色町・芝居町のトポロジー 「悪所」の民俗誌 (文春新書 497)

著者 :
  • 文藝春秋
3.34
  • (4)
  • (4)
  • (20)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 93
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (290ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166604975

作品紹介・あらすじ

都市の盛り場は、遊女や役者など賎視された「制外者」が主役の、呪力が宿る場所だった。なぜ、ひとは「悪所」に惹かれるのか。「遊」「色」「悪」の視座から日本文化の深層をえぐる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「芸能人はなぜ干されるのか」で言及

  • [ 内容 ]
    都市の盛り場は、遊女や役者など賤視された「制外者」が主役の、呪力が宿る場所だった。
    なぜ、ひとは「悪所」に惹かれるのか。
    「遊」「色」「悪」の視座から日本文化の深層をえぐる。

    [ 目次 ]
    第1章 わが人生の三つの磁場
    第2章 「悪所」は「盛り場」の源流
    第3章 遊女に潜む霊妙なパワー
    第4章 「制外者」と呼ばれた遊女と役者
    第5章 特異な都市空間としての「悪所」
    第6章 「悪」の美学と「色道」ルネサンス
    第7章 文明開化と芸能興行

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 「悪所」と呼ばれて低俗であるとの扱いを受けてきた色町や芝居町の歴史・その実態を探った本。著者独自の考えだけでなく引用も多くて参考になるが、独自の意見の裏付けが薄いような気も。ただ、著者独自の被差別民の立場に立った描き方という点では、やはり優れていると思われる。

  • 近世の「遊郭」論を展開する際には、どうしてもその源流となった中世の「遊里」まで遡らなければならない。『万葉集』に出てくる「遊行女婦(あそびめ)」をはじめ、「傀儡女(くぐつめ」(でく。かいらい。歌などに合わせて舞わせる操り人形)や白拍子(しらびょうし)と呼ばれた中世の遊女の原像を抜きにして、近世の遊女論を展開することはできないのだ。p42

    1.中世の遊女が身に帯びていた「性愛をめぐる聖性」も問題。2.卑賤の出自とされていた遊女が、なぜ法皇や貴族に愛されたのか。3.その遊女が後世になると、なぜ「廓」に隔離されて女郎・娼婦・売女と呼ばれるようになったのか。p42

    もともと「河原」は、葬送や穢れを祓う禊祓(みそぎはらえ)が行われるので、俗世と冥界をつなぐ境界とされた土地だった。各地を漂白していた芸能者が、特性の土地へ移住して興行できるきっかけになったのも、京の四条・五条河原をはじめ各地の河原での興行が成功したからだ。p65

    平安期では、天皇・貴人と交遊し相枕した遊女か数多くいた。その当時は、「性」は大自然の神々の粋な計らいと考える太古からの思想が、なお色濃く残っていた。歌舞にすぐれ、容姿すばらしく、交合の術に長けた遊女たちは、その胎内に聖性を宿しているとみられていたのである。その聖性が消えていって、しだいに賎の領域に反転していくのは、室町期に入ってからである。p73

    白川静の『字通』でみると、「遊」の原義は「神霊の宿る旗を押し立てて歩き回る」意である。つまり「遊」は、もともとは漢字文化圏では、シャーマニズムに発した言葉であった。そこから「遊」には、「移動すること」「逍遥して楽しむこと」「自由な境涯を生きること」などの意味が派生したのであった。p110

    善阿弥のように「山水(せんずい)河原者」と呼ばれた作庭家が現れた。今日では国宝になっている京都の竜安寺の石庭も、彼らの一党が創造した名庭園の一つとされている。庭園設計の技能は、方位をはじめ陰陽道の奥義を深く関わっていた。彼らは陰陽道にも通じ、貴人からもその技能は高く評価されていた。p126

    近世では、それぞれの身分によって生業と役務が違い、その生活様式も日常的な社会的規範も異なっていた。したがって、お互いに入り交じって混在したり、親しく交際することはなかった。身分制度とは、そのような区別と差別を基本として統治システムだった。しかし「悪所」だけは、身分ごとに区分された居住区とは違った、一種独特な特異な都市空間として発展していった。その特異性とは、どういうものなのか。

    第一、「遊里」「芝居町」は、誰でも、その身分や職業をいちいち問われることなく出入りできた。各地から多種多様な人々がやってくるが、その目的もさまざまだ。余暇の享楽を求めてやってくる者もいれば、仕事を探しに来る者もいる。雑踏に紛れて身を隠そうとするお尋ね者もいる。第二、実名を名乗って出入りするわけではない。地縁。血縁関係で堅く結ばれていた地域共同体とは違って、きわめて匿名性の高い空間だった。第三、「悪所」は新しい文化情報を発信する「場」になっていった。歌舞伎・浄瑠璃で上演された狂言は、たちまち町中の噂となって広がった。第四、遊郭の有名な遊女の評判と、すぐれた役者の演技・役柄は、直ちに「遊女評判記」「役者評判記」として出版された。p174

    悪所は、制度化された「秩序」を破壊し、内側から既存の体制を突き崩していくさまざまな要素が、集積される「場」になっていったのである。p175

    上層身分は、河原者の演じる芝居小屋におおっぴらに出入りすることは禁じられていたが、下層の庶民にとっては、「悪所」を息抜きできる数少ない自由空間だった。そこには芝居小屋をはじめ、低料金で木戸をくぐれる見世物小屋、そしてヒラキと呼ばれる大道芸の小屋までズラリと並んでいた。民主の側からすれば、権力は日常的に強制されている身分的束縛から、いくらかでも逃れられるのが「悪所」だった。どこに逸走するか分からない危険性と、反秩序的な「何ものか」を潜めていることを、民衆は本能的に嗅ぎ取っていたのである。そして、そのような舞台を産み出すのは、遊行漂白の神人の面影を宿す「役者」が、本来的に持っていた呪術的パワーだった。さまざまに考案された舞台装置。そして衣裳と化粧による呪術的な変身によって、権力者が思い描くことのできない新しい<悪の美学>を創出していったのである。p181

    私は「悪所」論の根本は、<悪><遊><色><賎>の四つの観念のキーワードとして全体的に解明せねばならない。p230






  • 2009年度 80冊目 6月10日

  • なぜ人は「悪所」に惹かれるのか。色町、芝居町、盛り場などの成り立ちと、その変遷を辿っていく。「遊女」が本来持っていた巫女としての役割についての論が興味深かった。

  • 資料名があるのはありがいたいが、内容はまとまりがなく、それ程面白くなかった。得たものは資料ぐらいか。

  • 被差別部落を堺にした遊里・色街=「悪所」近年の盛り場を、〈悪〉〈遊〉〈色〉〈賤〉をキーワードに歴史を辿る反権力としての場所呪力。 政治権力から疎外されていた町民と周辺の民が、近世文化の最前線を次々に切り開いた〈民〉が主導した大衆文化の豊穣な土壌の上に、近〜現代文化があるとする。中世、天皇と性的に結びつくことで遊女達は神聖化したのではなく、元々神聖なものが近世に入り貶められたとする。失われた漂泊民「ルネッサンス」へのつきないロマンの書。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

沖浦 和光(おきうら・かずてる): 1927−2015年。大阪府生まれ。東京大学文学部卒業。桃山学院大学名誉教授。民俗学、比較文化論、社会思想史専攻。被差別民と被差別部落の研究をおこなった。国内外の辺境、都市、島嶼を歩き、日本文化の深層をさぐる研究をつづけた。主な著書に、『宣教師ザビエルと被差別民』 (筑摩選書)、『幻の漂泊民・サンカ』 (文春文庫)、『天皇と賤民の国』 (河出文庫)がある。

「2023年 『「悪所」の民俗誌』 で使われていた紹介文から引用しています。」

沖浦和光の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
中沢 新一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×