな感じ。
    将棋を指していて歩が一個なくなったとする。しょうがないから相手に「じゃ、これ歩ね」と言って手元にあった蜜柑の皮の切れはしを盤におく。蜜柑の皮と歩にはなんの関わり合いもないけれど、対局者との了解があるなら、蜜柑の皮が「記号」となって歩の機能を果たす。すなわち「記号」とは、「ある社会集団が取り決めた『しるしと意味の組み合わせ』のこと」であり、「『しるし』と『意味』のあいだには、(中略)純然たる『意味するもの』と『意味されるもの』の機能的関係だけ」がある。「ほほう、そういうものか」と納得。

    内田さんの著作は、導入部分も冴えわたっている。本書の場合、「知らない」の意味を問うことからはじまる。わたしは、「知らない」とはそもそもどういうことなのかなどと考えもしなかった凡人なのだが、内田さんは「知らない」のではなくて「知りたくない」から「知らない」になるのだと言う。換言すると、「自分があることを『知りたくない』と思っていることを知りたくない」、ついうっかり知るのを忘れてたなんてことはない、必死に目を逸らしている結果が無知になる。これは痛いところを突かれた。

    内田さんの指摘はいつもズバリ。そして発想が逆。ここまでサッパリ言われると、なんだかやる気が湧いてくる。目を逸らしていることはないか、ついつい甘め判定が出る自身にこの問いを課すことが内田さん的掃除上手になる一歩となるのやもしれない。

  • 実にありがたい。こんな入門書を待っていた。市民講座の講義ノートをもとに執筆された本書は、「哲学について予備知識のない一般人」を対象としているので、素人でも安心して読み進めることができる。構成は、以下のようになっている。

    1.構造主義の生まれる土壌を形成した人々:マルクス、フロイト、ニーチェ
    2.構造主義の始祖:言語学者ソシュール
    3.構造主義の「四銃士」1:歴史学者フーコー
    4.構造主義の「四銃士」2:記号学者バルト
    5.構造主義の「四銃士」3:人類学者レヴィ=ストロース
    6.構造主義の「四銃士」4:精神分析医ラカン

    もちろん、こんな薄い新書一冊で、彼らの思想のすべてを網羅することはできない。だから各論についてはざっと紹介されている程度で、ちょっと哲学を学んだ人なら、「なあんだ、その程度のこと」というレベルの話なのかもしれない。それでも私にとっては新鮮な話題ばかりだったし、何より、私たちが普通に使う日常会話の文体で解説してくれているので読みやすく、ビギナーとしては大変ありがたかった。それに、構造主義を学びたければ上に挙げた人々の主著にあたれば良いのだという指針を与えてもらっただけでも、この本を読んだ価値はあった。

    しかし、実をいうと本書でもっとも面白かったのは「まえがき」だった。韜晦と諧謔に満ちた文章、逆説的なロジック。しかし、この人を喰ったような文章こそ、実は構造主義的思想の実践なのかもしれないと、何度か読み返した後にようやく気がついた。

    <知的探求は(それが本質的なものであろうとするならば)、つねに「私は何を知っているか」ではなく、「私は何を知らないか」を起点に開始されます。>(p12)

    要するに、「自分の知識を、常識を、文化を、絶対視しないこと。『自分だけが真理を語っている』と、無邪気に信じるのをやめること」ということらしい。ごく当たり前のことのように思えるが、このような考え方は、構造主義によって初めて本格的に思想史に導入された重要な知見のひとつらしい。本書を読んで、とりあえずその一点だけは理解できた。今後は、理解できた部分を足がかりにして、少しずつ他の書物を読んでいこうと思う。思想史の世界へ分け入るための足がかりを提供してくれた著者に感謝!

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「てな感じで、収拾つかなくなりつつあります」
      素晴しいです。
      興味の赴くまま、どんどん読んで。面白い本があればご紹介願います!
      「読むの超お...
      「てな感じで、収拾つかなくなりつつあります」
      素晴しいです。
      興味の赴くまま、どんどん読んで。面白い本があればご紹介願います!
      「読むの超おそいのに」私もそれが悩みの種。速読って身に付くでしょうか?
      2012/04/07
    • 佐藤史緒さん
      どうなんでしょうね、速読。身につけたら便利そうですが、それを身につける時間があるなら別の本を読みたい、というジレンマがありますねえ。
      どうなんでしょうね、速読。身につけたら便利そうですが、それを身につける時間があるなら別の本を読みたい、というジレンマがありますねえ。
      2012/04/08
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「それを身につける時間があるなら」
      速読自体の信憑性から時間を割くつもりはありませんが、仕事では似たようなジレンマに陥るコトがしばしば。。。...
      「それを身につける時間があるなら」
      速読自体の信憑性から時間を割くつもりはありませんが、仕事では似たようなジレンマに陥るコトがしばしば。。。この中途半端なExcelは破棄して一から組んだ方が今後の為には、と思うのですが、結局直さずに使ってしまう。

      「射影幾何学と遠近法」
      遠近法は、絵を描く時に学びましたが、射影幾何学は未知の学問です。どんな内容でしょうか?
      まぁ紅茶さんがレビューを書かれるまで待ってます。。。
      2012/04/09
  • この本は最高の眠り薬!すごく良く眠れます。寝ながら学べるはずなのに、枕元で本を開くと二〜三行で抗えない瞼の重さがやってきます。気が張って寝付けない時におすすめです。
    私は、この本のあとがきが全ての本のあとがきの中で一番大好きです。すんごい小難しそうな西洋哲学観を「なーんだこんなことだったのか」と身近にしてくれました笑。

  • この手の解説本では、思想家の記述を逐一分析して結局なんなのかわからない、なんてややこしいものを結構みかけるのですが、この本は思想家の芯となる考え方を把握したうえで、コンパクトに記述を整理し親しみを加えて書かれているので、とても読みやすかったです。

    本書一冊で構造主義の概要・歴史、ソシュール、フーコー、バルト、レヴィ=ストロース、ラカンと、もりだくさんの内容をとりあげており、これらの考え方をより知る際に、ここで書かれたことを押さえておけば、変な方向に勘違いすることはなさそうです。

    自分はレヴィ=ストロース、バルトに興味は持ったものの、それ以前にこの人たち、どういう状況の中で、何について考えてたの? というほど現代思想に無知だったのですが、頭の中が整理でき、もっと知りたいと思えるようになりました。
    良い本でした。

  • 新書というものは誰にでも分かるように書かないと売れない種類の本である。こみ入った話は避け、できるだけ平易な言葉で語ろうとする。だから、読みやすいのは当然で、あっという間に読み終えることができる。それだけに読み応えの方はあまり期待できないといったものが多い。ただ、話題が「構造主義」である。どれだけ平易な言葉で語ることができるのだろうか、という興味で読み始めた。結論から言えば、極めて分かりやすい構造主義の解説書でありながら、読み物としての面白さも併せ持った格好の入門書足り得ている。

    ただ、現代は「ポスト構造主義の時代」と呼ばれて久しい。なぜ、今頃「構造主義」なのか。それについて内田は、「ポスト構造主義の時代」とは、決して構造主義的な思考方法が廃れてしまった時代ではなく、むしろ構造主義の思考方法が「自明なもの」になり、誰もがその方法を使って考えたり話したりしている時代であるとした上で、そういう「自明なもの」だからこそ研究する意味がある。なぜなら、学術という仕事は「常識として受容されている思考方法や感受性のあり方が、実はある特殊な歴史的起源を有しており、特殊な歴史的状況の中で育まれたものだということを明らかにすることだから」だと言う。

    ここを読んで「あれ、どこかできいたような気がするぞ」と気づいた人がいるかもしれない。そう。実は、こういった切り口で、それまで自明と考えられていた物事について、その起源を探り、それらが、自明でなかった時代が巧妙に隠蔽されていたことを暴いていったのがフーコーら構造主義者と呼ばれる人たちだったのである。つまり、内田は構造主義についての解説書を書くのに構造主義的な思考方法を用いることで、その意義を語っているのである。

    構造主義とは何か。少し長くなるが内田の言葉を引用する。「私たちは常にある時代、ある地域、ある社会集団に属しており、その条件が私たちのものの見方、感じ方、考え方を基本的なところで決定している。だから、私たちは自分が思っているほど、自由に、あるいは主体的にものを見ているわけではない。むしろ私たちは、ほとんどの場合、自分の属する社会集団が受け容れたものだけを選択的に『見せられ』『感じさせられ』『考えさせられている』。そして自分の属する社会集団が無意識的に排除してしまったものは、そもそも私たちの視界に入ることがなく、それゆえ、私たちの感受性に触れることも、私たちの思索の主題となることもない。」

    見事な要約と言えよう。ふだん自分が考えたり、文に書いたりしていたことをこうまで的確に説明されると、何だ自分は構造主義者だったのか、と妙に納得させられてしまう。そうなのだ、意識するにせよ、しないにせよ、私たちはすでに構造主義のただなかにいるのである。なあんだ、そうだったのかと思った人はここで本を閉じてもいい。構造主義についてはこれ以上の解説はない。後は、構造主義的な思考方法を準備した先駆者達、つまり、マルクス、フロイト、ニーチェの果たした役割と、始祖ソシュールに始まる構造主義の「四銃士」達、つまり、フーコー、バルト、クロード・レヴィ=ストロース、そしてラカンの思想の解説にあてられている。

    ただ、その解説のために準備された譬えがなかなか秀逸である。映画や能、狂言、童話まで駆使して解きほぐされる構造主義の「四銃士」たちの話はそこだけを読んでもおもしろい。慎重に選び抜かれた引用から、それぞれの著作にあたってみるというのもいいだろう。ラカンだけは、たしかに少し難解だが、それ以外の著者の文章は翻訳でも充分に理解できるはずである。個人的にはフーコーの『監獄の誕生』や『狂気の歴史』を読んだ後の「自明なもの」がぐらぐらと音立てて崩壊してゆくときの感覚が忘れられない。それは今に至ってもずっと続いていて、ものを考えるときの礎石になっている。

  • 初めて買った内田先生の本。裏を見ると平成14年の7版と書いてあるから読んだのはもう十年前近く前なのか… なんとなく読みたくなって再読した。

    構造主義についてわかりやすく説明してくれる本である。マルクス、フロイト、ニーチェといった前の時代の前提となる知識をおさらいしながら、ソシュールを経て構造主義四銃士(フーコー、ロラン・バルト、レヴィ=ストロース、ラカン)へと論を進める。

    いろいろと内田先生の本を読んできた後なので、この頃から基本的な考え方がぶれていないことを確認した。『昭和のエートス』も最近読んだところで、その中で面白いカミュ論がありカミュを読みたくなってきているが、『寝ながら~』の中のカミュ=サルトル論争から、レヴィ=ストロースのサルトル批判へ至る所までの流れを読んで、サルトルもなんとなく読んでみたくなっている。「レヴィ=ストロースの文章は端正で明晰でそのままフランス語の教科書に使いたい」という文を読んで、大学の頃フランス語の授業で『悲しき熱帯』の一節を読んだのを思い出した。フランス語はほとんど忘れたが、「悲しき熱帯」の原題が "Tristes Tropiques" であることはなぜか覚えている。

    バルトが日本の文化について論じているところとか何となく忘れていた。これも気になる。ニーチェも良さそうなんだよなあ… とか言っていると際限がなくて困ってしまう。ああ時間が欲しい…

    内田先生の「初心者向けに書かれた本には良書が多い」という感覚には共感。

    • 花鳥風月さん
      どれくらい内田先生の本を読んだろうと数えてみたらいつのまにか20冊近くになっていました。ある程度数を読むと「ああ、これに近いことは別の本でも...
      どれくらい内田先生の本を読んだろうと数えてみたらいつのまにか20冊近くになっていました。ある程度数を読むと「ああ、これに近いことは別の本でも言ってたなあ」という感じになってきますね。でも内田先生の本の場合はその反復も心地いいです。nyancomaruさんもおっしゃってましたが内田先生の本は全部読みたいですね。

      講演会ですか! いいですね~
      よろしければ後日感想などお聞かせください。
      2012/09/12
    • yuu1960さん
      「悲しき南回帰線」が酷く読みづらかったのですが、翻訳の所為なのでしょうか。
      本書も読みましたが、内容は忘れてました。僕も読みなおそうと思いま...
      「悲しき南回帰線」が酷く読みづらかったのですが、翻訳の所為なのでしょうか。
      本書も読みましたが、内容は忘れてました。僕も読みなおそうと思います。
      2012/09/12
    • 花鳥風月さん
      yuu1960さん こんばんは
      コメントありがとうございます。

      学術文庫版の『悲しき南回帰線』私も持っています。実は学生の頃読んで途中で挫...
      yuu1960さん こんばんは
      コメントありがとうございます。

      学術文庫版の『悲しき南回帰線』私も持っています。実は学生の頃読んで途中で挫折したままになってます。中公クラシック版でそのうち再チャレンジしてみたいとずっと計画中… 内田先生の説明が難しい思想家の本を読む助けになってくれそうです。
      2012/09/13
  • 構造主義前夜のマルクス、フロイト、ニーチェの要点、代表格四銃士のそれぞれの功績といった展開でポイントが掴みやすい。

    人間の内在的な主体性から、外因との関係性から自己や人間とはを問う。なんとなくではあるが、現代の思考や価値観に(個人的なのかも)通底する考え方かなって我が事として引き込んで理解しやすい。

  • 構造主義とは、人間の考え方は、その人が生きる社会構造によって無意識的に形づくられてしまっている。という考え方。
    この本では、構造主義の代表的な人物を簡潔に解説してくれている。

    社会史専攻のフーコーは、「いまある制度とか常識って昔からそうだったわけじゃないよね」と考えて、その常識の起源まで遡ってみると、権力によって歴史が作られてきた側面があることを発見した。
    例えば、体操って健康的な行為だと思っていたりするけれど、歴史を遡ると、そこには管理しやすい兵隊作りのために、国家が国民を統制するために作られた制度であったことがわかった。

    記号学専攻のバルトは、「言葉遣いを変えたら、人ってその変えた言葉遣いを使っているイメージに似るよね」と考えた人。
    例えば、僕から俺に一人称を変えたら、発音も、語彙も、髪型から嗜好品までも「俺」っぽくなったりするということ。

    文化人類学専攻のレヴィストロースは、「世界中の全ての言語音が12ビットで表せるのなら、世界中の全ての親族構造にもパターンあんじゃね?」と考えて、家族間の親密さは2ビットで表せることを発見した人。
    これはつまり、人間が家族関係において相互の感情に基づいて親族制度を作ったわけではなく、親族制度が感情や論理に先立って既に存在しており、事後的に感情や論理を事後的に構成していることを意味する。

    精神分析専攻のバルトは、「大人になるということは、理不尽を受け入れるということである」と考えた人。
    赤ん坊が大人になるためには、言語活動を用いた他者とのコミュニケーションが必要不可欠で、そういった社会化プロセスの中で理不尽や理解不能な事態に直面し、受忍したひとだけが大人になれると考えた。

全504件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
綿矢 りさ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×