ルポ 老人地獄 (文春新書 1056)

  • 文藝春秋
3.32
  • (4)
  • (8)
  • (19)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 140
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166610563

作品紹介・あらすじ

絶望の老人社会を告発する、硬骨の社会派ノンフィクション! 川崎市の老人ホームで入居者が謎の連続転落死を遂げ、ヘルパーが老人を虐待する映像が公開されて世間に衝撃を与えた。 だが、これは氷山の一角に過ぎない。近い将来3人に1人が高齢者となる日本では、老人をめぐる状況が凄まじい勢いで悪化しているのだ。 たとえば……・全国各地に「無届け老人ホーム」が増加。行政に届けを出さず、古い空き家を利用したホームが多い。男女混合で雑魚寝させる「お泊りデイ」施設も。排泄物の臭気が充満する不衛生な環境で、ノロウイルスが蔓延したり、転んでケガするケースが続出。それでも「安い料金」が魅力となり、入居させたい家族は後を絶たない。・北海道には「老人下宿」なるものが増えている。狭い部屋が与えられ食事が出るが、経営者が逃げてしまい、入居者が突然放り出される例も。・一方で、特別養護老人ホーム(特養)を経営する社会福祉法人のなかには、濡れ手で粟のボロ儲けをし、まさに「老人食い」で肥え太っているものもある。政治家の介在が見え隠れするケースも。・個人の介護計画を立てるのはケアマネージャー(ケアマネ)。ところが、ケアマネが特定の施設にカネが落ちるよう誘導しているケースも多発。無意味に高い料金を払わされる老人が多い。・未婚率の上昇とシングルマザーの増加により、低所得の独居高齢者は激増。年金をきちんと払っていても、年金基金が破綻し、実質無収入となる老人も増えている。・国民健康保険が払えない老人たちも多い。だが、群馬県前橋市などの自治体は、低所得の老人からも無慈悲な「強制徴収」に踏み切っている。 ……等々、枚挙に暇がない。 団塊世代が後期高齢者入りする2025年以降は、もっと悲惨な現実が待ち受けている。 はたしてわれわれは自分を守るためにどうすべきか? そのヒントが本書にある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 少ない収入から、国民健康保険代、税金など何万円と毎月徴収される。厳しい節約生活を余儀なくされる話が自分にも当てはまり身につまされる。それでも生きていかなければならない。

  • 介護職員は人手不足である。理由は周知の通り、労働対価が見合わないからだ。待遇が見合えば、介護の仕事をしたいと思うのか?実は、したいと思う人が多いことを知っている。
    とても、とても、とても、勿体ないことだ。

    一方で、社会福祉法人の理事長や管理ポストが多額で売買されている。これは何を意味するのか。

  • なんと、目標の1/4突破しました!
    ひとつひとつの内容がどれもインパクトがあり衝撃的。問題点が出るわ出るわで驚きです。
    私が老人になる頃、果たしてこのような問題はどのように進んでいくのか気になります。

  • 老人そのものというより、介護産業に焦点があたっているが、それはそれとして勉強になった。

  • 病気で突然人生設計が狂うことがある。とにかく健康に注意し、多少なりとも蓄えをしておくことが大事と考えた。

  • 【老後はブラック。それでも長生きしたいですか?】酸鼻をきわめる「無届け老人ホーム」や「老人下宿」の現場、一度の病気で貧困層に転落してしまう高齢者の急増…大好評連載を書籍化。

  • もう5年以上前の本なんだなあ。コロナはうちのめしていく。今はもっとしんどさが広がっている。

  •  
    ── 朝日新聞経済部・編《ルポ 老人地獄 20151218 文春新書》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4166610562
     
    …… “60代から100歳近い男女が雑魚寝”“汚物の臭気が部屋に充満”
    劣悪な介護現場の実態に迫る
    http://a.msn.com/01/ja-jp/BB1gaTiq?ocid=st
     
     65歳以上の人口の割合が全人口の21%以上を占める「超高齢社会」の
    日本。老年人口の増加にあわせて、適切な介護制度が整備されてもおか
    しくないが、2000年に始まった公的介護保険制度が充分に機能している
    とは言い難く、いまだ問題解決の糸口は見えない。
     
     老後に安心して介護を受けられるかどうかは、カネ次第になる……。
    朝日新聞経済部による『ルポ 老人地獄』(文春新書)には、そうした
    センセーショナルな言葉も並ぶ。果たして介護業界の現状はどうなって
    いるのだろうか。ここでは、同書を引用し、想像を絶する介護現場の
    実態を紹介する。(全2回の1回目/ 後編 を読む)
     
    ©iStock.com© 文春オンライン ©iStock.com
     
     雑魚寝の老後
     2月の深夜は底冷えがする。老人たちは分厚いふとんにくるまり、頭
    だけを出して目をつぶっている。そこには、60代から100歳近い男女10
    人が同じ部屋に雑魚寝状態で横になっていた。
     
    ……自分だったら、こんな部屋で寝ることができるだろうか。本当は起
    きている人がいるのではないか。
     
     そう思いながら部屋の中を見渡すと、夜間にトイレにいくための通路
    になっている部分の畳に大きな染みがついている。汚物を吐いたあとだ
    という。畳はあちこちがすりきれて、ガムテープで補修してある。経営
    者に畳の取り替えを頼んでも取り替えてくれないのだという。
     
     職員が言う。
    「男女が一緒なので、気付いたら女性のふとんに潜り込んでいる男性も
    います。男はボケてもスケベなんですね。女性もボケているので何も言
    わない。ただ、利用者の家族が見たら怒るでしょうね……」
     
     ここは、埼玉県東部の住宅街にある築40年近い2階建ての一軒家だ。
    最寄り駅から歩くと1時間近くかかる。外観は普通の民家と変わらない
    が、中に入れてもらうと1階の3つの部屋のふすまが取り払われ、20畳の
    広さになった部屋を取り囲むように、簡易ベッド、ソファーベッド、ふ
    とんが数珠つなぎになっている。掛け布団の柄も水玉あり、縦縞あり、
    格子模様ありとバラバラだ。せめて、別々の部屋で寝かせられないのだ
    ろうかと思うが、職員に聞くと、部屋を仕切ると、それぞれの部屋に収
    まるように寝具を並べなければいけない。そうなると、10人を寝かせる
    スペースを確保することが難しいという。
     
     この民家は、東京の介護サービス会社が借り上げて、日中は高齢者が
    自宅から通う「デイサービス(通所介護)」として使っている。最近は
    住宅街でも時々見かける介護施設だ。しかし、夕方に帰る利用者は少な
    い。彼らはそのままこの民家に「お泊まり」するので「お泊まりデイ」
    と呼ばれている。
     
     11針の怪我、ノロウイルスの蔓延
     この施設では、2014年1月末、男性の1人がノロウイルスによる感染性
    胃腸炎になり、救急車で運ばれた。病院は点滴などをしたが、入院を認
    めない。男性は施設に戻されたが隔離する部屋がない。その部屋で吐く。
    結局、ほかの高齢者5人や職員まで感染してしまった。
     
     その最中に69歳の男性が怪我をする事故も起きた。同年2月1日早朝、
    2階で寝ていた男性が目を覚まして起き上がろうとして転び、柱の角に
    後頭部をぶつけて11針を縫う怪我をした。その夜、2階には2人が寝たが、
    朝になって、1人しかいない夜間勤務の職員が、もう1人の高齢者を1階
    に降ろしている間に起きたという。再発を防ぐため、それ以来、高齢者
    全員を1階で寝かせるようにした。
     
     日本の老後の生活はこんなに貧しいものなのか
     いくら部屋を3つつなげても10人が寝るには狭い。部屋に入ると、右
    手の足元に寝ている老人の頭があった。左手には食卓テーブルがあって
    職員が電気スタンドで手元を照らしながら書類に記録をつけている。日
    中は食事をしたりテレビを見たりする場所だ。そのテーブルの奥にも簡
    易ベッドが1台あり、布団も2枚敷いてある。天井や壁には、洗濯したタ
    オルが吊るされ、壁にはコートやジャンパーが無造作にかかっていた。
     
     この介護サービス会社は、埼玉県には「寝床の間に仕切りを置く」と
    届け出ている。だが、「夜中にトイレに起きた時に邪魔になる」「倒れ
    るとかえって危険」などの理由で、実際には仕切りはない。また、「男
    女別室に配慮する」とも届けているが、大部屋なのでそれどころではな
    い。
     
     老人たちは夕食を午後6時にとり、6時半には歯磨きをすませる。7時
    ぐらいには床に就く人もいる。夜勤の職員は1人で、2時間おきに様子を
    見る。9時、11時にはトイレに行く人がいるが、12時を過ぎるとそれも
    少なくなる。起床は6時で、朝食は7時と、規則正しい生活だが、すし詰
    めの団体生活でストレスはたまらないのだろうか。
     
     こんな環境だが、中にはずっと泊り続けている老人もいる。1カ月泊
    まって食事をすると、介護保険の自己負担を含めて月に10万円以上とい
    うが、国民年金は満額でも月に6万5000円程度しか出ない。10万円を出
    すことができる老人は、比較的お金を出すことができる人たちともいえ
    る。日本の老後の生活はこんなに貧しいものなのか。医療にしても、介
    護にしても、老人の負担は増える一方だ。自分が老人になった時にはもっ
    と酷い環境で暮らすことになりかねない。暗然とした気持ちになって施
    設を後にした。
     
     介護保険の不正請求も
     デイサービスは、介護保険の請求が認められるサービスだが、保険か
    ら支払いが受けられるのは昼のサービスだけで、お泊まりサービスは対
    象外だ。民家は小さいため、昼に提供されるデイサービス施設としては
    小規模型デイサービスが多くなる。小規模の場合、介護保険が適用され
    る日中の利用者は10人が上限とされている。
     
     そのままお泊まりサービスとして使うにしても、本来なら10人が上限
    だ。しかし、私たちが取材した日の昼間は、11人が利用していた。その
    うち1人だけが家に帰り、10人が泊まった。取材した日は週末の夜だっ
    た。週末は、昼の利用者が10人を超えることが多く、宿泊者も10人近く
    なる。介護をしている家族も、週末ぐらいはゆっくりしたいと考えるた
    めだろう。
     
     しかし、日中のデイサービスの介護保険への請求は10人までしか認め
    られない。そのためこの施設の経営者は、10人を超える利用者があった
    日は、超えた分の人が別の日に利用したことにして請求していた。のち
    にこの施設は埼玉県の監査で保険請求の不正な操作を指摘され、約1年
    分の介護報酬の3割を返還するよう命じられた。
     
     安さで顧客を集める
     実は最近、定員10名までの小規模デイサービスの事業者が、こうした
    「お泊まりデイ」と呼ばれるサービスをする例が急増している。
     
     なぜ、小規模事業者によるお泊まりデイが急増したのか。
     
     まず厚生労働省が、高齢者の自宅に近い場所でデイサービスが展開で
    きるよう、小規模事業者を優遇したという経緯がある。例えば、1人で
    立ったり歩いたりができない「要介護3」の高齢者が1日利用すると、1
    万1000円余りが施設の収入となる。この単価は定員10人を超える通常の
    デイサービスより2割近く高い。毎日平均で9人の高齢者を預かったとす
    ると、単純計算で月に約300万円が事業者の収入となる。家賃や人件費
    を差し引いたとしても、儲かるビジネスと言っていいだろう。ただし、
    15年度から、小規模デイサービスの優遇は縮小された。
     
     厚労省によると、13年度までの7年間に通常のデイサービスが約5000
    カ所増えたのに対し、小規模は約1万1000カ所も増えた。
     
     都市部では、空き家になるような古い一軒家を利用しやすいこともあ
    り、お泊まりデイが台風の目のように急激に伸びてきた。最大手は、日
    本介護福祉グループ(本社・東京都墨田区)がフランチャイズ展開する
    「茶話本舗」で、14年11月現在で直営店、加盟店などは全国に約800事
    業所にのぼる。日本介護事業(本社・東京都墨田区)が展開する「だん
    らんの家」も、フランチャイズで全国に約300事業所を展開する。
     
     茶話本舗の加盟店で働く介護職員が、お泊りデイが人気を集める理由
    を語る。
     
    特養の入居待ちは50万人以上
    「昼間のデイサービスは儲かりますが、今はそれだけでは客を集められ
    ません。お泊まりには、昼の利用者を確保するための“付録”としての
    効果があるんです。安い特養はいつ入居できるかわからないし、民間の
    有料老人ホームに親を預けることができるのは、金銭的に余裕のある家
    庭だけです」
     
     介護を必要とする高齢者向け施設で人気が高いのが、公的な介護施設
    である特別養護老人ホーム(特養)だ。対象は原則65歳以上で、自宅で
    の生活が困難になった人。利用者は、要介護度別に決められた費用の1
    割を負担するのに加え、居住費、食費などを含めても、所得に応じて月
    に数万~十数万円で済む。特養には建設の時などに税金が投入され、介
    護保険からの給付も、一般の有料老人ホームより手厚いためだ。
     
     ところが特養にはなかなか入れない。全国に約8000施設、定員約50万
    人とされるが、入居待ちをしている人も50万人を超えている(14年3月
    厚労省調べ)。15年4月からは、原則として「要介護3」(排せつや身の
    回りの世話が自分ひとりではできない)以上にならないと受け入れなく
    なり、ますます入りづらくなった。
     
     1カ月まるまる預けても10万円余りの自己負担で済む
     民間の有料老人ホームは、一般の人には敷居が高い。入居時に払う一
    時金は必要がない施設から億円単位かかる施設まで幅広いが、通常、数
    百万円はかかる。加えて、利用料や介護費など月々の入居費用も首都圏
    だと20万円はかかる。比較的安いイメージのあるサービス付き高齢者向
    け住宅(サ高住)は、基本は高齢者向けの賃貸住宅で、サービスといっ
    ても最低限、見守りがあればよく、食事や介護サービスなどは住まいと
    は別に契約する必要がある。介護まで含めると、安いところでも月に15
    万~20万円かかるところが多い。
     
     それらに比べれば、お泊まりデイは安い。
     
     丸1日親を預かってもらって、介護保険の自己負担分と食費などを合
    わせて3000円ほど。デイサービスを使える日数は月24~25日(要介護3~
    5の場合)という上限があるが、その日数を超えた場合にも、1日3000円
    程度の負担でデイサービスを提供する事業者があり、1カ月まるまる預
    けても10万円余りの自己負担で済む。これなら特養に預けるのと負担は
    そう変わらない。そのため、お泊まりデイにはほとんど家に帰っていな
    い高齢者も多くいるというわけだ。
     
     汚物の処理もしない
     しかし、安さの裏にはそれなりの理由がある。
     
    「茶話本舗」をはじめとした大手フランチャイズチェーンは、設備投資
    を減らすため、古い民家を借り上げるなどコストカットを徹底している。
    私たちは何十カ所ものお泊まりデイの現場を取材して回ったが、たいて
    いは駅から離れた不便な場所にあり、狭い路地のわかりにくい場所に建
    つ古い建物だった。
     
     都内のある家主は13年秋、「だんらんの家」の加盟店に持ち家を貸し
    た。以前、家族向けに貸した時の家賃は月23万円だったが、だんらんの
    家には月20万円に値下げしたという。家主が理由を明かす。
     
    「家の改修費用がかからなかったからです。『風呂に段差があるのでそ
    こにスロープをつけます』と言われただけでした。スプリンクラーなど
    の消防設備の話はありません。古い風呂釜も、取り替えを求められるか
    と思いましたが、『十分入れます』と言われたので替えていません」
     
     茶話本舗のある加盟店の職員は、コストカットの徹底ぶりについてこ
    う証言する。
     
    「コストを抑えるため、民家を借りる時も最低限のリフォームしかしま
    せん。一般的な民家のトイレでは狭くて車椅子の人の介助ができないの
    で、利用者にはポータブルトイレで用を足してもらいます。夜は寝てい
    る人の脇でトイレを使うこともある。しかも、汚物の処理をしないので、
    朝になると汚物の臭気が部屋に充満しています」
     
    「行き場のない高齢者にとって最後の頼みの綱がお泊りデイなのです」
     職員数を極力抑えて、人件費も抑えようとしている。
     
     茶話本舗の別の加盟店で夜勤をしたことがある介護職員が言う。
     
    「夜勤は夜6時に入って翌朝7時までの13時間勤務。そのうち5時間は休
    憩扱いで、時給は出ません。でも、部屋で数人の高齢者が寝ているのに、
    夜勤は1人なので、実際に5時間も休めるなんてことはあり得ない。2時
    間ごとに見回りをして、トイレの介助などに対応しないといけない。朝
    食の準備も必要です。儲け優先で利用者を増やしているので、そのしわ
    寄せが従業員に来ています」
     
     その結果、お泊まりデイで働く複数の職員によると、利用者が起きて
    活動を始める朝方に、監視が行き届かずに怪我をする事故が相次いでい
    るという。
     
     これだけの劣悪な環境であれば、利用者の家族から苦情が殺到しても
    不思議ではない。
     
     だが、現実は違う。家族の側にも「月額10万円程度で大変な介護から
    解放されるならしかたがない」という本音があるのだろう。横浜市で高
    齢者の介護計画をつくるケアマネジャー(介護支援専門員、ケアマネ)
    の女性(46)は、お泊まりデイは「救世主」と言う。
     
    「病院から退院を求められても、特養などの引受先も不十分だし、行き
    場のない高齢者にとって最後の頼みの綱がお泊りデイなのです。高齢者
    を施設に預けっぱなしで面会に来ない親族も多いと感じます。『連絡は
    死んだときだけでいい』と言う人さえいます。そうした親族を持つ高齢
    者は、お泊まりデイで救われているのです」
     
     実際、埼玉県内にあるお泊まりデイの施設には、泊り続けて4年以上
    になる男女の高齢者が1人ずついた。90歳代のアキコさん(仮名)は
    「要介護2」(排せつや身の回りの世話に何らかの介助を要する)だが、
    自分で歩くこともできるし、会話も成り立つ。
     
     アキコさんはなぜ自宅で暮らせないのか。施設の責任者の話はこうだ。
     
    「被害妄想があって、同居している長男夫婦に殺されそうだとか、お金
    を盗んだなどと言って、嫁を責めるのだそうです。こちらに来たばかり
    の頃は、長男も時々は会いに来ましたが、奥さんをがんで亡くしてから
    は郵便物を届けに来るぐらい。実の母というのにアキコさんの面倒を見
    るのも嫌がって、『帰ってきたら殺す』とまで言っているので……」
     
    「老人の体調が悪くなっても救急車を呼ぶな」介護現場で高齢者への
    “虐待”が起きる深刻なワケ へ続く
     
    (20210429)
     

  • ふむ

  • 東2法経図・6F開架:367.7A/A82r//K

全20件中 1 - 10件を表示

朝日新聞経済部の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×