彼らはなぜ国家を破滅の淵に追いやったのか 昭和陸海軍の失敗 (文春新書 610)

  • 文藝春秋
3.60
  • (10)
  • (30)
  • (30)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 287
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (231ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166606108

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第二次世界大戦の敗因を、議論する中で出てくる課題は、現在の日本の組織にも当てはまる課題が多い。考えさせられる事が多い。あんまり変わってないじゃん。

    ・敵は外にあるはずなのに、長州派閥、薩摩派閥、それ以外などで派閥抗争で改革を潰す。
    ・エリートからなる参謀本部、軍令部、参謀の暴走。現場を知らない机上の理論で作戦をじっこう。
    ・なあなあの人事評価。つながりが大事。信賞必罰じゃない。
    ・決戦前でも定期的な大規模な人事異動を実施する海軍。
    ・思った以上に官僚的な軍隊。今以上に官僚的じゃないか
    ・過去の成功体験を神格化し変化に対応できない。前例に縛られる。
    ・良識派は孤立する。成果を上げたものでも
    ・空気の支配
    ・実際に優秀であったのは、現場で叩き上げの指揮官。
    などなど

  • 黒野/耐
    1944(昭和19)年生まれ。元陸将補、武蔵野学院大学講師

    戸高/一成
    1948(昭和23)年生まれ。海軍史研究家、呉市海事歴史科学館館長

    戸部/良一
    1948(昭和23)年生まれ。防衛大学校教授

    秦/郁彦
    1932(昭和7)年生まれ。日本大学講師

    半藤/一利
    1930(昭和5)年生まれ。昭和史研究家、作家

  • すごく濃厚な座談会を収録している。今まで海軍しか興味がなかったので陸軍の軍人や体質をあまり知らなかったので前半の話は非常に勉強になった。海軍のメンバーに比べ、陸軍のメンバーの方が細部まで掘り下げて話すため、読者としては前半の方が面白かった。海軍の話は知ってる話が多いため、真新しさなどもあまり感じず。

  • 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」
    福田和也の引用は微妙に間違い。
    正確には山本五十六のはこれ↓。
    「やってみせ、説いて聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」

  • 半藤氏らが2度の座談会で、陸軍の日本型民主的組織、海軍のエリート集団組織の失敗を詳細な固有名詞で紹介しているもの。その意味で非常に具体的。戦争に突入していく日本がいかに人材に恵まれていなかったのか、お寒い限り。その中で陸軍の栗林忠道、今村均、本間雅晴、海軍の井上成美などの人材が出世を阻まれて、意見が取り入れられなかったなどと、魅力的な人材もいたことが嬉しい。しかし、陸軍の武藤章、杉山元、梅津美治郎や海軍の伏見宮、永野修身など批判点は自分自身を省みて何を言われるかと怖くなる!

  • ひとりひとり、その名が歴史家以外には忘れられつつある陸軍、海軍の将官、参謀がどのような人となりであったのか、彼らが何を成し、成さなかったのかを語る座談会。人間性の乏しい人は、それなりの人生を歩む。国の未来を見据えた大局観をもって責任を果たした人が、消えていったのは惜しまれる。近代日本が経験した戦争の評価は歴史家たちの手にゆだねられるものなのだろう。政治、行政の片棒を担いでいる人には身につまされる話もあると思われる。
    自分が何に対して筋を通すべきか、考えるヒントになった。

  • ▼内容紹介 凡庸なリーダーと下克上の論理、成功体験の驕りと呪縛…。エリートたちはどこで誤ったのか? 昭和の陸海軍の人事を語ることによって見えてくる、日本型組織の弱点とは。『文藝春秋』で反響を呼んだ2つの座談会を収録。

  • 読みやすく分かりやすく描かれた座談会だった。
    人の本質はそうそう変わる事はないんでしょうけど、
    いろんな経験を積まざるをえなかった日本の今の、
    活かされてなさを感じてしまうような。
    人間の生死がかかっている、それを考えてしまうと、
    戦争なんて出来ないのかもしれないし、
    それぞれ個人を責めてもしようがないけど、
    いろいろ考えてしまう。
    戦争を物語にしてしまって、
    英雄を造ってはいけないのではないのかも、
    とも思ってしまった。
    英雄は勝者にも敗者にもいないのが戦争なんだろう。

  • 感想未記入

  • 【読書】半藤一利や保坂正康といった昭和史研究家が座談会形式で旧陸海軍のエリート幹部について人物評価を行った本。一人一人の人物像や生涯を追うことで、当時の陸海軍の間にあった対立、それぞれの組織内の対立が浮き彫りになる。旧陸軍は典型的な日本型組織と言われる。そこには現代の日本にも見られる組織構造がある。学ぶべきことは多い。彼らの個々の生涯を追った本を読んでみたい。

全30件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

半藤 一利(はんどう・かずとし):1930年生まれ。作家。東京大学文学部卒業後、文藝春秋社入社。「文藝春秋」「週刊文春」の編集長を経て専務取締役。同社を退社後、昭和史を中心とした歴史関係、夏目漱石関連の著書を多数出版。主な著書に『昭和史』(平凡社 毎日出版文化賞特別賞受賞)、『漱石先生ぞな、もし』(文春文庫新田次郎文学賞受賞)、『聖断』(PHP文庫)、『決定版 日本のいちばん長い日』(文春文庫)、『幕末史』(新潮文庫)、『それからの海舟』(ちくま文庫)等がある。2015年、菊池寛賞受賞。2021年没。

「2024年 『安吾さんの太平洋戦争』 で使われていた紹介文から引用しています。」

半藤一利の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
半藤 一利
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×