エコノミストは信用できるか (文春新書)

著者 :
  • 文藝春秋
3.06
  • (1)
  • (11)
  • (31)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 155
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (277ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166603480

作品紹介・あらすじ

「長期停滞」にあえぎ、いまだ先行きが不透明な日本経済。その分、豊富な知識と冷静な分析に裏打ちされた予測が求められ、いまや新聞やテレビに「エコノミスト」と呼ばれる人々が登場しない日はない。だが十人いれば発言も十通りで、何が正しいのか、誰の主張を信用すればいいのか、訳が分からなくなっているのが現状だ。結局、景気がよかったのはエコノミストの市場だけではないか-。「失われた十年」における彼らの発言を追い、多角的に検討する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これリアルで読んでいれば評価も少し変わった気がする。いかんせん、過ぎ去ったことなので実感が乏しい。

    だだ、意外だったのは、ずいぶん前からインフレターゲットの話はあったんですね。政策が実行されるにはものすごい時間がかかったけど。所詮景気は循環するものだと思うが、この政策が効かないと、日本は益々袋小路に入っていく。一番の処方箋はこどものかずがふえることだとおもうんだけどなぁ。

    この本については、冷めたピザを食べているみたいな感覚だった。

  • バブル崩壊以降の「失われた10年」におけるエコノミスト(経済評論家)の発言を追い、エコノミストの評価を試みた本。

    経済に限らず、過去の評論家の発言を多角的に検討して、評価を行うというのは、あまり行われていません。本書ではエコノミストの発言をふり返り、どのエコノミストが(比較的)信用できるのかを検証しています。

    情報が氾濫してる現代において、評論家の発言を検証することの重要性は増していると、本書を読んで思いました。

  • 読んでおいて損はない

  • 2003年刊。バブル期の同時期における経済分析、財政出動、金融政策(インフレターゲット論の是非も含)、構造改革(生産性向上の方法論)、日米IT革命の分析、不良債権処理。失われた20年における、これらの検討課題に対し、著名なエコノミスト(経済学者×。経済評論家の趣き)の言動を継時的に検討しつつ、そのある種の出鱈目ぶりを開陳。◆バブル期に煽りまくったエコノミストの出鱈目さ、多くの国民の富を無駄に費やさせた要因の一であった彼らには個人的には眉唾でしか見れない。本書はこの事実をかなりあからさまに見せる。
    ◆①グーグルマンの「日本はなぜ輪転機を回さないのか」という提言(97年)も、そんな単純に解決する問題ではなかったという帰結、②財政政策がどのように経済に影響するか、政策の選定方法に定説はないというマンキューの見解、③IT革命が生産性を上げるという煽りは一部の業界にしか妥当しなかったという事実。④発言を追跡するとハッキリ判る、間違いを認めないままにしらっと見解を変える厚顔無恥ぶり、⑤定量的に見えて、実は定性的にしか検討していない実(93年に教育水準の高さを分析根拠にしていた野口悠紀雄氏なんかが典型)
    彼がホントに教育現場を分析したことはないだろうし…。◆エコノミストによる分析の問題に、数値分析が乏しく、反対説紹介と反批判が僅少な点、不都合なデータは未開陳という根本的疑念が払拭できず。◇経済政策が政治・外交の一手段という点を等閑視しがち。◆本書の問題は、少子高齢化、中でも少子化や生産・消費人口減という分析視座のない点。また、公共事業や金融による乗数効果が減退した意味、経済の成熟性(国民誰もが購入したくなる爆発的商品の不在)の議論がないのも同様。

  • 実家で読む。再読です。以前、どこで読んだのか記憶がない。非常に興味深い本でした。丁寧に議論を整理しています。ただし、海外のジャーナルの記事は無視されています。それでも、無価値ではありません。金融政策の有効性を論じた部分は面白いです。この枠組みでは無理なのです。資金は、一つではないのです。リスクをともなうものとリスクをともなわないものがあるのです。日本銀行が供給できる資金は、リスクのない資金だけです。つまり、貨幣供給を増加させても、資金は世間に流通しないのです。何故ならば、リスクをともなう資金も流通する必要があるのです。その意味で、ゼロ金利政策は何の意味もないのです。リスクのある資金と同時に、資金を供給しなければならないのです。これが、正しいのか間違っているのかはわかりませんが、この枠組みで論文を書きたいと思います。やはり、Christianoはえらい。これを読んで、その思いを深くした。

  •  本書は1953年生まれの経済ジャーナリストが2003年に刊行した、エコノミストを批判する趣旨の本。電車で読む分には楽しい。
     巷間で経済を語るのは、経済学者・ジャーナリスト・素人など数も種類も多い。そこで著者は「主張の一貫性」を基準にこれらの論者を切って捨てる。偶然に予想が当たった場合を除くためらしい。
     時と場と何かが変われば、「主張」(処方箋か分析か)も変わったり変わらなかったりするのでは、と気になった。

     本書と似た(厳密には違う)コンセプトの『奇妙な経済学を語る人びと』(2003年)を書いた原田泰も、著者は批判している。これは、本書ですら批判的に読めという遠回しなアドバイスに違いない(確信)。
     いわゆるリフレ派視点の本なので、公平でもなければ網羅的でもない。ここは割り引いて読んだ方がいい。有名な論者の主張や攻撃的な議論の方法を知ることはできても、経済や経済学はあまり勉強できない。

  • 2000年前半のエコノミストを著者が実例をもとに評価している。
    それぞれを、レトロスペクティブに語っており内容はわかりやすい。
    確かに、エコノミストは時代ごとにやや一方的に論説するが責任がない立場が多く結局何が正しいかは読者が判断するしかないということがわかる解説書である。

  • 途中まで流してみたけど、ほとんど意味分からんままだった。最後の方のエコノミスト別ランキング、みたいなところは、たまにテレビで見るような名前もあって、意外にそうゆう人も評価されてないな、くらいの感想は持ったけど。結局、将来の大勢を読むとか、誰もあまりよく出来ないんじゃん、って感じ。そもそも、政治・経済の評論家って方たちの存在意義がイマイチ分からんのだけど。

  • 巻末のエコノミスト評価票(レーダーチャート⇒くもの巣)面白いかなと思った。
    経済については、あまり明るくないので、本書に記されている、各各のエコノミストの発言(記事)が正当なものなのか分からず。しかし、扱う、題目により、個々の得手もあるから、真逆の意見が出ることもあるのだろう。数年が過ぎ去り、結果より過去の発言を評価することが、正当性が良く分からない。また必要なことであるのか?どうも、つぶしあいに見えてしまうのだが。
    扱う&取り上げた、題材としては、バブル時、繁栄であると見誤った⇒アメリカの景気、金融政策、ITなど。どれも(私は)難しいと思われるものである。

  • 250.H16.2/15 5刷、並、カバスレ、帯なし
    2012.6/30.伊勢BF

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1953年山形県に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。ビジネス誌や論壇誌の編集者として活動、「ザ・ビッグマン」編集長、「発言者」編集長、「表現者」編集委員を歴任後、1997年よりフリーのジャーナリストとして活躍中。
『エコノミストは信用できるか』『エコノミストを格付けする』『予言者 梅棹忠夫』(以上、文春新書)、『日本経済新聞は信用できるか』(PHP研究所)、『経済学者の栄光と敗北』『不毛な憲法論議』(以上、朝日新書)など著書多数。

「2017年 『山本七平の思想 日本教と天皇制の70年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東谷暁の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ハロルド・ジェニ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×