翻訳夜話2 サリンジャー戦記 (文春新書)

  • 文藝春秋
3.62
  • (69)
  • (104)
  • (193)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 1105
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166603305

作品紹介・あらすじ

サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の新訳を果たした村上春樹が、翻訳仲間の柴田元幸と共にその魅力、謎、すべてを語り尽くす。ホールデン少年が語りかける「君」とはいったい誰なのか?村上が小説の魔術(マジック)を明かせば、柴田はホールデン語で、アメリカ文学の流れのなかの『キャッチャー』を語ってのける。永遠の青春文学の怖さ、ほんとうの面白さがわかる決定版です。「幻の訳者解説」併録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • キャッチャーに惹かれる理由がなんとなくわかる対話だった。結局のところ、寂しさとか孤独があるから共感できるんだろうし、あれほどタラタラ文句言う本もそうそうない気がするから言いたいこと言ってくれたみたいな感じがあってスッキリするのかもしれない。

  • キャッチャーインザライは村上春樹という客体を通して原作の雰囲気そのままに再構築された物語なのだなと改めて思う。原作のままに、というのは色々難しいこともあるんだと思うけど、ライ麦畑のキャッチャーになりたかったサリンジャーと文化的雪かき仕事の大切さを知っている村上春樹が合わないわけがない。サリンジャーの方が狂ってるけど。図書館で借りたもののさらに読み込みたくなりKindle版買った。面白いので色々読み取りたい。

  • 村上春樹がサリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の新訳を刊行したことを受けて、彼と柴田元幸が二度にわたっておこなった対話を収録しています。さらに巻末には、『キャッチャー』に収録できなかった村上の「訳者解説」、さらに柴田がホールデンに成り代わってハックルベリー・フィンなどとの比較についての考察をおこなっている「Call Me Holden」が収録されています。

    本書を読む前は、おそらく柴田がサリンジャーのアメリカ文学上の位置づけについて大きな枠組みを示し、そのつど村上が作家としての感性にもとづく解釈を差し挟んでいくというスタイルで議論が進められているのではないかと思っていたのですが、じっさいに読んでみるとむしろ村上が終始サリンジャー解釈の大きな枠組みを提示し、柴田がサポートにまわっているという印象です。村上が、翻訳についてはともかく、他の作家の作品世界についてこれほど能弁に語るのは意外でしたが、「イノセント」の意味にかんする、おそらくは河合隼雄の心理学に由来をたどることのできるような考えが示されていて、興味深く感じました。

    わたくし自身は野崎訳『ライ麦畑でつかまえて』しか読んでいないのでよく理解できないところもありましたが、村上の翻訳についての考え方も率直に語られており、こちらもおもしろく読むことができました。

  • これは面白かったです。サリンジャーという人の詳しい経歴を知らずにいたので(晩年は隠居してしまったとかそれくらいしか知らなかった)、これを読んでキャッチャーという物語が生まれるにあたっての経緯がわかったような気がしました。わたしは野崎訳のキャッチャーを読んだことがないのでぜひ読んでみたいです。原書でも読んでみたい。わたしならどう訳すか?考えてみたくなる一冊でした。
    最後に収められている柴田さんの「Call me Holden」は、ホールデンの心を代弁した語り口調の小話。柴田さんの文章はよくポール・オースターの訳で読んでいます。優しくも快活でリズミカルな文章で、村上訳のホールデンとはまた違った雰囲気ですが楽しめました。

    村上さん柴田さん二人の対談と、二人がそれぞれ独自に書いた文章が入っていますが、二人の中でのホールデン像が共通しているので、全体を通して違和感なく読めました。

  • 『キャッチャー』の解説が無くて、残念だったのですがこの本で読めてよかった。当たり前かもしれないけど、“訳した人”によってだいぶ印象が変わるのだと実感した。

    ジョン・レノンを殺害したデイヴィット・チャップマンが『キャッチャー』を愛読していた。ジョン・レノンを射殺した後にも警官が到着するまで舗道の敷石に座って『キャッチャー』を読んでいたという。

    「自分がジョン・レノンを殺した理由は、最近のジョン・レノンが『キャッチャー』に出てくる人物のように、インチキで、不誠実で、見下げはてた人間に成り下がっているからであり、彼を撃つことによって、自分はそのイノセンスを護ろうとしたのだと主張している。」(P215)

    『キャッチャー』は「並みはずれて輝かしい作品」であると共に非常に危険な作品である。ホールデンの分析はすごく興味深かった。次は野崎訳で読み直してみようと思った。

  • 訳本の方はまだ読んでなく、旧約ももう長いこと読んでいなかったが、楽しく読めた。
    解釈の違いで翻訳に色を出したりすることを知らなかったので、村上春樹の考察するキャッチャーの話も楽しめたし、また、村上春樹の小説はほぼ読んだことないので、村上春樹の思考の一端が垣間見えたようで新鮮だった。

  • おもしろかった!
    ハルキストではないので、おもしろかったことが悔しい(笑)

    柴田先生との対談。ホントに楽しそうで、また、本の紹介本でもある…

    柴田先生のコール・ミー・ホールデンが良かったです。

    ライ麦畑でつかまえて、読みたくなりました。

  • ◆読書記録2冊目
    ◆No.048

  • 大変に面白かったです。大満足です。

    まず、「翻訳夜話2」ということで、第二弾の本ですよ、って事だと思うのですが、「翻訳夜話(1)」は、未読です。そっちを読まずに「2」から読むのって、ある意味アカンやんか、、、と思うのですが、すみませんコッチから読んじゃいました。また機会がありましたら、「(1)」の方も、読みますです。楽しみです。

    で、本書の内容をザックリと言いますと、村上春樹さんと柴田元幸さんが、それぞれに
    ①翻訳というものはなんぞや?を語る。
    ②「キャッチャー・イン・ザ・ライ」という物語を語る。
    ③J・D・サリンジャーという人物について語る。
    という本、だと思います。

    翻訳論、キャッチャー~論、サリンジャー論、その三つを一気に読んじゃえてラッキーだね、という、お得要素の強い本だなあ、って思いましたね。

    主に村上さんがガハハと語って、柴田さんが相槌&話の促しに徹する、みたいな組み合わせ?だと思いましたが、二人の息が合ってる感じがバンバンしまして、エエ感じに話が転がってるね、ってのはヒシヒシと感じましたね。

    お二人の相性が最悪だったら、全然オモロない感じになってたんちゃう?と思うと、二人で論を進めることの、二人の相性の良さって、大事だなあ、って思いますね。村上さんと柴田さんは、人間的に相性が良いんだろうなあ、とかね、思った次第ですね。

    ちなみに、自分は、サリンジャーについては、全然詳しくないと思います。まず、サリンジャーの作品は、絃移転では「キャッチャー~」しか読んだことがないです。それも

    ①大学生時代?か、大学生卒業してすぐ、ぐらいの時に、野崎孝訳の「ライ麦畑で捕まえて」を読んでみようとするが「あかん。意味わからん」で、読み終えることできず。

    ②三十代半ばくらいで、村上春樹訳の「キャッチャー・イン・ザ・ライ」を読んでみようとする。一応読み終えるも、「うーん。面白くないなあ」という感想を抱く。

    ③四十歳過ぎて、再び「キャッチャー~」の再読にチャレンジし、「うーん、やっぱ、そんなに面白くないなあ~」という感想を抱く。

    というサリンジャー遍歴ですので、とてもこう、熱心なサリンジャー読者、とは言えない。全く言えない。

    なのですが、この作品は大変楽しく読むことができた、というのはね、やっぱ俺は、村上春樹が好きなんだなあ~、というね、そこを理解できた、というね、ま、そんな感じなのですよね。

    で、この作品を読んで「こらちょっと、その他のサリンジャー作品を読んでみたくなりましたよ!」とはね、正直ね、あまり、なりませんでしたね。ちゃんちゃん、なんですけどね。村上春樹はやっぱ好き、という思いは、ガンガン固まりましたけどね。

    でも、なんだろう。サリンジャー、って人が、傑出した人物なんだろうなあ、ってことは、ヒシヒシと感じました。

    個人的に感じたイメージで言いますと、
    小説家としてのサリンジャー
    ミュージシャンとしてのカート・コベイン(ロックバンド、ニルヴァーナのフロントマン)
    この二人は、似ているなあ、って事を感じた次第です。

    途轍もないムーブメントを生み出したこと。
    人間的に、とても複雑な人物である。明け透けに言うならば、色々と問題のあるメンドクサイ人物、だと思われること。(途轍もない才能と、途轍もないとっつきにくさを併せ持つ)。
    途轍もないムーブメントを生み出したことが、結局は本人を、一般的な幸福(と思われる状態)にはしなかったと思われること(サリンジャーは極端なまでの隠遁生活に入り他人とのコミュニケーションを拒絶し、カートは自殺してしまった)。

    そんな事を、読んで思った次第です。

    でもやっぱ、アレだ。色々と話をしつつも、村上さんが、サリンジャーが生み出した小説に対して、間違いなく愛情と敬意を持っている、ってことはシミジミと感じましたし、そこがなあ、、、好きなんだよなあ、、、ってね、思いましたね。村上さんが、村上さん自身が好きだ!と思うものに対しての思いのたけを語る文章を読むことが好き。つまるところ、そういうことなんですよね。

  • キャッチャー・イン・ザ・ライは原著からして非常に有名な本ですが、村上春樹がこのような解説本を出したことを知ってる人はあまりいないのでは?長年ファンやってる私ですらネット検索で初めて知りました。笑
    キャッチャーは契約の関係で訳者の後書きを加えることができなかったため、このような形になったそう。キャッチャーを読了後、できたらすぐにでも読んでほしい一冊です。「翻訳夜話」の続編という形ですがこちらから読んでも特に違和感はないと思います。とても豪華な後書きでした。

全91件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×